【医師監修】すきっ歯の悩みを改善!原因や歯科で行える治療法を解説

「人と話す時や写真を撮る時、歯と歯の隙間が気になって自信が持てない」、そんなすきっ歯の悩みを抱えていませんか?

実は、すきっ歯は見た目の問題だけでなく、虫歯や歯周病のリスク増加、発音や咀嚼への悪影響、心理的ストレスにつながることもあります。原因は先天的な骨格や歯の大きさだけでなく、日常の舌の癖など意外な要因もあります。

この記事では、すきっ歯の原因と放置するリスク、歯科でできる治療法や費用・期間の目安までわかりやすく解説します。読んだ後には、自分に合った解決策が見つかり、自然に笑える未来への一歩を踏み出せるはずです。

この記事を監修した医師

脇田奈々子
Wakita-Nanako

大阪大学歯学部卒業後、同大学予防歯科学教室にて医員として勤務。

現在は大阪市内の歯科医院で、予防歯科からインプラント、矯正治療まで幅広く対応している。治療の先の心のケアにもつながる“医療としての美容歯科”として、ボツリヌス治療、ヒアルロン酸注入、リップアートメイクにも注力している。
「口元の健康と美を通じて、最後まで美味しく食べ、自信を持って笑える人生」をサポートすることを理念としている。


すきっ歯の主な原因

すきっ歯になる原因は1つではありません。生まれつきの骨格や歯の大きさ、歯の本数が関係していることもあります。すきっ歯の主な原因として、以下の5つを解説します。

①上唇小帯の付着異常がある

②歯が小さい

③歯の本数が少ない

④歯と顎のバランスが悪い

⑤舌で歯を押す癖がある

①上唇小帯の付着異常がある

すきっ歯の原因の一つに、上唇小帯の付着異常があります。上唇小帯とは、上唇の裏から歯ぐきへ伸びる筋のことで、本来は歯ぐきの高い位置に付着しています。しかし、付着位置が低いと、筋が前歯の間に入り込み、歯が中央に寄るのを妨げて隙間が生じてしまいます。

正常な場合は、唇の裏から歯ぐきの上部に付着していますが、付着異常では筋が太く、前歯と前歯の間に入り込むのが特徴です。乳歯の時期には、多くの子どもで低い位置に見られますが、成長とともに自然に改善するケースもあります。

永久歯になっても残る場合は、自然には治らないことがあります。「前歯の間に筋が入り込んでいるかも」と思ったら、早めに歯科医院で相談することが大切です。

②歯が小さい

歯そのものが小さいこともすきっ歯の原因になります。顎の大きさが標準的であっても、歯が小さいと並んだときに余白が生まれ、歯と歯の間に隙間ができてしまいます。

このような状態は専門的に「矮小歯(わいしょうし)」と呼ばれ、特徴として次の点が挙げられます。

  • 特に上の前から2番目の側切歯に多く見られる
  • 円錐のような形をした歯があり、見た目でわかることもある
  • 歯列が整っていても隙間が目立ちやすい

矮小歯は歯の形や大きさ自体に原因があるため、自然には改善しません。見た目に違和感を与えるだけでなく、歯の隙間に食べ物が詰まりやすいなど機能面にも影響するため、早めに治療を検討することが大切です。

③歯の本数が少ない

すきっ歯の原因として、「歯の本数が生まれつき少ないこと(先天性欠如歯)」も考えられます。先天性欠如歯が発生するのは、永久歯のもとになる歯胚が作られないためです。下の前から5番目の歯や、上の前から2番目の歯によく起こります。

永久歯が生えてこないことでスペースが空いたままになり、隣の歯が倒れ込んだり全体の歯並びがずれたりして、結果的にすきっ歯を引き起こします。まれに遺伝性の先天性疾患が背景にあり、その症状の一つとして歯の本数が少なくなる場合があります。(※1)不安な方は、歯科医院でレントゲン撮影を受け、永久歯の有無を確認してもらうといいでしょう。

④歯と顎のバランスが悪い

歯と顎の大きさのバランスが悪いことは、すきっ歯の根本的な原因になります。

バランスが崩れると、歯がきれいに収まらず、すきっ歯や逆にガタガタの歯並び(叢生:そうせい)を引き起こします。バランスの違いによる影響は以下の表のとおりです。

バランスの状態歯並びへの影響
顎 > 歯の合計サイズスペースが余ってすきっ歯になる
顎 < 歯の合計サイズスペースが足りず歯がガタガタになる(叢生)
顎 ≒ 歯の合計サイズきれいに歯が並ぶ

