京都市の歯周病治療|予防検診の対象医療機関・中田歯科クリニックがおすすめ

マイクロスコープを使って歯周病治療をする歯科医師

「歯茎から血が出る」「口臭が気になる」――そんな症状に心当たりはありませんか?
それは歯周病の初期症状かもしれません。

歯周病は初期段階では自覚症状が少なく、進行するまで気づきにくい病気ですが、日本人が歯を失う原因の第一位という怖い病気でもあります。

また近年では、糖尿病・高血圧・心筋梗塞・認知症など、京都市でも患者さんの多い病気とも深く関係していることが明らかになりました。

もし「歯に食べ物が挟まる」「歯がぐらぐらする」などの症状がある場合、歯周病が進行しているおそれがあります。早急に歯科医院を受診してください。

【京都市にお住いの方へ】

京都市では、市民の方を対象に500円または無料(各種規定あり)で歯科検診が受けられる「歯周疾患予防検診」を行っています。

歯周病や関連する全身疾患を予防するためにも、定期的な歯科検診をおすすめします。

当記事では、歯周病に関する知識、歯周疾患予防健診の詳細、京都市の指定医療機関である中田歯科クリニックでの歯周病治療について解説します。

※中田歯科クリニックの院長・中田先生は、日本臨床歯周病学会認定の指導医です。
歯周病の予防から、重症化歯周病でも歯を抜かずに済む治療(歯周外科手術)まで対応しています。

歯周病とは

歯周病とは、歯垢(プラーク)に含まれる歯周病菌の感染によって、歯茎が腫れたり、歯を支えている歯槽骨(しそうこつ)が溶けたりする病気のことです。

歯磨きが不十分だと、歯垢や歯石(歯垢が結晶化したもの)が歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎のすき間に入り込み、歯周病を引き起こす原因となります。

歯周病の進行段階と主症状

歯周病は症状の進行段階に応じて、歯肉炎・歯周炎・歯槽膿漏に分けられます。

名称進行段階主な症状
歯肉炎初期歯茎の腫れ、出血
歯周炎中期食べ物が歯に挟まる、口臭
歯槽膿漏末期歯茎から膿が出る、歯がグラグラする

歯周病は、歯茎の腫れなど初期症状が分かりにくい「静かなる病気(サイレントディジーズ)」のひとつです。

歯周炎が進行した状態や歯槽膿漏になってから初めて痛みを感じる、という方もいるので、少しでも自覚症状がある場合はためらわずに歯科医院への受診をおすすめします。

京都市の方は「歯周疾患予防検診」を利用して、市内の歯科医院で定期健診を受けるとよいでしょう。歯周疾患予防検診の受診方法は、後ほど詳しく説明します。

京都市の歯周病に関するデータ

京都府健康対策課が令和3年に発表した資料(出典)によると、京都市では年代別に見たとき、以下のような歯と口に関する症状が増えることがわかりました。

年代主な症状
全年代歯茎の腫れ
20代~30代歯磨き時の歯茎からの出血
30代~40代食べ物が歯にはさまる
50代~グラグラする歯がある

また、令和3年度の京都市成人・妊婦歯科相談によれば、40歳代で33.7%、60歳代で53.8%の方が歯周病でした。

歯周病は年齢が上がるとともに罹患率が上昇し、症状も悪化します。

令和4年度京都府民歯科保健実態調査では、京都市の50歳代~70歳代の約9割が歯周病に罹患しているという調査結果が出ました。

参考:京都市の健康寿命

京都府健康対策課によると、令和元年度の京都市の健康寿命の推定値は、男性 73.01 歳(大都市 21 都市中 6 位)、女性 72.90 歳(大都市 21 都市中 21 位)でした。
京都市では、平均寿命は男女ともに全国平均より上回っているものの、「要介護2以上」や「糖尿病などの生活習慣病を抱えている」という女性が非常に多くなっています。

