「笑うと銀歯が見えて気になる」「金属アレルギーが心配」と、歯の治療で悩みを抱えていませんか。
ジルコニアは、人工ダイヤモンドとも呼ばれるセラミック素材の一種で、アレルギーを心配せずに歯を治療できる素材です。天然の歯のような美しさと、食事をしっかり楽しめる丈夫さを両立しています。
この記事では、ジルコニアの4つの特徴や費用、従来のセラミックや銀歯との違い、治療の注意点を詳しく解説します。自身に最適な治療法を見つけられるよう、正しい知識を身につけましょう。
目次
ジルコニアの歯とはセラミック素材の一種

ジルコニアの歯とは、セラミック素材の一種から作られる、丈夫で美しい人工歯です。ジルコニアの正式な名前は「二酸化ジルコニウム」といいます。医療分野では人工関節の材料としても使用される、安全性の高い素材です。
歯科治療では、ジルコニアを患者さん一人ひとりの歯の形に合わせて精密に削り出し、詰め物や被せ物として使います。天然歯のような自然な白さと透明感を持つことに加えて、金属を含んでおらず金属アレルギーのリスクがないのが特徴です。
この記事を監修した医師

清水歯科 歯科医師
明石 陽介
Akashi-Yosuke
愛知学院大学歯学部卒業
口腔外科、一般歯科診療に携わり
現在は、愛知県内の歯科医院にて訪問歯科診療を中心に活動。通院が難しい方にも安心して歯科治療を受けていただけるようサポート。
義歯治療や摂食嚥下の支援にも力を入れ、患者様一人ひとりの生活に寄り添った診療を大切にしている。
ジルコニアの歯を選ぶ4つのメリット
ジルコニアの歯を選ぶ主なメリットは、以下の4つです。
①強度と耐久性が高い
②自然な白さと透明感がある
③金属アレルギーのリスクが低い
④虫歯が再発しにくい
①強度と耐久性が高い
ジルコニアの特徴は、高い強度と耐久性を持つことです。ジルコニアは、高い硬度を持つことから人工ダイヤモンドとも呼ばれています。
強度と耐久性が高いことのメリットは、以下の3つです。
- 噛む力が強い奥歯にも使用できる
- 歯ぎしりにも耐える
- 長持ちする
ジルコニアの被せ物を入れた歯は、約3年間の追跡調査で93.3%が無事に機能していたという治療成績も報告されています。(※1)従来のセラミックを使った被せ物と比べても、ほとんど変わらない生存率であり、長期間安定して使用できることがわかるでしょう。
②自然な白さと透明感がある
ジルコニアは白く透明感があり、天然の歯と見分けがつかないほどの自然さが特徴です。金属を使わないため、光の透け感も自然で口元を美しく見せられます。
ジルコニアはセラミック素材であるため、金属が溶け出して歯ぐきが黒ずむ心配もありません。水分を吸収しない性質も持っており、コーヒーやカレーなどの色の濃い飲食物による着色や変色が起こりにくいとされています。
ジルコニア治療では、以下の表のように部位や目的に応じて種類を使い分けます。
| 部位や目的 | ジルコニアの種類 | 特徴・仕上がり |
| 見た目を重視する前歯など | 透明感が高いジルコニア | 天然の歯に近い自然な見た目に仕上がる |
| 強度を重視する奥歯など | 強度に優れたジルコニア | 噛む力が強くかかる部分でもしっかり耐えられる |
このように、ジルコニアは機能面と審美面の両立を可能にする優れた素材です。
③金属アレルギーのリスクが低い
金属アレルギーのリスクが低い点も、ジルコニアの特徴です。
パラジウムやニッケルなどの金属が含まれている銀歯の治療は、金属アレルギー反応を引き起こすことがあります。金属アレルギーの症状は、お口の粘膜の炎症だけでなく、皮膚のかぶれやかゆみなどの全身症状として現れる場合もあります。
一方、ジルコニアは、金属をまったく含まない素材です。金属アレルギーがある方やアレルギーが心配な方は、銀歯よりも安心して治療を受けられます。
④虫歯が再発しにくい
ジルコニアは、虫歯の再発リスクを抑えやすい特徴があります。歯の治療をやり直す多くの原因が、詰め物や被せ物の下で虫歯ができてしまうことです。
ジルコニアでは以下の2つの理由から、虫歯になりにくいといわれています。
- 表面が滑らかで汚れが付きにくい
- 歯と被せ物の間にすき間ができにくい