歯の大きさが標準的でも、顎の骨が大きすぎると余白ができて隙間が生じます。顎の大きさが標準でも歯が小さいと同じようにスペースが余り、すきっ歯になります。

このように骨格と歯のサイズの不一致は見た目だけでなく、噛み合わせや機能面にも影響します。自分の歯と顎のバランスを知るためには歯科での診断が欠かせず、治療を考えるうえでの第一歩となります。

⑤舌で歯を押す癖がある

すきっ歯は先天的な要因だけでなく、後天的な習慣によっても生じます。その代表例が「舌癖(ぜつへき)」と呼ばれる舌で前歯を押す癖です。

本来、舌の先端は上の前歯の少し後ろの歯ぐき(スポット)に軽く触れているのが正しい位置です。しかし、舌が低い位置にあったり、無意識に前歯を押し続けたりすると、少しずつ歯を動かしてしまいます。

舌の癖は、歯並びに以下のような影響を及ぼします。

  • 出っ歯やすきっ歯の原因になる:前歯が前方に押し出されて隙間が広がる
  • 開咬(かいこう)の原因になる:奥歯で噛んでも前歯が閉じなくなる
  • 発音障害を招く:サ行などが歯の隙間から舌が漏れて正しく発音できなくなる

舌の力は弱いと思われがちですが、毎日何時間も継続的に歯に力をかけると歯並びを変えるほどの影響を及ぼします。指しゃぶりや唇を噛む癖、口呼吸などの習慣も同様に口周りの筋肉バランスを崩し、すきっ歯を悪化させる原因となります。

癖の存在に気づいたら、早めに意識改善や専門的な指導を受けることが大切です。

子どものすきっ歯は大丈夫?

乳歯の時期のすきっ歯は、心配しすぎる必要はありません。多くの場合、永久歯が正しく並ぶための自然なスペースとして起きている現象です。

乳歯の間に隙間があるのは、将来生えてくる永久歯のための「準備スペース」と考えられます。前歯の生え変わり時期(みにくいアヒルの子の時期)には、一時的にすきっ歯のように見えることがありますが、隣の永久歯が生えるにつれて自然に閉じていくことが多いです。

隙間が大きい・長期間変わらない・歯の生え方に左右差があるという場合は、歯の位置や顎の成長、舌の使い方などが関係している可能性もあります。気になる場合は、小児歯科や矯正歯科で早めに相談すると安心です。

すきっ歯を放置するリスク

すきっ歯は見た目の問題だけにとどまりません。放置することで、考えられる4つのリスクは以下のとおりです。

  • 虫歯や歯周病のリスク増加
  • 発音や咀嚼への悪影響
  • 噛み合わせの乱れ
  • 見た目による心理的ストレス

虫歯や歯周病のリスク増加

すきっ歯を放置すると、虫歯や歯周病を発症する可能性が高まります。歯と歯の間に隙間があるため食べかすが残りやすく、丁寧に磨いたつもりでも汚れが取り切れずに蓄積してしまうためです。

その結果、細菌の塊であるプラークが溜まり、口腔内にさまざまな悪影響を及ぼします。歯と歯の間の虫歯は進行しやすく、表面からは気づきにくいため、発見時には神経近くまで達しているケースもあります。

歯周病では歯ぐきに炎症が起こり、腫れや出血が初期症状として現れます。進行すると歯を支える骨が少しずつ溶け、最終的には歯を失ってしまう危険性があります。隙間に溜まった食べかすやプラークが腐敗することでガスが発生し、強い口臭の原因にもなります。

すきっ歯は口の健康全体に深刻な影響を与えるため、早めの対応が欠かせません。

発音や咀嚼への悪影響

すきっ歯は見た目の問題だけでなく、発音や咀嚼などの生活の基本機能にも悪影響を及ぼします。特に前歯に隙間があると空気や食べ物がコントロールできず、日常的な不便さを感じやすくなります。

発音面では、空気が歯の隙間から漏れることで、特定の音が不明瞭になりやすいです。影響を受けやすい音の例は次のとおりです。

  • サ行(さ・し・す・せ・そ):舌先を前歯の裏に近づける音が漏れやすい
  • タ行(た・ち・つ・て・と):舌の位置が安定せず発音が不明瞭になる

咀嚼面でも問題があり、前歯で食べ物を噛み切る役割が果たしにくくなります。麺類や葉物野菜などが噛み切れない・噛み砕けないまま飲み込むことで、胃腸に負担をかけてしまうこともあります。

発音や食事の不便さが積み重なると、日常生活の質そのものに影響するため、すきっ歯は機能面から見ても改善が必要な問題です。

噛み合わせの乱れ

すきっ歯を放置すると、歯全体の噛み合わせが乱れる危険性があります。隣の歯が傾いたり、噛み合う相手の歯が伸びてきたりすることで、少しずつ全体のバランスが崩れてしまうのです。