男女ともに健康寿命を延ばしていくには、歯周病を含めた医療機関での定期健診が重要です。

京都市の歯周病治療について

歯周病は、口内で常に炎症が起きている病気です。
炎症によって生じる毒性物質は、血糖値を下げるインスリンの働きの悪化や、動脈硬化を招くことがあると近年の研究でわかりました。 

京都府健康対策課によれば、京都市は京都府全体と比較して、糖尿病や高血圧、がんになる人が多くなっています。

そのため、京都府では歯科からの生活習慣病の重症化予防対策として、京都市民の方を対象に自己負担金が500円または無料となる歯科検診を実施しています。

京都市歯周疾患予防検診とは

京都市歯周疾患予防検診は、満20歳~70歳までの市民の方を対象とした指定医療機関での歯科検診のことです。
京都市歯周疾患予防検診の概要は、以下の通りです。

項目概要
対象者検診実施日時点で市内在住で、以下の①②いずれかの条件を満たす方。
①満20歳・30歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の方(健診当日の満年齢)
②「京都市歯周疾患予防検診 無料クーポン」をお持ちの方
費用500円または無料(免除)
受診場所京都市指定の歯科医院など
受診方法歯科医院で事前に予約
持ち物・身分証明書(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード)
・②対象の方は「京都市歯周疾患予防検診 無料クーポン」
検診内容・問診歯科健診(歯周病、むし歯、歯垢・歯石等の有無など)
・健診結果に基づく歯科保健指導
※エックス線検査は行いません。

受診に関する注意点

京都市歯周疾患予防検診を受診するには、「制度を利用して検診を受けたい」と京都市指定の歯科医院で事前に予約が必要です。

事前予約や申告がない場合、また、年齢・氏名・住所が確認できる身分証明書を当日提示できない場合、検診を受けられないことがあるので注意してください。

予防検診の対象となる京都市指定の医療機関は、京都市ホームページから確認できます。

なお、京都市の指定医療機関であれば、お住いの区以外にある歯科医院でも受診が可能です。

免除の規定

受診の際、以下の証明書を提示または提出すると、費用が免除されます。

  • 京都市歯周疾患予防健診の無料クーポン券(⇒原本提出)
  • 福祉医療費受給者証[ひとり親家庭等医療、重度心身障害者医療](⇒受給者証の提示)
  • 生活保護受給証明書(⇒原本提出)
  • 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律等に基づく支援給付受給証明書(⇒原本提出)
  • 保健福祉センター発行の料金免除証明書(⇒原本提出)
    ※市民税非課税世帯の方は、本人を含む世帯全員の市・府民税課税証明書でも可(⇒原本提出)

詳細は、お住いの地域の区役所・支所にある福祉健康センター健康長寿推進課にお問い合わせください。

京都市の歯周病治療なら中田歯科クリニック

京都市西京区・桂エリアにある【中田歯科クリニック】は、京都市の歯周疾患予防検診の指定医療機関です。
開業以来30十年間、京都市民の方や府外から数多くの患者さんの治療を行ってきました。

歯周病の症状でお困りの方はもちろん、「京都市の制度を利用して予防検診だけでも受けたい」という方もお気軽にご相談ください。

日本臨床歯周病学会認定医が在籍

中田歯科クリニックの院長・中田先生は、日本臨床歯周病学会認定認定医であり、また、日本顕微鏡歯科学会指導医でもあります。
数多くの実績を持ち、歯周病治療やマイクロスコープを使った精密歯科治療の分野で歯科医を指導する立場です。

マイクロスコープを使った精密歯科治療は、肉眼では見えない歯周ポケットの中の歯石にもアプローチできるので、歯周病の再発防止に貢献します。

中田歯科クリニックは、「京都市で評判の良い名医に歯周病を治療してもらいたい!」という方におすすめの歯科医院と言えるでしょう。

PMTC(プロによる歯のクリーニング)が受けられる

PMTCは、Professional Mechanical Tooth Cleaning(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)の略称で、歯科医師や歯科衛生士が専用の医療器具を使って行う口腔内のクリーニングのことです。

