編集部コラム | 口内炎ができやすい人の特徴と予防法

公開日: / 最終更新日:

口内炎ができて食事をしにくかったり、大変な経験をしたことはないでしょうか。

ようやく治ったと思っていたら、またすぐに口内炎を繰り返してしまうこともあります。

口内炎ができにくい人にとっては、「口内炎のせいで生活に支障がでてしまう」なんていうことは、考えにくいかもしれません。

どうして口内炎ができにくい人とできやすい人がいるのか、詳しくご紹介していきます。

 

目次

口内炎とはどういうものか
口内炎ができてしまう原因
口内炎ができやすい人の特徴
予防するために気をつけるポイント
まとめ

 

口内炎とはどういうものか

 

口内炎が痛い様子の男女のイラスト口内炎は、お口の中の粘膜に起こる炎症で、痛みや出血、臭いなどを伴います。
 
お口の中の病気では多くみられるものですが、小さなものでも、生活に支障をきたすことがあります。
 
口内炎ができる原因は、ストレスによる免疫力低下、傷や火傷、ウイルスや細菌感染、薬の刺激などが挙げられます。

一番多くみられるのは「アフタ性口内炎」で、赤く腫れている中心部は白や黄色っぽくなり、ただれているような見た目です。

数個まとめてできることもあり、頬や舌、歯ぐきにもできます。

多くの場合、1~2週間程度で改善しますが、なかなか治らない場合は早めに歯科医院を受診するのがおすすめです。

もしかすると口内炎ではなく、口腔ガンの可能性もあるためです。

 

口内炎ができてしまう原因

 

口内炎には「アフタ性口内炎」「ウイルス性口内炎」「カタル性口内炎」「アレルギー性口内炎」「ニコチン性口内炎」の種類があり、原因はそれぞれ違います。

 

・アフタ性口内炎

口内炎というと、アフタ性口内炎であることが多いです。

はっきりとした原因は分かっていないのですが、ストレスや睡眠不足による免疫力の低下、ビタミンB2の不足、お口の中を噛んでしまい粘膜に傷ができること、などが理由として挙げられます。

見た目は円形や楕円形で、赤く縁どられており、全体的に白く潰瘍しています。

2~3個群生していることも珍しくありません。

治りかけてきたと思っていたら同じ場所を噛んでしまい、口内炎を繰り返してしまうこともあるため注意が必要です。

 

・ウイルス性口内炎

ヘルペスという言葉を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?

単純ヘルペスウイルスが唾液の飛沫や接触から口の中に入り、感染を引き起こします。

他にも、クラミジアや梅毒、淋病などの性感染症が原因の口内炎もあります。

また、免疫力が低下すると、口の中に常にいるウイルス「真菌」が増殖してカンジダ性口内炎を引き起こすこともあります。

赤くただれていたり、小さな水泡が破れて、びらんができていることが多いです。

 

・カタル性口内炎

頬を噛む、被せ物や入れ歯が合わない、薬の刺激、矯正器具が粘膜を刺激してできた傷に細菌が増殖する、などが原因で引き起こされます。

赤く腫れたり、水泡ができることもあり、アフタ性口内炎と違って境界が分かりにくいのが特徴です。

 

・アレルギー性口内炎

薬品や金属アレルギーが原因で、口の中がただれます。

原因を取り除かない限り、口内炎を繰り返してしまいます。

 

・ニコチン性口内炎

喫煙の習慣がある方は、ニコチンにより、舌や頬に白い斑点ができます。

 

口内炎ができやすい人の特徴

 

・不規則な生活

早寝、早起きができている方は口内炎ができにくい傾向にあります。

夜更かしばかりが続くと睡眠不足になり、免疫力が低下して、結果的に口内炎を引き起こしてしまう原因になりかねません。

 

・食生活に偏りがある

バランスよく栄養が摂れていないことで口内炎になることもあります。

特にビタミンB2やたんぱく質が不足することが原因とされているため、脂質の摂りすぎや野菜嫌いの方は注意しましょう。

また、コンビニでの買い物が多い生活を送っている方は、パスタやおにぎりなど炭水化物の摂取が多くなりがちになり、栄養に偏りがでやすいかもしれません。

 

・唾液の分泌量が少ない

唾液には、自浄作用といって口の中を清潔に保つ働きや、抗菌作用という細菌から守る働きなどがあります。

しかし、唾液の分泌が少なく、口の中が乾燥している状態が長く続くと細菌が増殖してしまいます。

緊張やストレスにより交感神経が優位な状態になった場合に、唾液の分泌量が少なくなることが多いです。

 

・疲労やストレスが溜まっている

普段から疲労を蓄積していたり、ストレスが溜まっている方は注意した方がよいでしょう。

体調の波によって口内炎を繰り返している方であれば、免疫力の低下が原因になっていると考えられます。

 

・適切な歯磨きを行っていない

ご自身にあった歯磨きをしていないと、歯に歯垢(プラーク)が溜まり、細菌が増殖していきます。

過度なブラッシングで頬や歯ぐきを傷つけてしまうことが口内炎の原因になることもあるため、心当たりのある方は歯磨きの仕方を見直してみましょう。

磨き方だけでなく、歯磨きをする回数が少ない場合も、細菌が増殖してしまうので注意してください。

 

予防するために気をつけるポイント

 

・規則正しい生活を心がける

早寝、早起きをして睡眠時間を7~8時間は確保するようにしましょう。

また、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンB6が多い食材を食事に取り入れるのがおすすめです。

豚肉、魚、緑黄色野菜を積極的に摂るようにしましょう。

サプリで補うのもよいかもしれません。

 

・唾液の分泌量を増やす

よく噛んで食事をすると、唾液の分泌が多くなります。

これは、唾液腺が刺激されるからです。

普段からガムを噛むのも、口の乾燥を防げるでしょう。

他にも、唾液腺のある耳の下や舌の下を刺激するために、親指などで痛みのない程度にマッサージするのも効果的です。

 

・ストレスや疲労を溜めない

ストレスの原因が分かっている場合は、解決できるか考えてみましょう。

ゆっくり体を休めて体調を整えると、口内環境にもよい影響を与えます。

 

まとめ

 

口内炎ができやすい人は、食生活や、規則正しい生活ができているかを見直してみましょう。

また、ストレスを溜めないことも重要です。

薬などで治療しても、何度も口内炎を繰り返してしまう方は、特にご自身の生活を振り返ることが大切です。

 

「口腔外科」についての関連記事

マイクロスコープ導入歯科医院のご紹介