鏡を見るたび、歯の黄ばみが気になっていませんか。
ホワイトニングは、薬剤の化学反応を利用して歯を内側から白くする、専門的な歯科治療です。コーヒーやカレーなどの食事や加齢によって歯の白さは少しずつ失われますが、ホワイトニングをすれば改善が期待できます。
本記事では、ホワイトニングの科学的な仕組みやメリット、種類などを詳しく解説します。ホワイトニングの注意点も紹介するので、自分に最適な方法を見つけるための参考にしてください。
目次
この記事を監修した医師

清水歯科 歯科医師
明石 陽介
Akashi-Yosuke
愛知学院大学歯学部卒業
口腔外科、一般歯科診療に携わり
現在は、愛知県内の歯科医院にて訪問歯科診療を中心に活動。通院が難しい方にも安心して歯科治療を受けていただけるようサポート。
義歯治療や摂食嚥下の支援にも力を入れ、患者様一人ひとりの生活に寄り添った診療を大切にしている。
ホワイトニングとは?
ホワイトニングは、自身の歯を削ったり、人工物を被せたりする治療とは異なり、専用の薬剤を使い、歯を白くする方法です。歯科医師や歯科衛生士などの専門家の管理のもとで安全に行われるため、安心して歯の美しさを追求できるのが大きな特徴です。
歯が黄ばむ原因やホワイトニングの仕組み、メリット、治療の流れを解説します。

歯が黄ばむ原因
歯の白さは、普段の生活習慣から加齢まで、さまざまな要因が関わって失われていきます。歯が黄ばむ原因を知ることは、ホワイトニングの効果の長期化につながります。
歯の変色の原因は、以下の表のとおりです。
| 変色原因 | 内容 |
| 歯の外側からの着色 | ・コーヒーや紅茶、赤ワインなどに含まれるポリフェノールの付着 ・タバコに含まれるヤニ(タール)が歯の表面に付着 ・歯の表面に付着した歯垢(プラーク)の磨き残し |
| 歯の内側からの変色 | ・歯の表面を覆うエナメル質の加齢による摩耗 ・虫歯の進行や歯の強打による神経の壊死 ・幼少期のテトラサイクリン系の抗生物質を服用 |
自分の歯の変色原因を正確に診断し、適切な治療法を選択することが重要です。
ホワイトニングの仕組み
ホワイトニングは、過酸化水素や過酸化尿素などによる化学的な作用を利用して、歯を白くする治療法です。ホワイトニングで歯が白くなる仕組みは、主に以下の2つの作用に基づいています。
- 色素の分解(ブリーチング効果)
- 光の乱反射(マスキング効果)
歯の表面に塗布されるホワイトニング剤は、エナメル質の微細な隙間から内部に浸透する薬剤です。浸透した薬剤は分解される過程で活性酸素を発生させ、黄ばみの原因の色素と結合し、無色な物質へと分解することで歯を白くします。
ホワイトニング剤は、色素の分解だけでなく、エナメル質の表面構造をわずかに変化させます。表面構造が変化すると、歯の表面で光が乱反射しやすくなり、内側にある象牙質の黄色い色が透けにくくなるという仕組みです。
ホワイトニングは、色素の分解と光の乱反射の作用が組み合わさることで、歯を削らずに、透明感を保ったまま自然な白さを実現できます。
市販品を使うセルフホワイトニングとの違い
近年は、ドラッグストアのホワイトニング歯磨き粉や、専門サロンのセルフホワイトニングなど、手軽に取り入れられる方法が増えています。しかし、歯科医院で行われる医療ホワイトニングとは目的と効果が異なる点に注意してください。
歯科医院のホワイトニングとセルフホワイトニングの違いは、以下のとおりです。
| 項目 | 歯科医院のホワイトニング | 市販品・セルフホワイトニング |
| 目的 | 歯を漂白 | 歯の表面の着色汚れの除去 |
| 使用薬剤 | 過酸化水素や過酸化尿素 | 炭酸水素ナトリウムやポリリン酸など |
| 施術者 | 歯科医師や歯科衛生士 | 患者さん自身 |
| 安全性 | 施術前に口腔内を診察し、安全を確保したうえで実施 | すべて自己責任 |
大きな違いは、歯を白くする漂白作用のある過酸化物を使えるかどうかです。過酸化物を用いたホワイトニングは医療行為と定められており、日本の薬機法では、歯科医師の指導のもとでしか行えません。(※1)
ただし、歯科医院でのホワイトニング後、適切な歯磨き粉を使用することで、歯の白さが維持・向上したとの報告もあります。(※2)市販品は、歯科医院でのホワイトニング効果を高め、長持ちさせるための補助的なケアとして活用すると良いでしょう。
ホワイトニングのメリット
歯を白くするホワイトニングの主なメリットは、以下のとおりです。
- 見た目の印象が良くなる