中田歯科クリニックでは、歯の表面の汚れを取り除いた後、歯周病や虫歯の原因となる歯垢(プラーク)の再付着を防いで歯の質を強くする効果のあるフッ素を塗布します。

【PMTCの効果】

  • 歯ブラシが届きにくい位置の歯垢を除去できる
  • 歯磨きでは落とすことができない歯垢を除去できる
  • 煙草のヤニやお茶などの着色(ステイン)を除去できる

症状が進行した重度の歯周病でも歯を抜かない治療法に対応

歯周病が進行して「歯茎から膿が出る」「グラグラする歯がある」という症状がある場合、抜歯を避けるには、歯茎や歯を支える骨などの歯周組織を再生させる治療法が有効です。

さらに、中田先生はマイクロスコープを使った精密な歯周形成外科を得意とし、手術による傷を最小限にすることで、見た目も綺麗で術後の回復が早い治療を行っています。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法とは、歯肉や歯槽骨といった歯周組織を再生させる手術のことです。GTR法、ならびにエムドゲインという薬剤を用いることで、できてしまった歯周ポケットを浅くします。

GTR法は、治療部位をGTRメンブレンという特殊な膜で覆い、歯を支える骨が再生するためのスペースを確保する方法です。
骨よりも歯肉(歯茎)が再生するスピードが速いため、骨が再生するまで歯肉が入り込まないように必要な処置です。

エムドゲインは、歯が生えるときと同じ環境を作り、歯肉や歯槽骨の再生を促す薬剤です。感染や炎症を予防する効果があるため、治療後の経過にもスムーズになる効果があります。

歯周形成外科

歯周形成外科は、歯肉の形や量を調整し、見た目や形を整えるための外科手術です。

「歯茎が下がって根本が見えてしまっている」「インプラントの周りの歯茎を自然に見せたい」など、といった場合に行われる治療で、歯周病の治療のほか、インプラント治療の仕上げにも行われます。

歯周形成外科はとても細かい作業が必要なため、中田歯科クリニックではマイクロスコープを用いて患部を拡大しながら治療を行います。

中田先生は歯周形成外科の分野において日本でトップの歯科医師であり、京都市のみならず日本全国の歯科医院から患者さんの紹介を受けています。

中田歯科クリニックの詳細・アクセス・予約

京都市の歯周疾患予防検診を受診したい方、京都市で評判の歯周病の名医をお探しの方は、中田歯科クリニックへお問い合わせください。

中田歯科クリニック(京都市西京区)

院長紹介

中田歯科クリニック

Nakata Dental Clinic

院長中田 光太郎

院長プロフィール
  • 1990年 福岡県立九州歯科大学歯学部 卒業
  • 1994年 医療法人社団洛歯会 中田歯科クリニック開設
  • 2009年 医療法人社団洛歯会 デンタルクリニックタカンナ開設
所属学会・スタディーグループ
  • ITI(International Team for Implantology)Fellow
  • 日本顕微鏡歯科学会 指導医
  • 日本臨床歯周病学会 認定医
  • CID(Center of Implant Dentistry)Club 理事
  • OJ(Osseointegration study club of Japan) 理事
  • AMED(Academy of Microscope Enhanced Dentistry) Active Member
  • ENの会 主宰
  • NGSC(New Generation Study Club) 副会長

医院情報・アクセス

中田歯科クリニック

〒615-8072
京都市西京区桂木ノ下町1-84
(阪急京都線 桂駅東口から徒歩3分)

TEL 0120-86-7171
URL https://www.nakata-dental.com/

営業時間 日・祝
 09:00~13:00×
 14:30~18:00×

【休診日】日曜・祝日
※月曜午前は9:00~12:30、土曜午後は14:00~16:00となります。
※最終受付時間は診療時間の30分前となります。
※初診受付時間は17:00までです。

歯周病は予防が最も重要

歯周病は「日本人の成人の8割がかかっている」ともいわれる国民病のひとつです。

「たかが歯茎の腫れくらいで……」と思う方もいるかもしれませんが、症状が進行すると歯を抜くことになったり、糖尿病や心筋梗塞といった病気を悪化させたりする原因になるので注意が必要です。

