
「他の歯科医院で抜歯しかないと言われた」
「痛みが治らない……もしかして治療に失敗した?」
岩手県盛岡市で、ご自身の歯をできる限り残したい方、根管治療を繰り返している方へ。
再発を防ぐには、患部の取り残しを防止するマイクロスコープ(手術用顕微鏡)を用いた精密な治療が重要です。
生涯使い続けるご自身の歯に妥協しない治療をお求めの方は、東北エリア唯一の日本顕微鏡歯科学会認定指導医が在籍する「たかデンタルクリニック」にご相談ください。
本記事では医師取材のもと、根管治療で痛みを繰り返す原因と対策について解説します。
こんなお悩みありませんか?
・根管治療したのにまた歯が痛くなった
・歯の治療を繰り返している
・虫歯が治らない
・自分の歯を抜きたくない
・歯をきれいに治したい
目次
根管治療とは?
根管治療とは、重度の虫歯や外傷によって歯の神経が炎症や細菌感染を起こした際、ご自身の歯を抜かずに残すことを目的として行われる治療です。
一般的に、「歯の神経の治療」「歯の根っこの治療」とも呼ばれます。

歯の内部には「根管(こんかん)」という細い管があります。根管内には、歯の神経や血管組織の集合体である「歯髄(しずい)」が通っています。
根管治療では、根管内の汚染物や死んでしまった組織をきれいに除去・消毒することで痛みなどの症状をやわらげ、歯の機能回復を目指します。
根管治療の代表的な2種類
根管治療は、主に次の2種類があります。
【抜髄(ばつずい)】
抜髄は、炎症を起こした「生きている神経」を取り除く治療です。
虫歯の進行により、夜も寝られないようなズキズキとした歯の痛みがあり、歯の神経が炎症を起こす歯髄炎になった場合などに行われます。
【感染根管治療(かんせんこんかんちりょう)】
感染根管治療は、細菌感染により「死んだ神経」を取り除く治療です。
過去に治療した歯が再発した場合や、放置された重度の虫歯が対象となります。
歯の神経が死ぬと痛みは感じなくなりますが、根管内で感染が広がり炎症が治まらない場合にこの治療を行います。
これらの根管治療で改善が見られない場合は、歯茎の切開などを伴う「外科的歯内療法(げかてきしないりょうほう)」が検討されます。
「痛みが消えない…」のはなぜ?|根管治療で再発を繰り返す理由

東京科学大学(旧:東京医科歯科大学)が2011年に発表した調査結果では、日本の保険診療における根管治療の成功率は30%~50%と報告されています。
つまり、50%~70%と半数以上の方が根管治療後に再発しているという状況です。
日本の保険診療における根管治療の成功率が低い理由は、大きく分けて二つあります。
【理由①:根管の構造が複雑だから】
歯の神経(歯髄)が通る根管は、直径1㎜にも満たない細さでありながら、人によって形状が異なる非常に複雑な構造をしています。
保険診療下における肉眼に頼った治療では視野に限りがあるため、治療の難易度が非常に高くなっています。
【理由②:保険診療の時間的・設備的な制約がある】
保険診療では「1回30分程度」という時間的な制約があり、使用できる設備や素材にも限りがあります。
治療期間が長引くことで治療途中の患部に細菌が侵入しやすいだけでなく、後述するマイクロスコープのような拡大治療ができないため患部の取り残しが起こりやすく、再発リスクが高くなっているのです。
根管治療後の再発を防ぐには?|マイクロスコープによる拡大治療
マイクロスコープ(手術用顕微鏡)を使用すると、肉眼と比較して最大20倍ほど視野を拡大できるため、歯の内部にある根管の奥までしっかりと処置できるようになります。

画像は「たかデンタルクリニック」で実際にマイクロスコープを使って根管内部を拡大している様子。
東京科学大学の調査によれば、マイクロスコープ(および唾液の侵入を防ぐラバーダム)を使った精密な根管治療の場合、成功率は90%以上です。
ただし、日本の保険診療では、一部(※)を除いてマイクロスコープを使った治療は保険適用外ですのでご注意ください。
※2025年9月現在、マイクロスコープを用いた根管治療で保険適用となるのは、奥歯の第一大臼歯・第二大臼歯の根管治療と、歯の根の先にできた病変を処置する歯根端切除術のみです。
マイクロスコープは保険診療で必須の設備ではないため、すべての歯科医院で導入されているわけではなく、普及率は全国でも20%と言われています。
盛岡市で「根管治療を繰り返したくない」と強く願う方は、市内のマイクロスコープによる精密治療に力を入れている歯科医院へお問い合わせください。
精密根管治療を受けるなら
「たかデンタルクリニック」
- 診療時間
- 9:30~12:30 / 14:00~19:00
- 休診日
- 水曜午後、日曜、祝日
- ご案内
- 水曜の午前診察は、9:30~13:00。
月・金・土曜の午後診察は、14:00~17:30。
盛岡市で根管治療を受けるならたかデンタルクリニック
盛岡市で根管治療をご検討の方は、マイクロスコープによる精密歯科治療を追求する「たかデンタルクリニック」へ。
院長の佐藤貴彦先生は、岩手県および東北エリアで唯一・全国でも49名の日本顕微鏡歯科学会の認定指導医の資格を持つプロフェッショナルです。
専門医として「治療の質(精密さ)」にこだわり、保険診療では解決できない歯に関するお悩みの解決、患者さんのお口の健康管理に注力しています。
盛岡の地で「なるべく歯を残す」精密な歯科治療を|認定指導医(専門医)の想いと治療へのこだわり

