「笑顔に自信が持てない」「鏡を見るたびにため息が出る」などの歯の黄ばみに関する悩みは、見た目だけでなく、自信や対人関係にも影響します。ある研究では、歯が白くなることで自信が向上し、生活の質(QOL)まで改善されるとされています。(※1)
「コーヒーや喫煙などの生活習慣だけが原因」と思われがちですが、歯の黄ばみには、加齢や遺伝、神経の治療後の変色、薬の副作用など、意外な要因も潜んでいます。原因によって対策も異なるため、正しく見極めることが大切です。
この記事では、歯が黄ばむ原因や自宅でできる手軽な対策、対策時の注意点や歯科医院での治療法を解説します。読んだ後には、自分に合うケア方法がわかり、自信を取り戻すための第一歩を踏み出せるでしょう。
目次
この記事を監修した医師

医療法人あかり会歯科
脇田奈々子
Wakita-Nanako
大阪大学歯学部卒業後、同大学予防歯科学教室にて医員として勤務。
現在は大阪市内の歯科医院で、予防歯科からインプラント、矯正治療まで幅広く対応している。治療の先の心のケアにもつながる“医療としての美容歯科”として、ボツリヌス治療、ヒアルロン酸注入、リップアートメイクにも注力している。
「口元の健康と美を通じて、最後まで美味しく食べ、自信を持って笑える人生」をサポートすることを理念としている。
歯の黄ばみの主な原因

歯の黄ばみの原因は1つではなく、正確に見極めることが対策の第一歩です。
歯科医院では、マイクロスコープによる精密な診査で、肉眼では見えない微細なヒビや古い詰め物の隙間など、黄ばみの本当の原因を確認できます。
なぜ歯が黄ばんで見えるのかを正しく知ることが、健康的で美しい口元を保つための重要なステップです。歯が黄ばむ主な原因は、以下のとおりです。
- 食べ物・飲み物・喫煙による着色
- 加齢や遺伝による歯の内部からの変色
- 虫歯や神経を抜いた歯の黒ずみ
- 薬の副作用による変色
食べ物・飲み物・喫煙による着色
歯の黄ばみの主な原因は、飲食物や喫煙による「外因性着色」です。 歯の表面に色素が付着し、黄ばみやくすみとして現れます。特に以下の習慣は、着色のリスクが高くなります。
- ポリフェノールを含むもの:コーヒー、紅茶、緑茶、赤ワイン、チョコレートなど
- 色の濃い食べ物や調味料:カレー、ケチャップ、ソース、醤油、味噌など
- 喫煙:タバコのヤニ(タール)が粘着し、落ちにくい着色をつくる
歯の表面は「ペリクル」という薄い膜で覆われており、この膜に食べ物の色素やタールが結びつくことで「ステイン」と呼ばれる汚れになります。毎日の歯磨きである程度防げますが、一度定着したステインはセルフケアでは落としにくいです。
歯科医院での専門的なクリーニング(PMTC)が必要になるケースもあります。
加齢や遺伝による歯の内部からの変色
歯の黄ばみには、加齢や遺伝などの内部要因による「内因性変色」もあります。このタイプは歯の構造自体の変化によって起こるため、セルフケアでは改善が難しいのが特徴です。代表的な要因には次のものがあります。
- 加齢:エナメル質が歯ぎしりや咀嚼による摩耗で薄くなり、象牙質が厚く濃くなる
- 遺伝:エナメル質が薄く、内部にある黄色味の強い象牙質の色が透けやすい
- 日本人の標準色:シェードガイドで「A3〜A3.5」のため、もともと黄色味がある
年齢を重ねると、長年の食事や歯ぎしりなどでエナメル質が摩耗します。内側の象牙質は厚みを増して色も濃くなるため、歯全体が黄ばんで見えるようになります。
生まれ持った歯の色には個人差があり、もともと象牙質が黄色味を帯びている人は黄ばみが目立ちやすい傾向です。内因性の変色は表面の汚れではないため、歯科医院で専門的なホワイトニングが必要になります。
虫歯や神経を抜いた歯の黒ずみ
歯全体ではなく特定の歯だけ色が変わっている場合、虫歯や過去の治療による内部の変化が原因です。虫歯が進行すると細菌が歯の内部に侵入し、組織を分解して茶色や黒色の変色を引き起こします。
