医療法人社団 河野歯科医院

マイクロスコープを使用した精密な治療へのこだわりと取り組み

難しそうな根管治療にはマイクロスコープを使用しており、そういった症例にはラバーダムを使って治療しています。若手医師にとっては知識も経験もない中で、まずはよく見てしっかり診断して状況を確認できるようになるのが大切です。あとは都度、恩師である菅原先生に症例相談をしておりましたが、自分の治療を映像でしっかり見てもらえるので、離れていてもしっかり指導して頂けるのは非常にメリットであると感じています。
またマイクロスコープを使用する事で治療はもちろんですが、診断や患者さんへの説明することができます。「この歯が割れている可能性が非常に高いです」、「虫歯がここにありますよ」など、患者さん自身も納得したうえでの治療を提供できています。
ただ患者さんにはマイクロスコープの説明をそこまで流暢にはせず、「良く見える機械を使います」とだけ伝えています。まずはしっかり見ることや見せることが大切だと思うので、根の治療をして良くならないといってすぐに抜くようなことはしません。

できれば今後は衛生士さんにも使って欲しいですが、まだ1台しかないのと、あまり強要すると嫌な感じになりますので徐々にそうなって行ければ良いです。
大それたことは言えないですが、しっかり見て、しっかり診断して、できるだけ精密な治療をするように心がけています。患者さんが喜んで満足してこその歯科治療なので、こちらが一方的にマイクロスコープを使用しただけでは満足されないと思うので、今までの歯科治療は暗黙であり暗黒だったとさえ思います。マイクロスコープを使用すると術中の写真や映像を見せながらしっかり説明することができますので、もうなくてはならないものですね。

マイクロスコープ導入の経緯

私とマイクロスコープとの出会いは、私の指導医でもある当時の日本歯科大学新潟病院の菅原佳広先生が診療にマイクロスコープを使用されていたのがきっかけでした。研修医の時も見学をしたり、その後も臨床見学生としてずっと菅原先生のところへ通っていました。研修医が終了してからはすぐに菅原先生の関係で顕微鏡歯科学会に入りましたが、当時の職場にはマイクロスコープはありませんでした。
早くから拡大視野には触れたかったので、まずはルーペを自分で買う所から始めて、毎年顕微鏡歯科学会に行くと、やはりマイクロスコープが必要だと思い、次の勤務先では雇われ院長になった事もあり、マイクロスコープを自分で導入しました。

河野 通史先生からのメッセージ

若い先生や使用したことのない先生は是非一度覗いてみましょう!
よく問題になるのがマイクロスコープを使用したら時間がかかるし、そんな時間はないという方がいらっしゃるかと思いますが、良く分からない状態で処置しているよりは、しっかり見ることができればトータル的な時間は少なく出来るのではないかと思います。一回の治療時間は長いかもしれないですが、何回も何回も闇雲に治療を行うよりは効率も良いと思っています。

ドクター紹介

河野歯科医院 KONO DENTAL CLINIC
院長 河野 通史

プロフィール

2003年 旭川東高校 卒業
2010年 日本歯科大学新潟生命歯学部 卒業
2011年 日本歯科大学新潟病院臨床研修 修了
2011年 医療法人社団 羽生歯科医院 勤務
2014年 医療法人社団 良美会 いとう歯科クリニック 勤務
2018年医療法人社団 河野歯科医院 勤務

所属学会・スタディーグループ

  • 日本顕微鏡歯科学会
  • 日本歯科審美学会
  • 日本臨床歯科医学会(新潟SJCD)
  • 日本病巣疾患研究会

医院紹介

河野歯科医院

〒079-8413
北海道旭川市永山3条15丁目1-2

TEL 0166-47-0606

URL https://www.kono-dental.net/

診療時間日・祝
09:00~13:00×
14:00~18:30××
診療時間日祝
09:00~13:00×
14:00~18:30××

【休診日】土曜午後・日曜・祝日