ジルコニアの詰め物や被せ物は、コンピューター技術(CAD/CAMシステム)を使って精密に設計・加工されます。ご自身の歯にぴったりと適合させられるため、歯との間にすき間ができにくく、虫歯になりにくいでしょう。
このメリットを最大化するのがマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)です。ミクロン単位で歯とジルコニアの接合面を確認・調整できるため、細菌が入り込むすき間を物理的に排除し、二次虫歯のリスクを減らすことが可能です。
ジルコニア自体は虫歯になりませんが、ご自身の歯との境目に溜まった汚れがきっかけで、虫歯になる可能性はあります。日々の丁寧な歯磨きと、歯科医院での定期的なメンテナンスを続けることが、歯を長持ちさせるために大切です。
ジルコニア治療の4つのデメリットと注意点
ジルコニア治療の主なデメリット・注意点は、以下の4つです。
①破損した場合の修復や再調整が困難
②歯を削る量が多い傾向
③適応症例が限定的
④費用が高額
①破損した場合の修復や再調整が困難
ジルコニアが破損した場合は、修復や再調整が困難となり、多くのケースで作り直しが必要になります。
ジルコニアの修理や再調整が困難な理由は、以下の3つです。
| 理由 | 説明 |
| 口の中での修理が難しい | プラスチックの詰め物のように、その場で欠けた部分だけを簡単に直せない |
| 部分修理が困難である | 被せ物を外して新しく作り直す必要がある |
| 噛み合わせの調整に時間がかかる | 特殊な器具を用いて慎重に行う必要がある |
ジルコニアは、優れた強度を持つため、日常的な食事で破損することはほとんどありません。しかし、転んだりどこかに強くぶつかったりした際は、まれに欠けたり割れたりする場合があります。
ただし、硬すぎるがゆえに、ジルコニアは削ることが難しい材料です。破損時の修理が難しい側面も持っていることを理解しておく必要があります。
②歯を削る量が多い傾向
歯を削る量が多くなる傾向であることも、ジルコニア治療の注意点です。
ジルコニアの被せ物を装着するには、強度を保てるよう一定の厚みが必要となります。厚みを確保するためには、土台となる歯を削ってスペースを作らなければなりません。一方、銀歯は薄くても強度が高いので、ジルコニアより歯を削る量が少ない傾向です。
歯を削る量が多くなると、以下のような影響が出ることがあります。
| 影響の種類 | 内容 |
| 歯の神経への影響 | 削る量が増えるほど神経に近づき、治療後に冷たいものや熱いものがしみたり、痛みを感じたりするリスクが高まる |
| 歯の寿命への影響 | 健康な歯を削ると歯の構造が弱くなり、一度削った歯は元に戻らない |
歯科医師は歯へのダメージを最小限にするため、必要以上に歯を削ることはありません。ただし、ジルコニア治療では、審美性や強度を確保するためにある程度の削合が必要となる場合があります。
マイクロスコープを用いた精密治療であれば、肉眼の20倍以上で確認しながら処置ができるため、歯を削る量を最小限に抑え、健康な歯質を可能な限り残すことができます。
ジルコニア治療には、ある程度歯を削る必要があることは知っておきましょう。
③適応症例が限定的
ジルコニア治療は、適応症例が限定的である点も注意すべきです。ジルコニア治療の適応可否は、レントゲンやかみ合わせ評価などの検査結果を踏まえ、歯科医師が個別に判断します。
ジルコニアは多くの症例で使える優れた素材であるものの、以下のようなケースでは注意が必要です。
| 注意が必要なケース | 理由 |
| 歯ぎしりや食いしばりが強い | ジルコニア自体が硬いため、対合する天然歯を傷つけたり、過度にすり減らしたりするおそれがある |
| 被せ物を支える歯が十分にない | 大きな虫歯などで土台が足りないと、接着・固定が不十分になり外れやすくなる |
ジルコニアが最適かどうかは、患者さんのお口の状態によって変わります。治療を検討する際は、歯科医師と十分に相談して判断することが大切です。
④費用が高額
ジルコニアの歯は、費用が高額である点も注意しましょう。費用が高額になるのは、以下の3つの理由が関係しています。
- ジルコニアの材料そのものが高価
- 歯科技工士の高度な技術が必要
- 削り出しに特別な設備が必要