たかデンタルクリニックは、盛岡市での開業以来、一貫して「患者さんに質の高い歯科治療を提供する」ことをモットーにしています。
「歯を残す(なるべく抜かない)」ことにこだわり、診療時間や治療に使用できる設備・素材に制限がある保険診療は行わず、精密さを追求できる自由診療専門のクリニックにしました。
そのため、根管治療だけでなく虫歯や歯周病の治療や、治療後の歯に対して行う詰め物や被せ物の処置においてもマイクロスコープを使用。
肉眼では見逃してしまうような細部まで処置したうえで、詰め物や被せ物もぴったりと適合させることにより、再感染から歯を守ります。
根管治療は「神経を抜いたら終わり」ではありません。
日本顕微鏡歯科学会の認定指導医として、患者さんの生涯のお口の健康を見据えたうえで、一本一本の歯に妥協しない歯科治療を日々提供しています。
「1日最大6名まで」|貸切診療で患者さん一人ひとりに向き合う
根管治療を成功させ、再発を防ぐには、時間をかけた丁寧な処置が不可欠です。
そこでたかデンタルクリニックでは、院長による治療を「1日最大6名まで」に絞ることで患者さん一人ひとりに十分な診療時間を確保し、質の高い治療を提供しています。

同様に、歯科衛生士によるメインテナンスも「1日最大5名まで」としました。
専用の機械を使用して、自宅ではできないPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)を、しっかりと時間をかけて実施しています。
特筆すべきは、在籍する歯科衛生士も東北エリアで唯一の日本顕微鏡歯科学会の認定資格を保有している点です。
治療後のメインテナンスやケア、定期クリーニングといった予防処置まで一貫して、マイクロスコープによる精密な処置を可能にしました。
「歯の神経を抜くのが怖い」方へ|ご自身の歯をできるだけ長持ちさせる歯髄温存療法
「できれば歯の神経を抜きたくない…」
そんな患者さんの想いに寄り添い、たかデンタルクリニックでは「歯髄温存療法」にも積極的に取り組んでいます。
歯髄温存療法とは、生きている歯の神経(歯髄)をできる限り抜かずに残す治療法です。
歯の神経には歯へ栄養供給をするという役割があるので、歯髄温存療法により、歯がもろくなるのを防ぎ、ご自身の歯を長持ちさせることにつなげます。
ただし、再感染の恐れが高いなど、歯の状態によっては歯の神経を抜く治療(抜髄)が望ましい場合もあります。
歯髄温存療法が可能かどうかは、口腔レントゲンや歯科用CTなどの精密検査による診断が必須です。
なお、たかデンタルクリニックでは、他の歯科医院様からのご紹介や患者さんからのセカンドオピニオンの希望による診察・診断を積極的に受け付けています。
「本当に歯の神経を抜くしかないのか?」と少しでも不安や疑問を抱えている方は、ぜひ一度ご相談ください。
「歯の神経を抜かずに済む?」
マイクロスコープで残せるかもしれません。
「たかデンタルクリニック」
- 診療時間
- 9:30~12:30 / 14:00~19:00
- 休診日
- 水曜午後、日曜、祝日
- ご案内
- 水曜の午前診察は、9:30~13:00。
月・金・土曜の午後診察は、14:00~17:30。
マイクロスコープを用いた根管治療の費用|たかデンタルクリニックの目安
たかデンタルクリニックでは、歯科医学の発展技術向上のため、治療過程で採取・撮影した資料を学会発表に用いることや、ホームページやブログに掲載することがあります。
以下の治療費用は、資料の利用にご同意いただいた場合の料金です。(ご協力が難しい場合は別途ご相談ください。)
【根管治療の費用】
| 治療内容 | 部位 | 料金(税込) |
| 抜髄 | 前歯 | 121,000円 |
| 小臼歯 | 132,000円 | |
| 大臼歯 | 154,000円 | |
| 感染根管治療 | 前歯 | 132,000円 |
| 小臼歯 | 143,000円 | |
| 大臼歯 | 165,000円 | |
| 外科的歯内療法 | 前歯 | 132,000円 |
| 小臼歯 | 143,000円 | |
| 大臼歯 | 165,000円 |