歯の中で進んでいる病変のサインであり、さらに注意が必要なのが、神経を抜いた失活歯(しっかつし)です。血液や栄養が行き渡らなくなった失活歯は時間とともにもろくなります。内部に残った血液成分の鉄分が化合物をつくることで、灰色や黒っぽい色へと変色します。
この変化は数年かけて進行し、通常のホワイトニングでは改善できません。内部に薬剤を入れて漂白する「ウォーキングブリーチ」など、歯科医院での専門治療が必要です。
薬の副作用による変色
歯の変色は薬の副作用によって起こることがあり、代表的なのが「テトラサイクリン歯」です。胎児期~8歳頃までにテトラサイクリン系抗生物質を服用した場合に起こる現象で、かつては風邪などの治療で広く使われていました。
薬の成分が歯の象牙質の形成時にカルシウムと結合し、内部に色素として沈着することで変色します。この色素は光に反応し、年齢とともに徐々に濃くなる特徴があります。色合いは服用の種類や量、時期によって異なり、黄色や茶色、灰色までさまざまです。
歯に縞模様が現れるのも特徴的です。テトラサイクリン歯は、歯の内部そのものが変色しているため、表面を磨いても改善せず、歯科医院での専門的な治療が必要になります。
自宅でできる歯の黄ばみ対策
セルフケア製品には歯の内部まで漂白する作用はなく、誤った使い方をすると歯や歯ぐきを傷つけるリスクがあります。安全に行うためには、それぞれの方法の仕組みや限界を理解しておくことが大切です。自宅でできる歯の黄ばみ対策として、以下の3つを解説します。
①ホワイトニング歯磨き粉
②歯のマニキュア
③市販ホワイトニング製品(テープ・ジェル)
①ホワイトニング歯磨き粉
ホワイトニング歯磨き粉は、手軽に始められるセルフケアです。コーヒーやお茶、タバコのヤニなど着色汚れ(ステイン)に作用し、歯本来の自然な白さに近づけることを目的としています。主な成分の働きは次のとおりです。
- 汚れを浮かせる成分:ポリリン酸ナトリウムやポリエチレングリコールがステインを浮かせて除去しやすくする
- 汚れを分解する成分:酵素(デキストラナーゼなど)が歯垢を分解し、汚れの再付着を防ぐ
- 表面を修復・保護する成分:薬用ハイドロキシアパタイトがエナメル質の細かな傷を埋め、汚れにくく光沢のある歯に導く
ただし、ホワイトニング歯磨き粉は、歯の内部の黄ばみには効果がありません。研磨剤を多く含む製品を強い力で使うと、エナメル質を傷つけかえって着色しやすくなったり知覚過敏のリスクが高まったりします。「研磨剤無配合」と記載されたものを選ぶようにしましょう。
②歯のマニキュア
歯のマニキュアは、歯の表面に白い塗料をコーティングして一時的に白く見せる化粧品です。結婚式や写真撮影など、特別なイベントの直前に見た目を改善したいときに便利な方法といえます。
主なメリットは即効性で、塗って乾かすだけで白さを実感でき、歯を削らずに行えるため、歯そのものを傷つけません。しかし、効果は一時的で食事や歯磨きによってすぐに剥がれてしまいます。仕上がりが不自然になりやすいという弱点も特徴です。
塗料の境目に歯垢が溜まりやすく、虫歯が進行しても気づきにくいなど、口腔衛生上のリスクも伴います。歯のマニキュアは応急処置として利用し、日常的に長く使用することは避けるのが賢明です。
③市販ホワイトニング製品(テープ・ジェル)
ドラッグストアでは、歯に貼るテープや塗布するジェルなどのホワイトニング製品が販売されています。手軽に試せる一方で、効果には限界があり、安全性にも注意が必要です。
日本の薬機法では、高濃度の漂白成分(過酸化水素・過酸化尿素)を市販品に配合することは認められていません。国内製品は表面の着色汚れを落とす成分が中心のため、歯科医院で行うホワイトニングのような漂白効果は期待できません。
使用時に起こりやすいリスクには、次のようなものがあります。
- 歯や歯ぐきへの刺激で炎症やしみる症状が出る
- テープが密着せず色ムラが発生する
