
マイクロスコープを使用した精密な治療へのこだわりと取り組み
当院にマイクロスコープを導入することにしたのは、わたしが日本歯内療法学会の専門医の認定を受けたいと考えたことがきっかけです。歯内療法とはその名が示すとおり「歯の内部」、すなわち歯の根の中の管まで治療を行うことで、それを正確に行うにはマイクロスコープが必要と感じたからです。
事前にさまざまなメーカーからデモ機を借り、試験的に使用してある程度は慣れていたので、導入後はわりとスムーズに、ストレスなく使えました。当院ではレンズの性能や機器そのものの機能性を重視し、質が高いと判断したカールツァイス社製のものを使用しています。
先ほど述べたとおり、当院ではマイクロスコープを歯の根にまで及ぶ治療、つまり根管治療を行う際に活用しています。保険診療の範囲の内外を問わず、必要と感じたときには使用することとしています。
実際にマイクロスコープを通して見る視界は肉眼のもとは全く違っています。肉眼できれいに治したつもりであっても、マイクロスコープで見てみるとまだ汚れが残っている、ということがよくあるほどです。今となっては当院の治療には必須のツールになっています。
マイクロスコープの良い点として、画像や動画を残せるということがあります。治療後に患者さんとそれを一緒に見ながら説明することで、「どこがどう悪かったか」「どのような治療をしたか」「結果的にどうなったか」を理解していただきやすくなりました。実際、患者さんからも「とてもわかりやすい」というお言葉を頂戴しています。
歯科医院には何度も通っているものの「実際自分の口の中がどうなっているのか」「どんな治療をされているのか」がわからないままという方も多いと聞きます。しかし、ご自分の歯のことなのですから、やはり歯科医師に詳しく説明を求め、納得された上で治療を受けられた方がいいはずです。
その点、マイクロスコープがあれば口頭での説明だけでなく視覚的にもわかりやすくなり、理解がスムーズになるのですから、患者さんにとっても大きなメリットがあると言えるのではないでしょうか。

ドクター紹介
いわずみ歯科
院長 岩住 征紀

プロフィール
平成3年3月 大阪府立箕面高等学校 卒業
平成9年3月 大阪歯科大学 卒業
平成13年3月 大阪歯科大学 大学院 卒業
平成13年4月 大阪市此花区 川井歯科 勤務
平成16年7月 大阪市中央区 板谷歯科 勤務
平成19年1月 吹田市高野台診療所 小川歯科 勤務
縁あって小川歯科を継承することとなり8月よりいわずみ歯科として開業
医院紹介

診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
09:00~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × |
15:00~19:00 | 〇 | ※ | 〇 | × | 〇 | ※ | × |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
09:00~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × |
15:00~19:00 | 〇 | ※ | 〇 | × | 〇 | ※ | × |
※火曜日は往診のため休診することがあります。土曜の午後の診療時間は18時までです。
【休診日】木曜・日曜・祝日