しかし歯周病は、毎日の歯磨きでの正しいブラッシングやセルフケアと、定期的な歯科検診、歯科医院でのクリーニング(プラークコントロール)によって、予防が可能であり重症化を防ぐことができる病気でもあります。

歯周病は、一度進行してしまうと自力で治すことはできません。歯槽膿漏などの重度の歯周病は、専門的な治療が必要となり、重症化した場合には外科手術を伴うこともあります。

だからこそ、まだ症状が軽いうち、もしくは症状が出る前に、歯科検診の受診と定期的なメンテナンスを受けることが非常に大切です。

自宅でできる歯周病の予防ケア

日々の歯磨きや生活習慣の改善は、歯周病の予防や重症化防止につながります。

【正しい歯磨きの習慣化】
歯と歯茎の境目(歯周ポケット)を意識して、優しく丁寧に磨きましょう。
歯ブラシの選び方や毛先の動かし方は、歯科検診の際にアドバイスがもらえます。

【デンタルフロスや歯間ブラシの活用】
歯ブラシだけでは落とせない歯と歯の間の汚れを除去します。
デンタルケア用品は歯科医院でも購入できますが、ドラッグストアでも販売されています。

【殺菌作用のあるマウスウォッシュの使用】
細菌の繁殖を抑え、口臭予防にも効果があります。
歯ブラシやデンタルフロスと組み合わせることをおすすめします。

【糖分の摂りすぎに注意する食生活】
細菌のエサとなる糖質を減らすことで、歯周病菌の活動を抑制できます。
糖尿病の予防にもつながります。

【喫煙習慣の見直し】
タバコは歯茎の血流を悪くし、歯周病のリスクを高めます。
動脈硬化の原因にもなるため、禁煙外来の受診も検討してください。

これらのセルフケアを徹底していても、歯周病は知らないうちに進行することが多いため、定期的なプロによるチェックも重要です。

歯科医院での歯周病の予防ケア

セルフケアでは届かない歯周ポケットの奥や、すでに進行した歯周病への対処は、歯科医院での専門的なケアが不可欠です。

【歯石除去(スケーリング)】
自宅では除去できない歯石を、歯科の専用器具で除去します。
歯周病だけでなく虫歯のリスクを下げるためにも重要なケアです。

【ルートプレーニング】
 歯の根の表面を滑らかにし、歯周病菌の再付着を防ぎます。
スケーリングが目に見える部分の処置、ルートプレーニングが目に見えづらい歯周ポケットの中のケアです。

【歯周ポケット洗浄・薬剤の塗布】
炎症のある歯周ポケット内を洗浄し、抗菌薬で治療します。
歯石の除去と合わせて行われます。

【マイクロスコープによる精密検査・治療】
視野を拡大できるマイクロスコープを使い、肉眼では見えない部分にある歯石も除去できます。
歯茎や歯を無駄に傷つけない精密な治療が可能です。

【定期的なメインテナンス】
一度クリーニングを行っても時間の経過とともに歯垢や歯石による汚れは日々蓄積します。
そのため、3か月~6か月に一度は歯科医院でのメインテナンスを受けましょう。

「毎日歯を磨いているのに、なぜか歯茎が腫れる・血が出る」という方は、セルフケアだけでは対処しきれていないおそれがあります。
気になる症状がある場合は、重症化する前に歯科医院を受診し、早めに正確な診断を受けることをおすすめします。

歯と口から健康を守るために歯科検診へ

京都市の市歯周疾患予防検診の指定医療機関、中田歯科クリニックのお問い合わせはお電話をご利用ください。

お電話でのご予約を承ります。お気軽にご連絡ください。

TEL0120-86-7171
診療時間
9:00~13:00 / 14:30~18:00
休診日
日曜・祝日
ご案内
月曜午前は9:00~12:30、土曜午後は14:00~16:00です。
最終受付は診療時間の30分前、初診受付は17:00までです。
フリーダイヤルがつながらない場合は、075-393-6655へ。