ASANO DENTAL CLINIC

マイクロスコープを使用した精密な治療へのこだわりと取り組み

歯科治療において、視覚の精度は非常に重要です。13年前、初めてマイクロスコープに触れた時、私はその圧倒的な視野の違いに驚きました。従来の拡大鏡を使用していた頃には見えなかった細部が、マイクロスコープによって鮮明に捉えられることを実感し、それ以来、根管治療を始めとする多くの治療においてマイクロスコープを積極的に取り入れてきました。

初めてマイクロスコープを使用した際、根管治療におけるその有用性はすぐに感じ取れました。それ以来、ルーペでは捉えきれなかった微細な部分をしっかりと確認し、精密な治療を行うための必需品として愛用しています。

マイクロスコープ精密治療による患者さんへのメリット

マイクロスコープを使用することで、患者さんへの治療がより正確で安全なものとなります。特に虫歯治療においては、削る範囲を最小限に抑え、健康な歯をできるだけ残すことが可能です。これは、マイクロスコープの高倍率による精密な視野があってこその結果です。

また、治療過程を動画に記録し、患者さんに説明することも行っています。これにより、治療の内容が視覚的に理解しやすくなり、患者さん自身も治療に対する安心感を持つことができるようになりました。動画を通して、どのような処置が行われたのかをしっかりと確認できる点が、患者さんにとって大きなメリットとなっています。

マイクロスコープ導入の経緯と技術研鑽

現在の医院に戻る際、マイクロスコープの導入を決意しました。これは、精密な治療を行うために不可欠な道具であると感じたからです。また、導入後も技術の研鑽を続けるため、勉強会や研修に積極的に参加し、常に最新の技術を習得するよう心がけています。

特に、マイクロスコープを使った治療例と、そうでない治療例の違いを学ぶことで、その効果をより深く理解することができました。これにより、治療の質が向上し、患者さんに提供する治療の信頼性も高まっています。

マイクロスコープが威力を発揮する治療項目

マイクロスコープは、特に根管治療や虫歯治療において、その威力を発揮します。これらの治療では、細部まで確認できることが非常に重要であり、マイクロスコープによって従来のルーペでは見えなかった部分までしっかりと確認することができます。

一方で、形成や刺繍治療においては、ルーペで十分対応可能な場合もあります。そのため、状況に応じてマイクロスコープとルーペを使い分けることで、効率的かつ的確な治療を実現しています。

歯科医療界における精密治療の発展

歯科医療界において、マイクロスコープを用いた精密治療は今後さらに普及していくと考えられます。私が13年前にマイクロスコープを導入した際、まだその使用は一般的ではありませんでしたが、今では若い歯科医師たちにもその重要性を伝え、使用を推奨しています。

特に、これからの歯科医療は、より高精度な治療が求められる時代に突入していくでしょう。マイクロスコープを使いこなすことが、患者さんに対して最高の治療を提供するための必須条件となることは間違いありません。

ドクター紹介

ASANO DENTAL CLINIC
理事長・院長 浅野 勝一

プロフィール

2001年 日本大学松戸歯学部 卒業
日本大学歯学部歯周病科研究生として入局
2006年 日本大学歯学部歯周病科 専修医
2006年 日本大学歯学部インプラント科 高度先端療法科(GTR)入局
2008年 日本大学歯学部歯周病科学位(歯学博士) 取得
2011年 日本大学歯学部歯周病科 兼任講師

所属学会・スタディーグループ

  • 日本歯周病学会 会員
  • 日本臨床歯周病学会 会員
  • 日本口腔インプラント学会 会員
  • 日本歯科保存学会 会員
  • 日本口腔機能水学会 会員
  • 日本歯科医学会 会員

医院紹介

ASANO DENTAL CLINIC

〒158-0093
東京都世田谷区上野毛2丁目8-11

TEL 03-3705-2811
URL https://www.asanoshika.or.jp/

診療時間日・祝
09:00~13:00×
14:30~19:30×
診療時間日祝
09:00~13:00×
14:30~19:30×

※土曜は18時までの診療となります。
【休診日】日曜・祝日