- 虫歯や歯周病があると薬剤が浸透して痛みを伴う
使用する際は説明書を守り、少しでも違和感があれば中止して歯科医師に相談してください。安全面から、個人で海外製品を輸入して使用するのはおすすめできません。
歯の黄ばみを予防する方法
歯の黄ばみを防ぐには、日々の生活習慣を整えることが何より大切です。特別なケアをしなくても、毎日の習慣を少し見直すだけで、白く健康的な歯を保ちやすくなります。
予防のために意識したいポイントは次の3つです。
- 食生活での工夫
- 正しいセルフケアの継続
- 定期的な歯科検診
食生活での工夫
歯の黄ばみを防ぐには、着色の原因となる食べ物や飲み物の後のケアが重要です。コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなどは色素が強く、歯の表面に沈着しやすい傾向があります。
このような飲食物を摂取した後は、以下のような簡単な習慣を取り入れましょう。
- 水やお茶で口をゆすぐ
- コップ一杯の水を飲む
- 可能であれば歯みがきをする
外出先では、水で口をすすぐだけでも着色リスクを減らすことができます。毎日の小さな工夫が、歯の白さを保つ第一歩です。
正しいセルフケアの継続
歯の黄ばみを防ぐには、毎日の歯磨きを正しく丁寧に行うことが基本です。ただ磨くだけではなく、方法や力加減にも注意が必要です。次のポイントを意識しましょう。
- 歯ブラシはペンを持つように軽く握る
- 力を入れすぎず、小刻みに動かす
- 歯の表面だけでなく、裏側や歯と歯ぐきの境目も丁寧に磨く
強くこすりすぎると、歯の表面が傷つき、着色しやすくなる原因にもなります。正しいブラッシングを習慣化することが、白く健康な歯を守る第一歩です。
定期的な歯科検診
歯の黄ばみを予防するうえで、定期的な歯科検診とプロによるクリーニングもおすすめします。自宅での歯磨きでは落としきれない着色汚れ(ステイン)は、時間の経過とともに歯に定着してしまいます。
歯科医院では専用の器具を使って歯の表面をやさしく研磨し、ステインや歯石を除去することで、歯本来の白さを取り戻すことができます。汚れの再付着を防ぐことで、黄ばみを長期間予防する効果も期待できます。
虫歯や歯周病の早期発見にもつながるため、3〜6か月に1回の定期検診を習慣にすることが大切です。
歯の黄ばみ対策でしてはいけないこと

手軽さを優先した自己流ホワイトニングは避けましょう。歯や歯ぐきに深刻なダメージを与え、かえって状態を悪化させてしまう危険なものが数多く存在します。やってはいけない具体例として、以下の5つを解説します。
①歯ブラシを強くあてすぎる
②メラミンスポンジを使う
③漂白剤で歯を白くしようとする
④レモンや酢などの酸で磨く
⑤重曹を使って磨く
①歯ブラシを強くあてすぎる
歯の汚れを落とそうと力を入れて磨くことは、かえって歯の黄ばみを悪化させる原因になります。強すぎるブラッシングでエナメル質が削れると、その下にある黄色味の強い象牙質が透けて見えるようになり、見た目は黄ばんでしまいます。
歯と歯ぐきの境目を過度に磨くと、根元がV字にえぐれる「楔状欠損(くさびじょうけっそん)」を招きます。冷たいものがしみる知覚過敏の原因の一つです。
強すぎるブラッシングは、以下のようなトラブルにつながります。
- エナメル質の摩耗で歯を守る力が低下する
- 象牙質が透けて黄ばみが目立つ
- 知覚過敏を発症しやすくなる
- 歯ぐきが下がり歯肉退縮を起こす
適切な歯磨きの力歯ブラシの毛先がわずかにしなるくらいが目安です。実際に歯ブラシを押し当てて確認してみると、正しい力加減がつかみやすくなります。
②メラミンスポンジを使う
食器の茶渋を落とせるメラミンスポンジで歯を磨けば白くなる、という情報もありますが、これは危険です。メラミンスポンジは硬い樹脂を発泡させたもので、構造的には微細な研磨剤の塊です。
