
マイクロスコープを使用した精密な治療へのこだわりと取り組み
顕微鏡(マイクロスコープ)を使った治療の大きな特徴は、肉眼では見えないものを3倍から30倍程度にまで拡大観察できるということです。
これは何を表すかというと、身近に多くの歯医者があり、皆さん当然歯の治療を行っておりますが、肉眼や拡大鏡(ルーペ)を用いた治療と顕微鏡(マイクロスコープ)を使った治療で比較すると、実はとても大きな違いがあります。治療自体は同じものでも、肉眼では見えないぐらい小さなむし歯を発見すれば初期段階での治療が出来ますし、暗く狭い根管部分(歯の根の部分、神経が入っている管)も、顕微鏡治療では明るく拡大出来ますので、見えないものが、見えることで従来のレントゲンを参考にしながら経験と勘で行う治療と比べむし歯の取り残し、汚染物質の取り残し、歯石の取り残し、再治療の頻度に大きな差がでます。
このマイクロスコープを用いることで一番大きな利益を得るのが患者さんご自身です。
精密な診断、精密な治療により感染の除去、そして再治療をなくすことで、ご自身の歯を長期に維持でき、口腔内の健康をより良い状態で保つことに繋がります。その他、肉眼では見えないぐらいの被せ物や詰め物のズレなど不適合部分から入り込んだ菌が、むし歯を発現させているということが少なくありません。歯周病治療、型取り、インプラントなど、歯科治療のあらゆる分野でメリットがあります。
これからの時代は、マイクロ、CT当たり前の時代になってくると思いますが、まだまだそういった機器の恩恵を受けた事がない患者さんもいらっしゃると思います。本院では今年中にもう1台導入予定でドクターに1人に1台体制になる予定です。皆さまの口腔内を拡大した物を大画面でご説明をさせて頂きますので是非一度当院にご来院ください。
ドクター紹介
コージ歯科 KOHJI DC
院長 貝塚 浩二

プロフィール
1980年 岐阜歯科大学 卒業
1980年~(医)友歯会ユー歯科~ 箱根、横浜、青山、身延の診療所に勤務
1984年~1994年 アクアデルレイ ダイビングショップ 非常勤スタッフ
1985年 コージ歯科 開業
1996年~2002年 日本大学松戸歯学部生科学教室 研究生
2002年 歯学博士号 取得
2014年 昭和大学 客員講師
趣味:写真、釣り
所属学会・スタディーグループ
- 日本口腔インプラント学会
- 日本先進インプラント医療学会
- 国際学士学会
- 日本額咬合学会
- 日本障害者歯科学会
- 再生医療学会
- 日本歯科医学会
- 日本額顔面美容医療協会
医院紹介

診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
09:30~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ※ | × |
14:30~19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
09:30~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ※ | × |
14:30~19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
土曜の診療時間は09:30~12:00です。
【休診日】日曜・祝日