- 短期間で歯を白くできる
- 虫歯の予防にもつながる
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
見た目の印象が良くなる
ホワイトニングのメリットは、なんといっても見た目の印象が良くなる点です。
一般的に歯は少し黄みがかっており、どれだけ丁寧に磨いたり歯科でクリーニングをしても、その基礎的な色調そのものを変えることはできません。
そこでホワイトニングを行うことで、黄ばみを抑えて白さを際立たせることができ、より清潔で健康的に映ります。さらに、口元に自信を持てるようになることで表情が明るくなり、笑顔の魅力が増すのも大きな利点です。
歯の色に悩みを感じている人にとって、ホワイトニングは印象を改善し、自信を与えてくれる有効な手段といえるでしょう。
短期間で歯を白くできる
短期間で歯を白くできるのもホワイトニングのメリットです。
方法によって進め方やスピードは異なりますが、歯を削らずに効率よく色調を改善できるのが特徴です。
例えば、歯科医院で行うオフィスホワイトニングでは数回の施術で十分な効果が得られることが多く、1回でも変化を感じられる場合があります。一方で、自宅で続けるホームホワイトニングは毎日の使用で少しずつ白さが増し、2〜3週間ほどで目に見える効果が期待できます。
虫歯の予防にもつながる
ホワイトニングは見た目を良くするだけでなく、虫歯を予防できるのもメリットです。
施術の前には必ず歯のクリーニングを行うため、歯の表面にこびりついた汚れや歯石がしっかり取り除かれます。そのうえでホワイトニングをすると、歯はフッ素を取り込みやすくなり、虫歯菌が出す酸に対して強くなることが知られています。
さらに、オフィスホワイトニングを受けた後は歯の表面にカルシウムが再び沈着し、密度が高まるのも理由の一つです。ホワイトニングは審美的なメリットだけでなく、歯を健康に保つという点でもプラスになる施術といえるでしょう。
ホワイトニングの種類

ホワイトニングには、以下の3つの方法があります。
- オフィスホワイトニング
- ホームホワイトニング
- デュアルホワイトニング
オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングとは、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士がすべての施術を行う方法です。高濃度のホワイトニング剤を歯に塗り、特殊な光を当てて薬剤の反応を促進させ、歯を白くしていきます。
オフィスホワイトニングの主な特徴は、以下のとおりです。
- 短期間で効果を実感しやすい
- 専門家による施術で安心できる
- 自身の手間がかからない
専門家の管理下だからこそ、高濃度(40%)の過酸化水素などの効果の高い薬剤を安全に使用できます。一方で、ホームホワイトニングに比べて費用が高くなる傾向があり、色の後戻りがやや早い側面もあります。
ホームホワイトニング
ホームホワイトニングは、低濃度のホワイトニング剤を入れたマウスピースを自宅で毎日装着し、ゆっくりと歯を白くしていく方法です。マウスピースは、歯科医院で自身の歯型に合わせて作製されます。
ホームホワイトニングの主な特徴は、以下のとおりです。
- 透明感のある自然な白さに仕上がる
- 白さが長持ちしやすい
- 通院の必要がなく自身のペースで続けられる
低濃度の薬剤でじっくりと歯の内部まで浸透させるため、効果を実感するまで2週間ほど継続する必要があります。16%過酸化尿素ジェルの使用頻度が48時間と72時間ごとで、浸透効果に大きな差はなかったとの報告もあり、ペースが落ちても問題ありません。(※3)
濃度が極端に異なる場合を除き、多くの家庭用ホワイトニング剤で同様の効果も示唆されています。(※4)歯科医師と相談しながら、自身に合った薬剤と使い方を見つけましょう。
デュアルホワイトニング
デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた治療法です。それぞれの利点を活かすことで、より高い効果と持続性を目指します。(※5,6)
デュアルホワイトニングでは、最初にオフィスホワイトニングで一気に歯を白くした後、ホームホワイトニングを継続します。短時間で高い効果が期待できたり、白さが長期間維持できたりする点が特徴です。
デュアルホワイトニングがおすすめの方は、以下のとおりです。
- できるだけ早く歯を白くしたい方