歯科医院によって差はありますが、ジルコニアの被せ物は1本あたり8〜15万円程度が一般的な目安です。治療前には必ず見積もりを取り、費用の総額を確認しましょう。
ジルコニア治療は、見た目をより自然で美しくすることが目的であり、保険適用されない点にも注意が必要です。保険診療に比べて、自己負担額が高くなります。
ただし、ジルコニア治療は医療費控除の対象となる場合があります。確定申告で医療費の一部が戻る可能性があるため、領収書は必ず保管しておきましょう。
ジルコニアの歯と他素材との違い
歯科治療でよく使われる素材には、ジルコニアのほかに「従来のセラミック」や保険適用となる「銀歯」などがあります。ここでは、ジルコニアと他素材との違いを解説します。
①従来のセラミックとの違い
ジルコニアも広い意味ではセラミックの1種ですが、従来のセラミックとは強さと割れにくさが違います。
以下に、ジルコニアと従来のセラミックの違いを表にまとめました。
| 項目 | ジルコニア | 従来のセラミック |
| 強さ・丈夫さ | とても高い | 高い(ジルコニアには劣る) |
| 割れにくさ | 割れにくい | 強い衝撃で欠けることがある |
| 見た目の美しさ | 自然な白さ | 透明感が高く、より自然 |
| 汚れの付きにくさ | 表面が滑らか | 時間とともに表面が荒れることも |
両者の違いを理解し、自身の希望に合った素材を選ぶことが大切です。
②銀歯との違い
銀歯とジルコニアの大きな違いは、見た目と虫歯の再発リスクの低さです。
以下に、ジルコニアと銀歯の違いを表にまとめました。
| 項目 | ジルコニア | 銀歯 |
| 見た目 | 天然の歯に近い白さ | 金属色で目立つ |
| 虫歯の再発リスク | 低い | 高い傾向にある |
| 金属アレルギー | 心配がない | リスクがある |
| 歯ぐきへの影響 | 変色の心配がない | 金属が溶けて黒ずむことがある |
| 歯との適合性 | 精密で隙間ができにくい | 劣化で隙間ができやすい |
銀歯は保険が適用されるため費用面でのメリットがあります。しかし、見た目の不自然さやアレルギー・歯ぐきの変色リスクがある点は注意が必要です。
一方、ジルコニアは自費診療となりますが、自然な白さや体への優しさ、虫歯の再発を抑えやすい点が大きな魅力です。
ジルコニア治療の費用
ジルコニア治療は自由診療に分類されるため、公的医療保険は適用されず、費用は全額自己負担となります。ジルコニア治療にかかる「1本あたりの費用相場」と「②ジルコニアの種類による費用の違い」を解説します。
1本あたりの費用相場
ジルコニア治療の費用は、歯をどれくらいの大きさで治すかによって変わります。ジルコニア治療には、歯全体をすっぽり覆うクラウン(被せ物)と虫歯の部分だけを埋めるインレー(詰め物)があり、1本あたりの費用相場は以下のとおりです。
| 治療の種類 | 1本あたりの費用相場 |
| ジルコニアクラウン(被せ物) | 約8~15万円 |
| ジルコニアインレー(詰め物) | 約4~8万円 |
ただし、同じジルコニアの治療でも歯科医院によって値段が異なる点に注意してください。
ジルコニア治療は確かに初期費用が高額です。しかし耐久性に優れているため、再治療の頻度を減らせる可能性があり、長期的に見れば経済的・時間的な負担軽減を期待できます。
ジルコニアの種類による費用の違い
ジルコニア治療の費用は、どの種類のジルコニアを使うかによって大きく変わります。代表的なのはフルジルコニアとジルコニアセラミックの2種類で、一般的に、ジルコニアセラミックのほうが高額になりやすいです。
フルジルコニアとジルコニアセラミックの特徴や費用の違いを以下の表にまとめました。
| 項目 | フルジルコニア | ジルコニアセラミック |
| 特徴 | ジルコニア100%で作られている | ジルコニアの土台にセラミックを焼き付けている |
| 強さ | 高い | 高い(フルジルコニアより劣る) |
| 見た目 | 自然な白さ | より天然歯に近い透明感を再現可能 |
| 適した場所 | 奥歯、ブリッジなど | 前歯など、見た目を重視する場所 |
| 費用 | 比較的おさえめ | フルジルコニアより高価になる傾向 |