つまり、サンドペーパーで歯の表面を削るのと同じ行為です。エナメル質に無数の傷が刻まれ、その傷にコーヒーやカレーなどの色素が入り込みやすくなります。結果、以前よりも黄ばみが悪化しやすくなります。
さらに傷ついた歯の表面には歯垢が付着しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが急激に高まります。エナメル質の滑らかさとツヤを失い、歯の寿命を縮める行為ですので、使用してはいけません。
③漂白剤で歯を白くしようとする
衣類用や台所用の漂白剤を、歯のホワイトニングに使うことは避けてください。危険なレベルを超え、命に関わる深刻な害を及ぼす行為です。歯科医院で使用される薬剤は、国の認可を受けた過酸化水素や、過酸化尿素が主成分の安全な医薬品です。
家庭用漂白剤の多くは強アルカリ性の次亜塩素酸ナトリウムで、タンパク質を溶かす作用があります。口に入れば、以下のような被害を引き起こす危険があります。
- 化学熱傷で歯ぐきや舌、粘膜が焼けただれる
- 歯の内部組織が破壊され、歯がもろくなる
- 誤って飲み込むと消化器に深刻な損傷を与え、命を脅かす
家庭用漂白剤と歯科用ホワイトニング剤は全く別物です。興味本位で試すことは、取り返しのつかない結果を招くことを理解しておきましょう。
④レモンや酢などの酸で磨く
「レモン汁やお酢で歯を磨くと白くなる」という情報も誤解です。酸は歯の表面を覆うエナメル質を溶かす性質を持ち、この現象は「酸蝕症」と呼ばれます。
口の中は通常pH7前後の中性ですが、pH5.5を下回るとエナメル質の主成分ハイドロキシアパタイトが溶け出し始めます。レモン汁はpH2前後、お酢はpH3程度と強い酸性で、歯が溶け始める基準を大きく下回ります。
酸で弱ったエナメル質はその後の歯磨きで簡単に削れやすく、バリア機能を失って虫歯や知覚過敏のリスクを高めます。
⑤重曹を使って磨く
インターネットで「歯を白くする裏ワザ」として紹介されることがありますが、重曹を使った歯磨きは危険です。
重曹は、炭酸水素ナトリウムという物質で掃除や料理に使われますが、粒子が硬く強い研磨作用を持ちます。そのため、歯を磨くとヤスリでエナメル質を削っているのと同じことになります。
一度削られたエナメル質は再生せず、大切な歯を守るバリアを自ら壊す行為につながります。重曹による歯磨きが引き起こす主なトラブルとして、以下が挙げられます。
- エナメル質への傷で光沢が失われる
- 傷に色素が入り込み黄ばみが悪化する
- 知覚過敏が起きやすくなる
- 虫歯リスクが高まる
歯を安全に白くしたいなら、自宅での重曹の使用は避け、歯科医院で専門的なクリーニングを受けることが大切です。
歯科医院で受けられる治療法

歯科医院で行う「ホワイトニング」は、国の認可を受けた安全な薬剤を使います。歯の内部にある色素そのものを分解して、内側から白くする医療行為です。
ホワイトニング以外にも、歯の黄ばみの改善方法は存在し、目的やライフスタイル、希望する白さによって、最適な治療法は異なります。代表的な治療法を比較して全体像をつかみましょう。
| 治療法 | 費用の目安 | 治療期間 | 主なメリット | 主なデメリット | おすすめの人 |
| クリーニング(PMTC) | 5,000〜15,000円/回 | 約30〜60分 | 表面の着色を除去し、黄ばみを予防できる | 歯の色そのものは変わらない | 着色を落とし、清潔感を保ちたい人 |
| オフィスホワイトニング | 20,000〜70,000円 | 1〜3回 | 即効性が高く、短期間で白くできる | 後戻りが早く、しみる場合がある | すぐに歯を白くしたい人 |
| ホームホワイトニング | 20,000〜50,000円 | 約2〜4週間 | 効果が長持ちし、自然な白さになる | 継続が必要で、即効性はない | 自分のペースで続けたい人 |
| デュアルホワイトニング | 50,000〜100,000円 | 約2〜3週間+自宅ケア | 即効性と持続性を両立できる | 費用がやや高い | 白さを長く保ちたい人 |