噛み合わせの乱れは、以下のような影響も与えます。

  • 特定の歯への過度な負担:一部の歯だけに強い力がかかり、欠けやすくなったり、すり減りが進んだりする
  • 顎関節症のリスク:顎の関節に負担がかかり、口を開けると音がする、顎が痛むなどの症状が出る
  • 全身への影響:頭痛や肩こり、めまいなど、原因がわかりにくい体調不良を招くことがある

このように、すきっ歯を放置すれば機能面や健康面に大きな負担を与える可能性があります。早期に原因を特定し、適切な対応をとることが将来のトラブル予防につながります。

見た目による心理的ストレス

すきっ歯が与える影響は、見た目に関する心理的なストレスとしても現れます。歯の隙間をコンプレックスに感じることで、人前での行動やコミュニケーションに制約が生じてしまうのです。

笑うことに抵抗を感じて写真を避けるようになったり、会話中に口元を手で隠す癖がついたりします。見た目への不安は、自己肯定感の低下になり、恋愛や仕事などあらゆる場面で消極的な態度になってしまうこともあります。

このような心理的な負担は、生活の質を下げる大きな要因です。すきっ歯の治療によって見た目のコンプレックスも解消し、自信に満ちた笑顔を取り戻すことにもつながります。

すきっ歯を自力で治すのは危険!

インターネット上では、「すきっ歯を自分で治す方法」として、輪ゴムやゴムバンドを歯にかけて隙間を閉じようとする方法が紹介されていることがあります。しかし、これらの方法は危険なため行ってはいけません。

輪ゴムなどを使って無理に歯を動かすと、歯ぐきや歯根が傷つくだけでなく、歯が抜け落ちる、歯並びや噛み合わせがさらに悪化するなど、取り返しのつかないトラブルにつながる可能性があります。

すきっ歯の原因は人によって異なり、歯の大きさ・骨格・筋肉の使い方など、専門的な診断が必要です。見た目だけを整えようとして自己流の方法を試すのではなく、歯科医院で安全な治療法を相談することが大切です。

歯科で行えるすきっ歯の治療法

すきっ歯の治療法は、原因や隙間の大きさ、患者さんのご希望に応じてさまざまな選択肢があります。代表的な治療法の種類や特徴、費用や治療期間の目安を解説します。ご自身に合った治療を選ぶためのヒントにしてください。

ダイレクトボンディング

軽度のすきっ歯なら、ダイレクトボンディングで短期間に自然な見た目へ整えることができます。

歯の表面に樹脂(コンポジットレジン)を直接盛り足して形を整える治療で、歯をほとんど削らず1回で完了するのが特徴です。ダイレクトボンディングでは、天然歯と修復物の境目をいかに自然に仕上げるかが重要です。

デンタルマイクロスコープを使用する歯科医院では、肉眼の数倍〜数十倍に拡大した視野で処置を行います。そのため、歯を削る量を最小限に抑えながら、境目の段差をほとんど感じさせない精密な仕上げが可能です。

見た目の美しさだけでなく、治療後の二次的な虫歯リスクの低減にもつながります。主な特徴は以下のとおりです。

  • メリット:歯の切削が少ない・即日治療・費用が比較的安い
  • デメリット:変色や摩耗が起こることがある・耐久性は5〜7年程度

費用目安は1歯あたり2〜5万円前後で、治療期間は1日(1回)です。軽度のすきっ歯や前歯の形の修正に適しています。

ラミネートベニア

すきっ歯の見た目を整えたい場合、ラミネートベニアは自然で美しい仕上がりを得やすい治療です。歯の表面を薄く削り、セラミックの板を貼り付けて形や色を整えます。歯とセラミックの境界をいかに自然に仕上げるかが治療の精度を左右します。

マイクロスコープを併用することで、歯を削る量を最小限に抑えながら、精密で審美的な結果を得ることが可能です。こうした丁寧な処置は、仕上がりの自然さだけでなく、長期的なトラブル予防にもつながります。

ラミネートベニアには、以下のような特徴があります。

  • メリット:高い審美性・強度があり長期安定・色調が長持ち
  • デメリット:歯を大きく削る・費用が高い

費用目安は1歯あたり8〜18万円前後、治療期間は2〜3回(約2〜3週間)です。 見た目の美しさを重視したい方や、前歯の変色・軽度の歯並びの不揃いを改善したい方におすすめです。

セラミッククラウン

すきっ歯だけでなく歯の形や色、傾きも同時に整えたい場合には、セラミッククラウンが最も適した方法です。セラミッククラウンは、歯を全体的に削り、セラミック製のかぶせ物で覆うことで形と色を整える治療です。