ジルコニアセラミックは強度と美しさを両立できる一方、まれにセラミック部分が欠けることがあります。
どの種類を選ぶかは費用だけでなく、治療する歯の部位や設計との相性も大切です。歯科医師とよく相談し、納得できる選択をしましょう。
後悔しないジルコニア治療の歯科医院選び3つのポイント

ジルコニア治療の満足度は、歯科医師の技術や設備に大きく左右されます。後悔しないために、以下の点をチェックして歯科医院を選びましょう。
- カウンセリングで納得いくまで説明してくれるか
- 精密な治療を行うための設備が整っているか
- 治療後の保証やメンテナンス制度が充実しているか
カウンセリングで納得いくまで説明してくれるか
ジルコニア治療を成功させるには、信頼できるカウンセリングが欠かせません。治療のメリットだけでなく、デメリットや素材ごとの違い、他の選択肢なども丁寧に説明してくれる歯科医院を選びましょう。
疑問や不安を遠慮なく相談できる雰囲気があるか、専門用語を噛み砕いて説明してくれるかがポイントです。あなたの要望にきちんと向き合い、無理に治療を進めることなく、一緒に最適な方法を考えてくれる医院であれば、後悔の少ない治療につながります。
精密な治療を行うための設備が整っているか
ジルコニアは強度や見た目に優れた素材ですが、その良さを引き出すには精密な治療が前提です。特に重要なのが、型取りや噛み合わせ調整の精度です。
マイクロスコープを使うことで、肉眼では見えない細部まで確認でき、セラミックの適合性が向上します。口腔内スキャナーやCTなどの先進設備があれば、より正確な診断と治療計画が可能になります。
設備が整っているかどうかは、歯科医院の治療レベルを見極める大切な指標です。
治療後の保証やメンテナンス制度が充実しているか
ジルコニアは長持ちする素材ですが、完全にトラブルが起きないわけではありません。万が一、破損や脱離が起きた場合の保証制度があるかどうかは、安心して治療を受けるうえで重要なポイントです。
治療後もジルコニアを良い状態で使い続けるには、定期的なメンテナンスが欠かせません。クリーニングや噛み合わせのチェックなどを行うプログラムがある医院であれば、長期的に口腔内の健康を保つことができ、再治療のリスクも減らせます。
ジルコニア治療によくある質問

ここでは、ジルコニア治療を検討される患者さんから多く寄せられる疑問にお答えします。代表的な質問は、以下のとおりです。
- ジルコニア治療にかかる通院回数や期間の目安は?
- ジルコニアの平均寿命と長持ちさせる方法は?
- 硬すぎて噛み合う歯を傷つけるリスクは?
- 治療後に違和感はある?
ジルコニア治療にかかる通院回数や期間の目安は?
ジルコニア治療に必要な通院回数は、一般的には最短で2〜3回程度ですが、お口の状態によって変わります。
治療の基本的な流れは、以下のとおりです。
| 回数 | 内容 |
| 1回目 | ・レントゲンで口腔内を詳しく調べ、治療計画を立てる ・ジルコニアが入るスペースを確保するために歯を削る ・精密な型取りを行い、治療が完了するまで仮歯を装着する |
| 2回目(または3回目) | ・歯科技工士が作ったジルコニアの歯の色、形、噛み合わせを確認する ・問題がなければ特別な接着剤で装着して治療完了となる |
ただし、上記の流れはあくまで目安です。虫歯や歯周病がある場合は、ジルコニア治療の前に治療する必要があるため、追加の通院や治療期間がかかります。
ジルコニアの平均寿命と長持ちさせる方法は?
ジルコニアの歯は正しいお手入れをすれば、10年以上長く使い続けることも可能です。しかし、お口の中の環境や毎日の使い方によって、歯の寿命は変わってきます。
ジルコニアの歯をできるだけ長持ちさせるためには、次の2つが大切です。
- 毎日の丁寧なセルフケア
- 歯科医院での定期メンテナンス
毎日の丁寧な歯磨きに加え、歯間ブラシやデンタルフロスを活用してお口を清潔に保ちましょう。定期メンテナンスでは、ジルコニア製の被せ物と天然歯とすき間などをチェックしてもらえます。
ジルコニア製の被せ物が失われる主な原因は、削った歯とのすき間であるため、定期的なメンテナンスでジルコニアの寿命を伸ばせる可能性があります。(※2)
硬すぎて噛み合う歯を傷つけるリスクは?
