裸眼に頼った従来の治療では、充分な精度を得ることが難しく、
マイクロスコープを使用することによって『見えなかったものが見える』、
『できなかった処置ができる』ことが多くなりました。
使用方法次第で、ひとつひとつの基本的な治療内容からより高い精度の治療を行うことに繋がる、
画期的な歯科医療機器であると言えます。
肉眼では見えなかったものが
見えるようになる
-
マイクロスコープ2倍
-
マイクロスコープ8倍
-
マイクロスコープ20倍
実際に今千円札をお持ちの方は、肉眼で上の比較画像部分がどのように見えるかぜひ確認してみてください。言われなければこの比較画像部分に文字が印字されていることさえ、気付くことは難しいのではないでしょうか?
この『見えないものが見えるようになる』性能を駆使することで、処置されることなく見過ごされてきた小さな虫歯や歯の破折、神経の根の奥の部分などの発見・処置に繋がり、より精度の高い歯科治療が期待できます。
それではマイクロスープが使用される歯科診療の治療項目【虫歯治療・根管治療・審美治療・補綴治療・マイクロサージェリー・歯周病治療】にて、どのように活用されるのか、実際の症例を交えながら細かく紹介していきます。
マイクロスコープを使った治療
-
むし歯の治療
患部に光を当て、高倍率で直接見ながらより精密な治療を行えるため、削る歯の量を最小限に抑えることができるようになります。
-
神経の治療
非常に複雑で細かい形態をしている歯の根の中の神経治療(根管治療)は、マイクロスコープが最も必要とされる治療のひとつです。
-
審美治療
歯や歯肉の健康美を追求した審美治療には、マイクロスコープによる数十ミクロン単位の非常に精密な作業が欠かせません。
-
被せ物の治療
歯に被せ物をする補綴治療では、被せ物をするための歯の土台を整える支台歯形成から、かみ合わせの調整まで仕上がりを大きく左右します。
-
マイクロ外科手術
歯茎を切開して外から治療するような外科処置の場合も、患部を拡大して見えることでより精密・正確な作業が行われます。
-
歯周病の治療
歯科用内視鏡(エンドスコープ)による歯周病治療では、歯周ポケット内を拡大画像で確認し、歯石除去・クリーニングを行います。