
- OPMI PROergo
- カールツァイス社製の最上位機種である「PROergo」を治療・手術用として導入しています。他にも、検査・メンテナンス用に「pico MORA」という機種も導入していますが、この「PROergo」の特徴は、フットコントローラーと組み合わせられる点です。
高倍率の拡大化での作業はピントが浅くなるため、フォーカスを合わせる作業が多くなります。その調整が足で可能なので、手を止めずに診療に集中でき、効率的な治療に結びつきます。
当院の特徴は、精密治療に特化した医院づくりを行っていることです。開業して間もない2008年にマイクロスコープを導入し、現在は、治療・手術用と検査・メンテナンス用とで使い分けています。
マイクロスコープを活用した精密治療は、歯科医師のみの技術研鑽のみで成し遂げられるものではありません。独特なアシスタントスタイルが必要とされる精密治療は、「医院力」、つまりチーム全体の技術力や体制が整ってないと、十分な結果は得られません。
当院ではマイクロスコープが認知されはじめた初期段階から、スタッフ一同、精密治療の研鑽を徹底しています。
また、診療において大切にしていることは、「患者さんのニーズに合わせて治療方法の選択肢を伝え、正しい情報を提供すること」です。マイクロスコープを活用すれば、口腔内の状態を拡大化で記録できるため、正確な診査・診断に繋がります。
記録映像を元に、過去の症例をご紹介しながら、保険診療と自由診療で出来ることの違いを分かりやすくご説明します。治療方法に納得した上で次のステップに進めるよう、心がけています。
以前に治療した歯が再発してしまった場合、患者さんの中には「歯磨きをしっかりしなかった自分の責任」と思う方もいらっしゃるようです。しかし、当院では、患者さんにだけ責任があるとは決して考えていません。なぜなら、従来の肉眼での治療法は限界もあり、勘や経験に頼らざるを得ない手探りによる治療も多かったからです。
そのような問題を克服できるのが、マイクロスコープによる精密治療です。拡大視野における治療は、虫歯の取り残しを防ぎ、詰め物や被せ物に隙間や段差も最小限に抑えられます。結果として、虫歯の再発率を非常に低く抑えることが出来ます。
また、患者さんの主訴や気になるところを診査・撮影し、モニターで実際に確認いただけるのも特徴です。歯科医師からの口頭説明だけでは、「自分の歯がどのようになっているのか」「なぜこの治療法を提案されているのか」が患者さんにとって非常に分かりづらく、不安を覚えるケースも多かったものと思います。
マイクロスコープによって、治療の前後を比べられて、治療内容が見えることで不安も少なくなります。他にもご自身の磨き残しを把握することで、日常のブラッシングのモチベーション向上に繋がるなど、「見える化」によって様々なメリットが生まれてくるのです。
「他院で抜歯するしか方法がない」「神経を抜かざるをえない」と言われた歯が、精密治療によって対応できる場合もあります。治療中の歯で気になることがある、満足のいく治療をしたいという患者さんは是非ご相談ください。
顕微鏡導入の経緯は、当院の表院長が、保険治療主体の歯科医院での勤務医時代に、日本の歯科医療に大きな疑問を持ったことがきっかけです。当時の診療は、何度も掘っては詰めるの再治療の繰り返しでした。これが歯科治療なのかと。
そんな疑問を払拭させたのが顕微鏡でした。いかに肉眼治療が不確かなのかを思い知らされました。顕微鏡こそが自分が考える「患者さんに正直な歯科医療」を実現できるとものだと確信しました。しかしながら、顕微鏡は購入すればすぐに使いこなせるわけではないので、技術習得と知識の集積を怠りませんでした。
「理論なき行為は野蛮であり、行為なき理論は空虚である。」
歯科医師には知識はもちろん大事ですが、技術も非常に大事です。手が動かなければ虚しいだけです。ハンズオンセミナーを積極的に受講し、休日や診療後に練習用のマネキンで練習を繰り返しました。
また、顕微鏡歯科ネットワークジャパンの会員同士で情報交換を行い、切磋琢磨できたからこそ、表院長をはじめとした現在の当院の顕微鏡歯科治療がここにあります。
顕微鏡歯科治療は根管治療、レジン修復、クラウン・ブリッジ、歯周病治療、抜歯等全てに威力を発揮すると当院では考えています。根管治療では、他院で抜歯を宣告された歯を救うことも多々ありますし、破折した器具を取り出すことの依頼もあります。
レジン修復やクラウン・ブリッジでは非常に高い適合精度が得られるので、虫歯の再発を低く抑えることができます。特にレジン修復では、健全歯質を最大限温存することができるので、歯を再生できない現在では、最大のMI(低侵襲)治療になります。
歯周病治療では、歯にこびりついている歯石やプラークを可及的に取り除くことができますし、歯磨き指導にも活躍します。
親知らず抜歯では、歯肉を切る量や骨を削る量が非常に少なく抑えられるので、術後の回復の速さや痛み腫れも少なく、非常に低侵襲で歯を抜くことができます。
高い技術を有する顕微鏡歯科専門医が行う顕微鏡歯科治療は、あらゆる治療にその威力を発揮します。
おもて歯科医院
Omote Dental Clinic
院長表 茂稔
おもて歯科医院
〒279-0043TEL 047-354-8777
URL https://www.omoteshika.com
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
14:30~19:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ※ | × |
© 2016 歯医者の選び方・見分け方が変わる デンタルマイクロスコープClinic