- ホワイトニング効果を可能な限り長く維持したい方
- 過去のホワイトニングで満足のいく白さにならなかった方
2つの方法を組み合わせるため、費用は他の方法よりも高い傾向があります。しかし、効果と持続性の両方を求める方にとって適した選択肢となるでしょう。
それぞれの種類の使い分け
ホワイトニングは、目的に応じて種類を使い分けることが重要です。それぞれの種類と特徴を、以下の表にまとめました。
| 種類 | オフィスホワイトニング | ホームホワイトニング | デュアルホワイトニング |
| メリット | ・即効性が高い傾向 ・手間がかからない | ・白さが長持ちする ・自然な白さに仕上がる | ・高い効果が期待できる ・即効性と持続性の両立が可能 |
| デメリット | ・後戻りが早い傾向 ・費用が高い | ・効果が出るまで時間がかかる ・自分で続ける手間がある | ・費用が最も高い |
| 費用相場 | 10,000〜70,000円 | 15,000〜50,000円 | 50,000〜80,000円 |
結婚式などのイベントを控えていたり、早く白くしたりしたい方は、オフィスホワイトニングがおすすめです。自分のペースで続ける場合は、ホームホワイトニングが適しているでしょう。とにかく白くし、効果を持続させたい方には、デュアルホワイトニングを推奨します。
ホワイトニングの費用相場
ホワイトニングは、お口の見た目を美しくすることを目的とした審美治療のため、虫歯や歯周病の治療とは異なり、公的医療保険が適用されません。費用は全額自己負担となり、歯科医院によって料金設定が異なります。
ホワイトニングの費用相場は、以下のとおりです。
| ホワイトニングの種類 | 費用相場 |
| オフィスホワイトニング | 10,000〜70,000円 |
| ホームホワイトニング | 15,000〜50,000円 |
| デュアルホワイトニング | 50,000〜80,000円 |
ただし、上記の金額はあくまで目安です。正確な費用は治療を受ける歯科医院でご確認ください。ホワイトニング前の診察や歯のクリーニングには、別途費用がかかる場合もあります。
ホワイトニングの流れ
歯科医院でのホワイトニングの一般的な流れは、以下のとおりです。
1.カウンセリングと検査
2.口腔内クリーニング
3.ホワイトニング施術
4.メンテナンス
まず、歯の色に関するお悩みや希望の白さのレベルを詳しく聞き取り、患者さんに適したホワイトニングプランを提案します。同時に、虫歯や歯周病がないか、治療が必要な場所はないかを診査します。
ホワイトニングを安全かつ効果的に行うには、施術前に虫歯や歯のヒビ(マイクロクラック)がないかを正確に診断することが重要です。デンタルマイクロスコープを導入している歯科医院では、肉眼では見逃してしまうような微細な異常も発見できるため、薬剤がしみる知覚過敏のリスクを抑え、より安全なホワイトニング治療を受けられます。
カウンセリング・精密検査後は、歯の表面に付着した歯石や着色汚れを専門の器具で清掃します。薬剤を歯に均一に浸透させやすくし、ホワイトニング剤の効果を高めることが目的です。クリーニングが終わったら、ホワイトニングを始めます。
ホワイトニングが終わったからといって、施術終了とはなりません。ホワイトニング直後は歯が着色しやすい状態になるため、色の濃い飲食物を控えるなどの食事制限が必要です。日々のセルフケアに気を配り、着色汚れを防ぎましょう。
ホワイトニング前に知っておくべきデメリット
ホワイトニングを始める前に知っておくべきデメリットとしては、以下の5つが挙げられます。
①ホワイトニングで白くならない歯
②ホワイトニングの利用条件
③ホワイトニングの持続期間
④知覚過敏のリスク
⑤施術後の食事制限
①ホワイトニングで白くならない歯
ホワイトニングは、すべての歯に同じ効果があるわけではありません。以下のような歯は、ホワイトニングで白くすることが難しかったり、効果がなかったりする場合があります。
- 人工の歯(詰め物・被せ物など)
- 神経がない歯(失活歯)
- 薬剤による変色が強い歯(テトラサイクリン歯)
- フッ素斑のある歯(過剰なフッ素摂取によるエナメル質の白濁がある場合、逆に目立つ可能性がある)
- 遺伝的な要因による変色を伴う歯
ホワイトニング剤が作用するのは、天然の歯の構造だけです。セラミックやレジン、金属などで作られた人工の歯の色は変化しません。
