公開日: / 最終更新日:
目次
-どの部分が原因で歯茎が痛いのか
-歯周病が原因で痛い場合
-根尖性歯周炎が原因で痛い場合
-親知らずやストレスが原因で痛い場合
-その他(歯根破折・口内炎・傷など)が原因で痛い場合
-まとめ
どの部分が原因で歯茎が痛いのか
虫歯はないけれど、歯茎が痛い、違和感を感じるといった人は何らかのトラブルを起こしている可能性が高いです。
歯茎が痛くなる原因にはさまざまな種類があり、対処法も異なってきます。
歯茎が痛くなるほとんどの原因が以下のようなものになります。
- 歯肉炎や歯周病
- 根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)
- 親知らず
- 歯根破折
- 口内炎や傷
- その他
次の項目から一つずつ詳しく説明していきますね。
歯周病が原因で痛い場合
歯茎のトラブルで最も多いものが「歯肉炎」または「歯周病」です。
お口の中にプラーク(歯垢)が溜まっていると、歯周病菌が繁殖しやすくなり毒素を出して歯茎に炎症を起こしていきます。
歯茎だけに炎症が起きている場合は「歯肉炎」になり、歯を支えている骨まで炎症が起こり溶け始めてしまうと「歯周病」になっていきます。
どちらも歯茎に強い炎症が起こり、少しの刺激で痛みを感じるようになります。
歯肉炎の状態であれば、正しい歯磨きとクリーニングで元の状態に改善することができますが、歯周病で骨を失ってしまうとその骨は元の状態には戻りません。
最悪の場合は、歯がグラグラとしはじめ抜けてしまうこともあります。
歯茎に痛みや違和感を感じている時点で、早めに歯科医院で相談し適切な処置を受けるようにしましょう。
また、ご自身での歯磨きも重要になります。
毛先の細い柔らかめの歯ブラシを使用して丁寧に歯と歯茎のキワを磨くようにしましょう。
根尖性歯周炎が原因で痛い場合
何らかの理由で歯の神経が細菌に感染し、歯の根っこの先まで感染が広がった状態を根尖性歯周炎と言います。
この場合、神経は死んでしまっているので強い痛みを感じることは稀ですが、根の先で膿が溜まり、その付近の歯茎に違和感や痛みを感じることがあります。
場合によっては、膿の袋が大きくなり、歯茎に出来物ができることもあります。
根尖性歯周炎になってしまった場合は、根管治療が必要になります。感染した歯髄(歯の神経)を除去し、根管内を清潔にしていきます。
そうすることで、根の先にできた膿も消失し歯茎の炎症や痛みも治まってきます。
また、膿の袋が大きく強い痛みを感じている場合には、歯茎を切開して膿を出す処置をすることがあります。
しかし、こちらは対処療法なので根管治療を行い根管を綺麗にする必要があります。
根尖性歯周炎は一度なってしまうと自然に治癒することはありません。
治療せずに放置してしまうと、急性期に入り激痛を感じることもありますので早めに歯科医院で治療をしてもらいましょう。
親知らずやストレスが原因で痛い場合
一番奥(前歯から数えて8番目)に生えてくる親知らずですが、人によって真っ直ぐに生えてくることができずに横に生えてしまうことがあります。
また、親知らずが生えてくる途中などは、歯茎から少しだけ歯の頭が出た状態になり、汚れが溜まりやすくなるため炎症を起こしやすくなります。
智歯周囲炎といい、この場合も歯茎に痛みを感じることが多いです。
何度も炎症を起こす場合は、早めに親知らずの抜歯を行いましょう。
菌が入ったまま放置してしまうと、隣の歯が虫歯になったりと他の場所にまで悪影響を及ぼしていきます。
また、何もお口のトラブルがないのに歯茎が腫れている場合は、ストレスが溜まっていたり、疲れていたり、体調が悪かったりすることが原因かもしれません。
歯茎はとても敏感な場所で、体の調子がダイレクトに影響します。
そんな時はゆっくりと体を休め、睡眠をたくさん取るようにしましょう。
その他(歯根破折・口内炎・傷など)が原因で痛い場合
何らかの理由で、歯根が割れてしまっている状態(歯根破折)で歯茎に痛みを感じることがあります。
歯の根っこ部分が完全に割れてしまっていることもあれば、ひびが入った状態のこともありますが、どちらもお口の中から見ただけではわかりません。
破折を起こすと、その亀裂から細菌が入り込み感染を起こしやすくなります。
歯茎も腫れやすくなるので、痛みを感じやすくなります。
また、口内炎や傷ができていることによって、痛みを感じることもあります。
硬い歯ブラシで強く磨くことで歯茎に擦過傷を起こし、痛みを感じることもありますので、柔らかめのブラシを使用して歯茎を傷つけないように注意しましょう。
他にも、自己免疫疾患や真菌による感染症のカンジダを起こすと、歯茎に痛みや違和感を感じることがあります。
もし、原因がわからない歯茎の痛みが長期間続くようであれば、一度歯科医院に相談してみて下さい。
まとめ
今回は歯茎の痛みについてお話ししました。
歯茎に痛みを感じる理由にはさまざまあり、主に歯周病や歯肉炎により炎症を起こしているために起こる痛みがほとんどです。
しかし、他にも神経が感染して根の先に膿が溜まってしまったり、歯が割れてしまったりする重大なトラブルの際にも歯茎の痛みを感じることがありますので、痛みを感じた時点で早めに歯科医院で相談しましょう。
お口の健康のためにも症状が出ていなくても、定期的に歯科検診を受けることをおすすめします。