| セラミック | 100,000〜200,000円/本 | 約2〜3回の通院 | 形や色を自由にデザインできる | 歯を削る必要がある | ホワイトニング効果が出にくい人、歯の形も整えたい人 |
クリーニング(PMTC)
歯の黄ばみを改善・予防する基本的な治療法が、PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)です。これは歯科衛生士などの専門スタッフが専用の機器を使って行う、プロによる歯の徹底清掃です。
PMTCでは、普段の歯磨きでは落とせない汚れを除去し、歯の表面をツルツルに仕上げます。主な流れは次のとおりです。
1.歯垢や歯石、着色汚れの除去
2.専用ペーストでの研磨・仕上げ
3.フッ素塗布による再着色・虫歯の予防
定期的に受けることで、黄ばみの再付着を防ぎ、自然な白さをキープできます。見た目だけでなく、口腔内を清潔に保つためにも推奨される方法です。
オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士が行うプロの施術です。高濃度のホワイトニング剤を歯に塗布し、特殊な光で化学反応を促進させることで、短時間で歯を内側から白くできます。
薬剤の主成分「過酸化水素」がエナメル質を通過し、象牙質に沈着した色素を分解することで黄ばみを改善します。どのような人に向いているのか、メリットや注意点を以下の表でまとめています。
| 項目 | 内容 |
| おすすめの人 | ・大切な予定に合わせてすぐ白くしたい人 ・毎日のケアが面倒な人 ・専門家に任せて確実に仕上げたい人 |
| メリット | ・1回60〜90分で変化を実感できる即効性 ・色ムラのない美しい仕上がり ・安全性が高い |
| 注意点 | ・後戻りが比較的早い ・施術後にしみる症状が出る場合がある(多くは一時的) ・維持には定期的なメンテナンスが必要 |
白さを長持ちさせるには、定期的なケアが欠かせません。
ホームホワイトニング
ホームホワイトニングは、歯科医院で指導を受けたうえで、自宅で進められる方法です。
歯科医院で歯型を採り、専用のマウスピース作成から始めます。マウスピースに低濃度のホワイトニングジェルを入れ、毎日数時間装着することで、時間をかけて歯を白くしていきます。
薬剤の主成分「過酸化尿素」が口内で分解され、過酸化水素となって歯の内部に浸透し、深層の色素まで分解します。以下の表でおすすめの人やメリット、注意点を確認しましょう。
| 項目 | 内容 |
| おすすめの人 | ・通院時間を確保しにくい人 ・自分のペースで治療を進めたい人 ・自然で透明感のある白さを目指す人 |
| メリット | ・色の後戻りが緩やかで効果が長持ち ・経済的で再開もしやすい ・透明感のある仕上がり |
| 注意点 | ・効果の実感までに2週間程度必要 ・毎日継続する自己管理が不可欠 |
効果が出るまでに時間はかかりますが、その分持続性に優れ、長期的に自然な白さを保ちやすいのが大きな魅力です。
デュアルホワイトニング
デュアルホワイトニングは、「オフィスホワイトニング」と「ホームホワイトニング」を組み合わせ、それぞれの長所を同時に活かす方法です。
短期間で理想の白さに近づけ、その後は自宅でのケアを重ねることで白さを高めながら、長く維持できます。単独の治療では満足できない方や、できるだけ効果を長持ちさせたい方、即効性と持続性の両方を求める方に適しています。
費用はやや高めですが、得られる効果と満足感は大きく、歯の白さを本気で追求したい方の選択肢となります。
セラミック(ホワイトニングの代替案)
ホワイトニングを行っても十分な効果が得られない場合、セラミック治療が代替の選択肢となります。セラミックは人工の歯科素材で、自然な白さと透明感を再現できる点が特徴です。
薬剤で漂白するホワイトニングとは異なり、歯の表面を薄く削ってセラミック素材を被せる・貼ることで、色だけでなく形やツヤも整えられます。
