入れ歯と聞くと、「おじいちゃんおばあちゃんがつけるもの」、「若い人が入れ歯なんて恥ずかしい」と思われるかもしれません。
入れ歯は何歳くらいの人が使うものなのか、若い人でも入れ歯にするメリットがあるのか、目立ちにくい入れ歯はあるのか。
一つ一つ見ていきましょう。
入れ歯を入れることになる原因とは
歯を失う原因はいくつかあります。
① 虫歯が進行してしまった
虫歯をそのまま放置していくと、どんどん進行していきます。
痛みが出てもそのまま放置していると、痛みすらなくなっていきます。
それは虫歯が治ったわけではなく、神経が死んでしまい痛みを感じなくなっただけです。
そのまま放置していると、歯がボロボロになってしまいます。
早い段階で適切な治療を受けていれば歯を抜かずに済みますが、歯がボロボロになってしまうと抜歯しなければなりません。
② 重度の歯周病
歯周病とは、歯周病菌によって歯の周りの組織が破壊されていく感染症です。
気づかない間に進行していることが多く、症状が出る頃には重度の歯周病になっていることも少なくありません。
組織の破壊が強い場合、抜歯が必要になることがあります。
③ 歯にヒビが入った、歯をぶつけてしまった
転倒して前歯をぶつけてしまうと、抜けてしまうことがあります。
状態が良ければ再植(再び歯を戻して固定する治療法)することが可能なこともありますが、抜歯しなければならないケースもあるでしょう。
歯に何らかの強い力がかかってヒビが入ったり欠けたりすることがあります。
歯の上の方だけのヒビであれば治療することができますが、根のほうまでヒビが及んだ場合は、抜歯が必要になります。
また、神経を取ってから何年もたつと歯の破折は起きやすくなります。
ほかにも、あごに腫瘍ができたり、根管治療をしても繰り返し根の先に膿がたまったりするなど、いつもトラブルが起きる歯は抜歯の対象になるでしょう。
また永久歯の先天性欠如のため、もともと歯がない方もおられます。
抜歯した部分を放置すると、両隣の歯がそのスペースに倒れこんできたり、かみ合わさる歯も動いたりして、かみ合わせがずれてしまいます。
かみ合わせがずれてしまうと全身のバランスもずれてしまうため、肩こりや頭痛の原因になります。
咀嚼もしづらくなるため、消化器系にも負担がかかります。
抜歯したスペースを補うための一つの手段として、入れ歯を勧められるでしょう。
入れ歯にする年齢は何歳くらいが多いのか

20代、30代で入れ歯を入れる人がいるのだろうか?と思われるかもしれません。
たしかに年齢が上がれば上がるほど歯を失う確率が高くなるため、入れ歯の使用率も上がります。
6年に一度、厚生労働省は歯科疾患実態調査を行っていますが、平成28年度の調査によると、50歳以降で入れ歯の使用率が高くなっていき、60歳以上の4人に1人は使用していると報告されています。
しかし20代や、さらには10代の人でも入れ歯を使用している人はいるようです。
若い時から入れ歯にするのはおかしい?じつはメリットも
若い方が入れ歯を入れるのは、抵抗を感じるかもしれません。
友達に入れ歯を入れていることがばれて恥ずかしい思いをするのではないか、と不安に思われたとしても無理はありません。
しかし、若い人が入れ歯を入れることにはメリットもあります。
① 歯茎や骨の状態が良い
若い人は年配の人と比べて、歯茎や骨の状態が良いことが多いです。
歯茎や骨の状態が良ければ、入れ歯はより安定しやすいでしょう。
② 入れ歯に慣れるのが早い
若い人は順応性も多いため、入れ歯に慣れるのも早いでしょう。
③ ほうれい線が目立ちにくくなる
歯がないとその部分がくぼんでしまい、しわが目立ちやすくなります。
入れ歯を入れるとふくらみが出るため、しわが目立ちづらくなるでしょう。
④ ほかの歯への負担が少ない
失った歯を補う治療法のひとつにブリッジがあります。
ブリッジは取り外しする必要がないため目立つことはありませんが、両隣の歯をかなり削らなければなりません。
入れ歯であればバネをかける部分の歯を少し削るだけで済むため、ほかの歯への負担が少ないです。
目立ちにくく、自然に見える入れ歯もある

入れ歯にメリットがあることが分かっても、他の人から気づかれるのではないかと不安に感じるかもしれません。
保険適応外治療にはなりますが、目立ちにくい入れ歯があります。
① ノンクラスプデンチャー
通常の部分入れ歯は、バネの部分が金属のためバネをかける位置によっては、笑った時に金属の部分が見えてしまいます。
入れ歯を入れていることを気づかれてしまうでしょう。
ノンクラスプデンチャーであれば、バネの部分も歯茎と同じ色の樹脂で作られているため、目立ちにくいです。
またクッション性もよいため、痛みも出にくいでしょう。金属を使用していないため、金属アレルギーの方も使用できます。
軽くて違和感が少ないというメリットもあります。
② 磁性アタッチメント義歯
歯の根が残っている場合、そこに金属を装着し、入れ歯の内側にもマグネットをつけて磁力によって入れ歯を安定させます。
金属のばねを使用しないため、ほかの人から気づかれることはほとんどないでしょう。
③ テレスコープ義歯
テレスコープ義歯は、バネではなく残っている自分の歯にはめ込む形で入れ歯を安定させる義歯です。
金属のバネを使わないため、目立ちません。
まとめ
若い人が入れ歯を入れることに、抵抗を感じるかもしれません。
入れ歯は50代以降から使用するケースが増えてきますが、若い人でも入れ歯を入れるメリットはあります。
若ければ入れ歯に慣れるのが早いですし、周りの歯への負担も少ないです。
ノンクラスプデンチャーなど金属のバネを使用しない入れ歯もあるため、目立ちにくく人から気づかれることもほとんどないでしょう。
歯を失ってしまったらそのまま放置するのではなく、入れ歯など、その部分を補うための適切な治療を受けましょう。