

マイクロスコープを使用した精密な治療へのこだわりと取り組み
2001年に根管治療専門の先生がマイクロスコープを使用しているのを実際に見て、自分の身近でこんな事ができる先生がいるのかと感銘を受けました。勤務医として経験を積み実家に戻る際に、自分自身がどんな治療なら受けたいかを考えた時にマイクロスコープは絶対に必要だと思いました。
口の中は思っているより暗く見えません。自分の治療を振り返って見てみると、マイクロスコープで診ていたらもっと良い結果だったのではないかと思えるケースもあります。来院される患者様を拝見すると過去に行った根管治療が悪化しているケースが多く見受けられます。マイクロスコープを使用してこういう治療ができると説明すると、大変だけれどやりたいと言う患者さまもいらっしゃるのは励みになります。
なるべく短い時間で処置をしたいと思ってはいますが、顕微鏡歯科治療で丁寧に施術するには十分な時間の確保が必要になります。ご予約の患者さんに集中できるように時間の確保をしています。またマイクロスコープに集中して接眼レンズを覗いていると患者さまの動態や変化に気付きにくくなってしまうので、こまめに大丈夫ですか?と声をかけたりアシスタントに気を配ってもらったりなどして反応を気にしています。
マイクロスコープを扱った事がない先生も多いかと思いますが、学会等でマイクロスコープに触れてみることでリアルな魅力がわかるので、まずは実際に体験することが大切だと思います。色々な勉強会に行き、興味や情熱があっても触れる機会がなかなかの無いという若手の先生の声を聞くこともありますが、実際にマイクロスコープを置いている院で勤務し、使用している先生のところに見学に行くなどすると良いと思います。
普段から歯を大切にしようという意識を持って通う方々に、予防や口腔ケアの大切さを広めていきたいので、動画でお見せして説明しています。患者さまがご自分の健康に興味を持ってくれた時には嬉しく思います。身体は替えがきくものではないので、治療が必要な歯があるなら顕微鏡歯科でしっかりと治療を受けるほうが、将来お口のトラブルは減らせると思います。またそれ以上に予防も徹底すべきです。その手助けとなるマイクロスコープを使う医師も、それによる診療を受けられる患者さまも増えてくると嬉しいですね。

ドクター紹介
下山歯科医院 Shimoyama Dental Office
下山 泰明

プロフィール
2001年 日本歯科大学 卒業
2001年〜2002年 東京医科歯科大学歯学部付属病院研修医
2002年〜2004年 東京医科歯科大学摂食機能構築学分野専攻生(義歯外来)
2004年〜2012年 神奈川県 東京都内歯科医院にて副院長、分院長として勤務
2013年〜 シモヤマデンタルオフィス開院
2022年〜下 山歯科医院に名称変更
所属学会・スタディーグループ
- 日本顕微鏡歯科学会 認定医第77号
- 日本顕微鏡歯科学会評議員
- 日本歯内療法学会会員
- 日本レーザー歯学会会員
- 日本顎咬合学会会員
- 日本接着歯学会会員
- 日本顎関節学会会員
- 日本歯科保存学会会員
- 日本口腔インプラント学会会員
- 日本顎顔面インプラント学会会員
医院紹介

診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土・日 | 祝 |
09:00~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
14:30~18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ※ | × |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土・日 | 祝 |
09:00~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
14:30~18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ※ | × |
※日曜の診療は午前中のみです。
月曜~土曜の最終受付時間は17:30となります。
【休診】日曜午後・祝日