次のようなケースでおすすめです。
- 先天的な変色(テトラサイクリン歯など)でホワイトニング効果が出にくい場合
- 神経を抜いた歯が黒ずんでいる場合
- 歯の形や欠けも同時に整えたい場合
オールセラミックやラミネートベニアなど種類も豊富で、見た目の美しさと耐久性を両立できます。ホワイトニングが難しい方も、自然で明るい口元を目指せる治療法です。
費用相場と効果の持続期間
ホワイトニングは、歯の機能回復を目的としない審美治療に分類されるため、健康保険は適用されず自由診療となります。費用や効果の持続期間は、治療法や歯科医院によって異なりますが、一般的な目安は以下のとおりです。
| 治療法 | 費用相場(自由診療) | 効果の持続期間(目安) |
| クリーニング(PMTC) | 5,000〜15,000円 | 3〜6か月 |
| オフィスホワイトニング | 20,000~70,000円 | 3~6か月 |
| ホームホワイトニング | 20,000~50,000円 | 6か月~1年 |
| デュアルホワイトニング | 50,000~100,000円 | 1~2年 |
| セラミック | 100,000〜200,000円 | 10〜15年 |
持続期間は目安であり、生活習慣によって大きく変わります。コーヒーや紅茶、カレーなど色の濃い飲食物をよく摂る方や喫煙習慣のある方は、後戻りが早い傾向です。
美しい白さを長く保つには、日々のセルフケアに加えて歯科医院での定期クリーニングやホワイトニングが大切です。
まとめ
歯の黄ばみの原因は、飲食物による着色から加齢や遺伝などの内的要因まで多岐にわたります。ホワイトニング歯磨き粉などのセルフケアは、表面の汚れに一定の効果があります。
重曹やレモンなどは歯を傷つけ、黄ばみを悪化させる可能性がある危険な方法です。歯の内部から白さを引き出すには、歯科医院で行うホワイトニング治療を選択肢に入れましょう。
正しい知識と適切な治療を理解することで、健康的な歯と笑顔が手に入り、自信にもつながります。まずは一度お近くの歯科医院に相談して、あなたに合った最適なケアを見つけましょう。
参考文献
- Zanin G.T., Ribeiro E.P., Maran B.M., Lopes M.B., Guiraldo R.D., Reis A., Loguercio A.D., Berger S.B. Dental aesthetic perception of patients submitted to violet LED bleaching: Randomized controlled trial. Journal of Dentistry, 2025, 161, 105961.
審美歯科の関連コラム
【医師監修】前歯の隙間はなぜできる?原因と歯科での治療法をわかりやすく解説
鏡を見るたびに、ふと気になってしまう前歯の隙間。コンプレックスを感じている方も少なくないでしょう。放置すれば、見た目の問題が深まるだけでなく、発音や虫歯、さらに...
【医師監修】すきっ歯の悩みを改善!原因や歯科で行える治療法を解説
「人と話す時や写真を撮る時、歯と歯の隙間が気になって自信が持てない」、そんなすきっ歯の悩みを抱えていませんか?実は、すきっ歯は見た目の問題だけでなく、虫歯や歯周...
【医師監修】歯の黄ばみの原因は?自宅でできる対策と歯科での治療法
「笑顔に自信が持てない」「鏡を見るたびにため息が出る」などの歯の黄ばみに関する悩みは、見た目だけでなく、自信や対人関係にも影響します。ある研究では、歯が白くなる...
【医師監修】ホワイトニングはしないほうがいい?後悔につながる5つの理由と安全な歯科選びのポイント
変色した歯を白くしたいけれど、「ホワイトニングはしないほうがいい」という噂が気になって悩んでいませんか。ホワイトニングを検討するにあたっては、その効果だけでなく...
