
マイクロスコープを使用した精密な治療へのこだわりと取り組み
マイクロスコープを使用し始めたのは、今から約20年前でした。最初は、本当に必要なのかな?と思っていましたが、根管治療をマイクロスコープで行った時、根管の先端まで鮮明に視えることに愕然とし、今後の歯科診療にはマイクロスコープが必須になると確信しました。今では、もう全ての診療に対して裸眼で行う事は一切ないですし、マイクロスコープを使わない頃には戻れなくなってしまいました。そして最近は患者様からマイクロスコープを使用してほしいと言われる事もおおくなり、録画された動画を見せると、感動される方もいます。
また何より診療に対する説得力が違います。マイクロスコープを使用することで、見えなかった部分が見えるようになるので治療の成功率が上がります。見えることで原因がわかり、その歯に対して正しい治療を行う事が出来るようになります。本当に自分の歯を大切にしたい患者様は事前に調べてこられ、マイクロスコープでの治療を希望されます。脳外科や眼科の手術はマイクロスコープ使用前の手術と使用後では成功率が格段に変わりました。歯もそれと同じようなことが言えると思います。裸眼で見ると1ミリのものがマイクロスコープで見ると20倍の大きさになります。もちろん、その分治療に時間がかかりますが、正確に行うことができ、精度を求める治療ができます。最初は使いづらく、時間もかかる上に手も動かないので難しく感じる事もあるかと思います。マイクロスコープ自体が治療してくれるわけではないので、特殊な器具の使いこなしやミラーテクニックなどのトレーニングが必要になってきます。しかし、そのうち慣れてくると、時間もかからなくなってきます。マイクロスコープを使用することで自分も楽になり、患者様からの信頼度も上がっていきます。そしてより見えることで、妥協しないでいられます。シンプルですがとても大切なことです。

ドクター紹介
医療法人八秀会 DENTAL OFFICE かきぬま歯いしゃ
院長 柿沼 秀明

プロフィール
1993年 日本大学歯学部 卒業
1997年 日本大学歯学部補綴科大学院 卒業
1997年 歯学博士 取得
1997年~2001年 デンタルデザインクリニック勤務(東京都港区)
1997年~2001年 蔵元歯科医院勤務(埼玉県蕨市)
2001年 かきぬま歯いしゃ開院(浦和区高砂)
2014年 かきぬま歯いしゃ移転(浦和区高砂)
所属学会・スタディーグループ
- 日本歯科医師会 会員
- 埼玉県歯科医師会 会員
- 浦和歯科医師会 学術部員
- 日本顎咬合学会
- 日本歯内療法学会 関東支部 理事
- IAAID ASIA
- 日本臨床歯周病学会(歯科衛生士)
- 第2種歯科感染管理者
医院紹介
医療法人八秀会 DENTAL OFFICE かきぬま歯いしゃ
〒330-0063
埼玉県さいたま市浦和区高砂2-5-11
シティハウス浦和高砂1F

診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
09:30~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | ※ | × |
14:30~19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | ※ | × |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
09:30~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | ※ | × |
14:30~19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | ※ | × |
※土曜の診療時間は、10:00~18:00です。
【休診日】木曜(不定休)・日曜・祝日