自然な透明感と強度を兼ね備えており、すきっ歯の改善とともに、変色歯や歯並びの不揃いをまとめて修正できます。セラミックは変色しにくく、長期間にわたって美しさを保ちやすい点も特徴です。

歯を大きく削る必要があること、費用が比較的高額になることがデメリットとして挙げられます。費用の目安は1歯あたり10〜20万円前後、治療期間は2〜3回の通院(約2〜3週間)です。

歯の形や色をまとめて整えたい方、より高い審美性と耐久性を求める方におすすめです。

矯正治療(ワイヤー・マウスピース)

矯正治療は、歯そのものを少しずつ動かして隙間を閉じ、歯並びを根本から整える方法です。歯を削らずにご自身の歯を活かせるため、長期的に安定した噛み合わせが得られるのが大きなメリットです。

主な方法は「ワイヤー矯正」と「マウスピース矯正」の2種類で、それぞれ以下のような特徴があります。

方法特徴メリットデメリットおすすめな人
ワイヤー矯正歯の表面や裏側にブラケットを装着し、ワイヤーで歯を動かす幅広い症例に対応可能・装置が目立ちやすい
・食事や清掃に工夫が必要
・歯を削らずに根本からすきっ歯を治したい方
・全体的な歯並び、噛み合わせを整えたい方
マウスピース矯正透明なマウスピースを装着・交換して歯を動かす・装置が目立ちにくい
・取り外し可能で清掃しやすい
・適応できる症例が限られる
・装着時間を守る必要あり
・目立ちにくい装置で矯正したい方
・軽度〜中等度のすきっ歯を改善したい方

費用は全体矯正で70〜120万円、部分矯正で20〜50万円前後が目安です。治療期間は全体矯正で1〜3年程度、部分矯正で2か月〜1年半ほどになります。

近年では「矯正用ミニインプラント(TADs)」を用いる技術も登場しています。小さなネジ状の装置を一時的に骨に固定することで、歯をスムーズかつ精密に動かし、従来は難しかったケースにも対応可能になりました。(※2)

【比較表】あなたに合った治療法は?

ここでは、それぞれの治療法の特徴をまとめています。

治療法主な対象治療期間費用目安審美性メリットデメリット
ダイレクトボンディング軽度のすきっ歯1日2〜5万円/歯★★★☆☆(自然で即日仕上がり)即日・低コスト変色・耐久性やや低い
ラミネートベニア審美性重視約2週間8〜18万円/歯★★★★★(自然で美しい)色が長持ち・自然歯を削る必要
セラミッククラウン形・色も修正約2〜3週間10〜20万円/歯★★★★★(高い透明感・自然な光沢)強度・見た目良好歯の削除量多い
矯正治療根本改善2か月〜3年20〜120万円★★★★☆(自然な歯並びを実現)歯を削らない時間・費用がかかる

どの治療法にするかは、すきっ歯の程度・審美性の希望・治療期間の許容範囲で変わります。歯科医に相談し、自分に合う方法を選ぶことが大切です。

すきっ歯の治療に保険は使える?

すきっ歯の治療は基本的に保険適用外ですが、例外もあります。見た目を整える目的(審美治療)の場合、ダイレクトボンディング・ラミネートベニア・セラミッククラウンはいずれも自由診療です。

発音障害・噛み合わせ異常・外傷後の欠損修復など、機能回復を目的とした場合は、保険が適用されることもあります。矯正治療も原則自費ですが、顎変形症などで外科矯正が必要な場合には保険が認められるケースもあります。

保険適用の可否は症状と診断内容によって異なるため、事前に歯科医院で確認しましょう。

まとめ

すきっ歯の原因は、先天的な歯や顎の特徴から日常の癖まで多岐にわたります。治療法も短期間で見た目を整える方法から、矯正で根本的に改善する方法まで幅広く存在します。

見た目のコンプレックスだけでなく、虫歯や歯周病、発音や噛み合わせの乱れなど、機能面にも影響が及ぶため、早めに対処することが重要です。

治療の選択肢や期間、費用は人それぞれ異なりますが、専門的な診断を受けることで最適な計画を立てられます。すきっ歯が気になる場合は、歯科医師に相談してみましょう。


参考文献

  1. Neumann, D.; Karnik, R. Kabuki Syndrome. StatPearls [Internet], StatPearls Publishing; 2025 Jan. 2024 Jun 22. 
  2. Paik, Cheol‑Ho; Park, Jae Hyun; Koo, Hyun‑Jung; Ahn, Hyo‑Won. Comprehensive Dentition Intrusion in Hyperdivergent Patients Using Temporary Skeletal Anchorage Devices. Orthod Craniofac Res, 2025