現在使われているジルコニアは、噛み合う歯を傷つけるリスクが低いといわれています。
歯を傷つけるリスクが低い理由は、以下の3つの工夫によるものです。
| 工夫 | 理由 |
| 表面がとても滑らか | 食器のように滑らかに磨かれていて、摩擦が少ないため相手の歯を傷つけにくい |
| 精密な噛み合わせの調整 | 歯科医師が髪の毛1本分の細かさで調整し、力が均等にかかるようにしている |
| 適切な種類の選択 | 奥歯には丈夫なタイプ、前歯には見た目や歯へのやさしさを重視したタイプを使える |
マイクロスコープを使った噛み合わせ調整は、特定の歯への負担を減らすうえでとても重要です。定期検診で噛み合わせを確認することで、思わぬトラブルを防ぎ、ジルコニアの歯を長く快適に使い続けられます。
治療後に違和感はある?
新しくジルコニアの歯を入れた直後は、違和感を覚える場合があります。これまでと違う形や高さの歯を入れたことに、お口がまだ慣れていないことが違和感の理由です。多くの場合、数日〜1週間ほどで自然に慣れていきます。
ただし、以下のような違和感が長く続く場合は、注意が必要です。
| 違和感の種類 | 考えられる原因 | 対処法 |
| 高さや圧迫感がある | 噛み合わせがほんの少し高い | 我慢せず歯科医院で再調整してもらう |
| しみる感じがする | 歯を削ったことによる一時的な刺激がある | 次第に治まることが多いが、続く場合は相談が必要である |
| 舌触りや話しにくさ | 新しい形に舌や唇が慣れていない | ほとんどの場合、時間とともに慣れていく |
治療がきっかけで歯の神経が炎症を起こす(歯髄炎)こともあります。違和感や痛みなどの気になる点があれば、ためらわずに早めに歯科医師へ相談してください。
まとめ
人工ダイヤモンドとも呼ばれるジルコニアは、丈夫さと美しさを兼ね備えた優れた素材です。金属アレルギーの心配がなく、虫歯になりにくいメリットもあります。銀歯の見た目や健康への影響が気になる方にとって、とても心強い選択肢となるでしょう。
ただし、ジルコニア治療は保険がきかない自費診療です。ご自身のお口の状態やライフスタイルに本当に合っているか、歯科医師としっかり相談することが大切です。本記事をきっかけにジルコニアに興味を持った方は、ぜひ一度、お近くの歯科医院で相談してください。
参考文献
- D’Souza NL, Jutlah EM, Deshpande RA, Somogyi-Ganss E. Comparison of clinical outcomes between single metal-ceramic and zirconia crowns. The Journal of prosthetic dentistry 133, no. 2 (2025): 464-471.
Elisabeth Prause, Jeremias Hey, Guido Sterzenbach, Florian Beuer, Ufuk Adali.Survival and success of veneered zirconia crowns.Int J Comput Dent,2023,26,3,p.247-255.
審美歯科の関連コラム
【医師監修】ホワイトニングとは?種類ごとの費用・効果とデメリットを徹底解説
鏡を見るたび、歯の黄ばみが気になっていませんか。ホワイトニングは、薬剤の化学反応を利用して歯を内側から白くする、専門的な歯科治療です。コーヒーやカレーなどの食事...
【医師監修】ジルコニアの歯とは?特徴や費用、セラミックとの違いを解説
「笑うと銀歯が見えて気になる」「金属アレルギーが心配」と、歯の治療で悩みを抱えていませんか。ジルコニアは、人工ダイヤモンドとも呼ばれるセラミック素材の一種で、ア...
【医師監修】セラミック治療とは?種類や費用、メリット・デメリットを徹底解説
笑うと見える銀歯や黄ばんだ差し歯など、口元のコンプレックスで、心から笑うことをためらっていませんか。口元の悩みは、天然歯と見分けがつかないほどの美しさを実現する...
【医師監修】ダイレクトボンディングとは?特徴・メリットデメリット・費用を解説
「前歯のすき間が気になる」「欠けた歯をきれいにしたい」そんな見た目の悩みを抱えつつも、健康な歯を削る治療に抵抗があったり、通院時間が取れなかったりして、諦めてい...
