日比谷公園前歯科医院

マイクロスコープを使用した精密な治療へのこだわりと取り組み

私が大学卒業後すぐから勤めていた歯科医院では、約14年前にマイクロスコープを導入しており、視野が広く明るくブレないといった拡大鏡とは違った良さを感じました。開業するにあたり、自分たちがわかって見えるだけではなく、どういった状態で口の中や歯が見えているのかをマイクロスコープを通して患者様と共有できるようにするために導入しました。
マイクロスコープは主に根管治療で使用しますが、根管治療以外でも積極的に使用しています。例えば、スケーラーのシャープニングなどもよく見えるので非常に便利です。また、根管治療などで症状がないのに根管内の状態が安定していない場合、マイクロを覗いていれば「根管充填ができない」と歯科医師は考えます。そしてマイクロで撮影した映像を患者さまに見せることで、なぜ治療回数がかかるのかという理由を説明しやすくなると感じました。拡大鏡を使用していた時は自分が見えるだけなので、ここは大きな違いです。
マイクロスコープを使用する経験が少ない場合は、まずは口腔内検査で弱拡大から診る練習をして、次は前歯部の超音波スケーリングやPMTCといったように段階的に使っていきます。根管充填直前の根管内の様子や抜歯後の肉芽の取り残しの状態なども、診る練習には非常に良いと思います。大学を卒業したばかりだと拡大視野での治療は恥ずかしい、自分はまだ使う身分ではないなど考えがちですが、できるだけ早い時期に拡大視野に慣れた方がいいです。メーカーのデモ、ショールームでの装着感の確認などいろいろな機種を試して、たとえマイクロが使えない環境でも拡大鏡など自分にあったものを使うことをお勧めします。もちろんマイクロを利用したから全ての症状が治るわけではありません。あくまで診療の1つのツールでしかありませんが、マイクロスコープがあることで医療従事者としては安心して診療に臨む事が出来るツールだと思います。

ドクター紹介

日比谷公園前歯科医院
院長 乙丸 貴史

プロフィール

  • 2005年東京医科歯科大学歯学部歯学科 卒業
  • 2009年東京医科歯科大学大学院顎顔面補綴学分野 修了
  • 2012年東京医科歯科大学歯学部附属病院顎義歯外来 助教 外来医長
  • 2005~2020年都内医療法人 新宿西口の歯科医院にて非常勤
  • 2021年日比谷公園前歯科医院 開設

所属学会・スタディーグループ

  • 日本口腔インプラント学会(100時間コース修了)
  • 日本補綴歯科学会 指導医 専門医 代議員
  • 日本顎顔面補綴学会 認定医 代議員
  • 日本口蓋裂学会 認定師(補綴歯科分野)

著書

「顎顔面補綴学の臨床」第III章 補綴装置(放射線治療補助装置)(共著)
「口腔科学」第5章 口腔疾患各論 顎顔面欠損の治療(共著)

その他

歯科医師臨床研修指導歯科医
がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会 修了

医院紹介

日比谷公園前歯科医院

〒100-0011
東京都千代田区内幸町2-2-2 富国生命ビル 地下1階

TEL 03-5510-5550
URL https://hibiya-parkfront.com/

診療時間日・祝
09:30~13:00×
14:00~18 :30×
診療時間日祝
09:30~13:00×
14:00~18:30×

【休診日】日曜・祝日