

マイクロスコープを使用した精密な治療へのこだわりと取り組み
最初にマイクロスコープに触れたのは、研修医の時でした。また研修医が終わってからも歯内療法科で継続して診療していたので、はじめから根管治療はマイクロスコープを使用して行っていました。マイクロスコープは中がどうなっているかを拡大しながら治療を進められるので、自分が何をやっているのか非常にわかりやすいです。そこでかなり根管治療について学ぶことができましたし、根管治療以外の診療でもマイクロスコープを使用する機会が多かったので、多くの事を学ぶ事が出来ました。裸眼でやっている時は曖昧な治療をすることもありましたが、まだ少し足りないとか、削りすぎたという部分を少しずつ学んでいくことが出来ました。また手が空いたときなどに私の治療を見て、やっている治療をスタッフ間でシェアできることもマイクロスコープの利点のひとつです。
マイクロスコープの治療は時間がかかるので、何をやっているのかを説明した上で治療するように意識しています。撮影した動画を患者さまに見せると、自分の口の中が、こうなっているのかと結構驚かれる事もあります。
今後はユニットを増やしてユニット一台ごとにマイクロスコープを置きたいです。また衛生士もマイクロスコープを使用しているという話も良く聞くので、この歯科医院で働くメリットとしてそういった環境を提供したいという思いがあります。私たちが学んできた精密な治療によって、他の歯科医院さんと差別化できればと思います。ここで学びたいという医師や衛生士を増やして、マイクロスコープありきの歯科治療じゃないとやっていけないという歯科治療を目指していきたいです。
患者さまは治療中に私たちが何をやっているかわからないというイメージとは違って、マイクロスコープは記録などもあるので、それを治療後にしっかり見せて説明をして進めていくので、不安な点やわからないことがあればその都度聞いて頂き、患者さまにも納得頂いたうえで診療を行っていきたいですね。

ドクター紹介
倉本歯科医院 Kuramoto Dental Clinic
副院長 倉本将司

プロフィール
- 昭和大学歯学部 卒業
- 昭和大学歯科病院臨床研修 修了
- 昭和大学歯科病院 歯内治療科 助教(員外)
- 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 歯髄生物学分野 修了
- 東京医科歯科大学歯学部附属病院 むし歯外来 医員
- 複数の歯科医院にて歯内療法専門医として勤務
- 倉本歯科医院 副院長
所属学会・スタディーグループ
- 歯学博士(東京医科歯科大学 歯髄生物学分野)
- 日本歯内療法学会 専門医
- 日本歯科保存学会 認定医(歯内)
- 日本顕微鏡歯科学会 認定医
医院紹介

診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
09:00~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
14:30~18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
09:00~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
14:30~18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
【休診日】土曜・日曜・祝日