虫歯の進行や外傷で神経が死に、内側から黒ずんだ歯も通常のホワイトニングで白くすることが難しいです。黒ずんだ歯を白くするためには、歯の内部に直接薬剤を入れるウォーキングブリーチが必要です。
幼少期にテトラサイクリン系の抗生物質を服用し、歯が灰色や茶色、縞模様に変色している方も、ホワイトニングの際は注意してください。薬剤による変色は、歯の内部構造に深く関わっているため、ホワイトニングで完全に白くするのは難しいケースが多いです。
②ホワイトニングの利用条件
ホワイトニングは安全性の高い施術ですが、お口や体の状態によっては施術を控えなければならない場合があります。以下の条件に当てはまる方は、ホワイトニングを受けられない可能性があります。
| 対象となる方 | 理由 |
| 妊娠中・授乳中 | 薬剤が胎児や乳児に与えるリスクを避けるため |
| 18歳未満 | 歯が成長過程にあり、表面のエナメル質も成熟しておらず、知覚過敏のリスクが高いため |
| 無カタラーゼ症(体内でカタラーゼが先天的に欠損している疾患) | 過酸化水素を分解する酵素(カタラーゼ)を体内に持たず、ホワイトニング剤が組織にダメージを与える危険があるため |
| 光線過敏症 | オフィスホワイトニングで用いる特殊な光に対して、アレルギー反応などを引き起こす可能性があるため |
| 重度の知覚過敏 | ホワイトニングによって、歯がしみる症状が悪化してしまう可能性があるため |
国民生活センターの記事でも、上記の方はホワイトニングを避けるべき対象とされており、慎重な対応が必要です。虫歯や歯周病がある方も、薬剤が虫歯の穴から歯の神経を刺激したり、歯周病を悪化させたりするリスクがあるため注意してください。
③ホワイトニングの持続期間
ホワイトニングで手に入れた歯の白さは、永久に続くものではありません。効果の持続期間は、ホワイトニングの種類や生活習慣によって大きく変わり、目安は以下のとおりです。
| 種類 | 持続期間の目安 | 特徴 |
| オフィスホワイトニング | 3~6か月 | 短期間で効果を実感できるが、色の後戻りも比較的早い傾向 |
| ホームホワイトニング | 6か月~1年 | 効果の実感に時間がかかる一方、色が長持ちしやすい |
| デュアルホワイトニング | 1~2年 | 即効性と持続性を兼ね備え、長く白さを維持しやすい方法 |
白さを長持ちさせるためには、自身のペースで無理なくケアを続けることが重要です。ライフスタイルに合わせて、無理のない頻度で継続してください。
④知覚過敏のリスク
ホワイトニングの副作用として起こりやすい症状が知覚過敏です。知覚過敏は、ホワイトニング剤が歯の神経に通じる管を通過して神経に刺激を与え、一時的に歯がしみたり、痛みを感じたりします。
知覚過敏の症状は一時的なものがほとんどですが、痛みが不安な方も多いでしょう。歯科医院では、知覚過敏のリスクを抑えるためにさまざまな工夫を行なっています。
最近の研究では、ホワイトニング効果を損なうことなく、薬剤の神経への浸透を防ぐ成分を配合した知覚過敏抑制剤を事前に塗布する方法が報告されています。(※7)過酸化水素の歯髄への浸透を抑え、エナメル質のミネラルの溶出を防ぐ効果も示されています。
痛みが心配な方は、知覚過敏への対策が可能か、事前に歯科医師へ相談してください。
⑤施術後の食事制限
ホワイトニングの施術直後は、ペリクル(歯の表面を保護する唾液由来の薄い膜)が剥がれており、外部からの色素を吸収しやすい状態です。ホワイトニングの効果を高め、白さを長持ちさせるためには、一定期間の食事制限が不可欠です。
施術後、ペリクルが再生するまでの24時間は避けたい主な飲食物を以下の表に示します。
| 種類 | 具体例 |
| 飲み物 | コーヒー、紅茶、赤ワイン、緑茶、ウーロン茶、色の濃いジュース(ぶどう、オレンジなど)、コーラ |
| 食べ物 | カレー、ミートソース、醤油、ソース、ケチャップ、味噌、キムチ、チョコレート、ベリー類の果物 |
| その他 | 喫煙、色の濃いうがい薬、口紅 |
一方、水や牛乳、白米、パンなど、色が薄かったり白かったりする食事はおすすめです。少しの我慢が、ホワイトニングで手に入れた美しい白さを長く保つための大切なステップになります。
ホワイトニングに関するよくある質問(Q&A)

ホワイトニングに関するよくある質問として、以下の3つに回答します。
①ホワイトニングは痛みがありますか?
②1回でどのくらい白くなりますか?
③ホワイトニング後に歯磨き粉はどれを使えばいいですか?
①ホワイトニングは痛みがありますか?
ホワイトニング後、痛みや知覚過敏などの症状が現れる場合があります。しかし、多くのケースは一時的であるため、数日間様子を見てください。数日以上症状が続いたり、激しい痛みを感じたりする方は、歯科クリニックに相談しましょう。
②1回でどのくらい白くなりますか?
オフィスホワイトニングでは、高濃度の薬剤を使用するため、1回の施術で見た目に変化が現れる可能性が高いです。一方、ホームホワイトニングは即効性がなく、1回で変化を実感できないかもしれません。
ただし、施術の効果は、歯の質や着色の程度などの個人の状態によって異なります。
③ホワイトニング後に歯磨き粉はどれを使えばいいですか?
ホワイトニング後の歯磨き粉は、研磨剤を含まない種類を選びましょう。研磨剤で歯の表面が削られてしまい、施術後すぐに着色汚れが付着しやすくなります。
着色防止成分であるポリリン酸ナトリウムやポリエチレングリコールが配合されたホワイトニング用歯磨き粉の使用がおすすめです。
まとめ
ホワイトニングは、歯を削らずに自然な白さを取り戻し、あなたの笑顔に自信をもたらしてくれる歯科治療です。短期間で効果を実感できるものから、自身のペースで続けられるタイプまで、ライフスタイルに合わせて最適な方法を選べる点が大きな魅力です。
「自分にはどの方法が合っているの?」「費用はどれくらい?」などが気になる方は、まずは信頼できる歯科医院でカウンセリングを受けましょう。
参考文献
- 厚生労働省:過酸化物を用いた歯面漂白材の取扱いについて
- Kavci TB, Kemaloğlu H, Türkün M.Investigation of the effectiveness of whitening toothpastes following bleaching treatments.Am J Dent,2025,38,3,124-128.
- Cantero-Gómez M, Vicente-Sanchez J, Oteo-Calatayud MD, Piedra-Cascón W, Oteo-Morilla C.Comparative Clinical Study of Two Tooth-Whitening Protocols: A Randomized Clinical Trial. Part 2.Int J Periodontics Restorative Dent,2025,45,2,199-207.
- Terra RMO, Favoreto MW, Morris T, Loguercio AD, Reis A.Effect of at-home agents and concentrations on bleaching efficacy: A systematic review and network meta-analysis.J Dent,2025,160,105857.
- Takamizawa T, Muto R, Suda S, Kitahara N, Miyazaki M.Long-Term Whitening Stability in Combined In-Office and At-Home Whitening Protocols: A Randomized Controlled Clinical Trial.J Esthet Restor Dent,2025,37,7,1681-1691.
- Takamizawa T, Aoki R, Saegusa M, Hirokane E, Shoji M, Yokoyama M, Kamimoto A, Miyazaki M.Whitening efficacy and tooth sensitivity in a combined in-office and at-home whitening protocol: A randomized controlled clinical trial.J Esthet Restor Dent,2023,35,6,821-833.
Carpio-Salvatierra B, da Silva KL, Favoreto MW, González C, Binz Ordóñez MCR, Loguercio AD, Farago PV.Effect of an experimental desensitizer with a hydroxyapatite-capsaicin composite applied before in-office dental bleaching on hydrogen peroxide diffusion, color and surface changes.Clin Oral Investig,2024,28,12,659.
審美歯科の関連コラム
【医師監修】ホワイトニングとは?種類ごとの費用・効果とデメリットを徹底解説
鏡を見るたび、歯の黄ばみが気になっていませんか。ホワイトニングは、薬剤の化学反応を利用して歯を内側から白くする、専門的な歯科治療です。コーヒーやカレーなどの食事...
【医師監修】ジルコニアの歯とは?特徴や費用、セラミックとの違いを解説
「笑うと銀歯が見えて気になる」「金属アレルギーが心配」と、歯の治療で悩みを抱えていませんか。ジルコニアは、人工ダイヤモンドとも呼ばれるセラミック素材の一種で、ア...
【医師監修】セラミック治療とは?種類や費用、メリット・デメリットを徹底解説
笑うと見える銀歯や黄ばんだ差し歯など、口元のコンプレックスで、心から笑うことをためらっていませんか。口元の悩みは、天然歯と見分けがつかないほどの美しさを実現する...
【医師監修】ダイレクトボンディングとは?特徴・メリットデメリット・費用を解説
「前歯のすき間が気になる」「欠けた歯をきれいにしたい」そんな見た目の悩みを抱えつつも、健康な歯を削る治療に抵抗があったり、通院時間が取れなかったりして、諦めてい...