【被せ物や詰め物(補綴治療)の費用】
| 治療内容 | 料金(税込) |
| ジルコニアクラウン | 154,000円~231,000円 |
| ダイレクトボンディング | 33,000円~132,000円 |
なお、たかデンタルクリニックでは「保険診療の制約下ではできないマイクロスコープを用いた精密な治療を追求する」というモットーにより、自由診療のみ行っています。
根管治療を含めたすべての歯科治療・メインテナンスが保険適用外となりますので、ご承知おきください。
マイクロスコープを用いた根管治療の流れ
ここでは、たかデンタルクリニックにおける根管治療の流れを紹介します。
ステップ1:初回来院
初回ご来院時は、口腔内の検査を行うため、レントゲンの撮影などを行います。
必要に応じて歯科用CTによる検査と診断も行ったうえで、患者さんのお悩みを直接ヒアリングするカウンセリングを実施します。
初回の診療時間の目安は90分です。
ご予約はお電話にて受け付けています。
ステップ2:治療開始~治療
患者さんの症状にもよりますが、根管治療は1回あたり90分の治療時間を確保し、通常2~4回に分けて処置を行います。
【精密根管治療における処置】
①隔壁(ラバーダム)の設置
ラバーダムと呼ばれるゴム製のシートを用いて、治療する歯のみを隔離し、唾液の侵入を防ぎます。
治療部位に唾液に含まれる細菌が入り込まないようにするためで、再発リスクの低減に必要な処置です。
②感染源の除去
虫歯を削り、歯の内部の感染した神経や細菌を取り除きます。
根管内部に薬剤を届きやすくし、詰め物や被せ物を入れやすいように歯の形を整える目的もあります。
③根管の洗浄・消毒
根管内部の汚染物質の除去と拡大が終わったら、消毒液を使って細菌を徹底的に消毒します。
この処置は感染源がなくなるまで複数回行います。
④根管充填
再感染が起きないよう、根管内部にゴムのような薬剤を隙間なく詰めて密閉します。
⑤被せ物・土台の装着
歯質を削ったり神経を抜いたりした歯は強度が低下するため、割れやすくなっています。
そのため、土台(コア)を入れて補強した上から、セラミックや金属などの強度の高い被せ物(クラウン)の取り付けを行います。
ステップ3:経過観察~定期検診
根管治療が終了した後は、3か月・6か月・12か月(1年)の区切りで定期検診を行います。
治療後の状態を確認するとともに、再感染を予防するためにメインテナンスを行っていきます。
マイクロスコープを用いた根管治療の治療期間と通院回数
マイクロスコープによる精密根管治療の治療期間と通院回数の目安は、以下の通りです。
| 項目 | 概要 |
| 1回あたりの治療時間 | 60~90分 |
| 治療期間 | 2~4回 |
なお、「初めての治療か再治療か」といった状況や、どの歯を治療するのかによっても、根管治療の治療期間や通院回数は変わります。
詳しくは、検査・診断後にお知らせしますので、歯科医院に直接お尋ねください。
マイクロスコープを用いた根管治療のデメリット・注意点
マイクロスコープを用いた根管治療は、一部を除き自由診療であるため、保険診療の根管治療よりも治療費が高額になります。
また、マイクロスコープを用いた根管治療は、肉眼に頼った治療よりも患部の取り残しが防げるので再発リスクが低減しますが、成功率は100%ではありません。
根管治療でよくある質問(Q&A)
Q1.治療中や治療後の痛みはどれくらいですか?
A1.麻酔を使用することにより、治療中の痛みは少なくなっています。
治療後は、口の中の神経が過敏になっているため、一過性の痛みが出ることがありますが、痛み止めを処方しますのでご安心ください。
なお、2~3日中に痛みが治まらずに続く場合は、お電話にてご相談をお願いします。
Q2.根管治療した歯はどれくらい保ちますか?
A2.患者さん一人ひとりの症状や治療法により異なるため、一概にお答えすることはできません。
しかし、目安として、「根管治療後の10年生存率はインプラントと同様」という研究結果もあります。
根管治療後の歯を長持ちさせるには、毎日のブラッシングなどご自宅でのホームケアに加えて、3か月~6か月に1度の歯科医院でのプロフェッショナルケアやメインテナンスをおすすめしています。
Q3.何回も根管治療を繰り返しているのですが…。
A3.ぜひ一度、たかデンタルクリニックへご相談ください。
たかデンタルクリニックは、岩手県盛岡市ならびに東北エリアで唯一の日本顕微鏡歯科学会認定指導医が在籍し、マイクロスコープを用いた精密根管治療を得意としています。
マイクロスコープを用いた精密根管治療(自由診療)は、保険診療のように「1回あたり30分」といったような治療時間の制限がありません。
一度の治療で治療時間をしっかりと確保するので、患部の取り残しを防ぎ、再発リスクの低減に貢献します。
結果として、保険診療の根管治療よりも治療回数・治療期間が短くなり、患者さんのご負担を減らすことにもつながります。
たかデンタルクリニックのアクセス情報
たかデンタルクリニックは、岩手県の盛岡駅から車で6分ほど、盛岡市の中心部にある歯科医院です。
院長の佐藤貴彦先生は「日本顕微鏡歯科学会 認定指導医」であり、精密な歯科治療を可能にするマイクロスコープを用いた根管治療を得意とします。
たかデンタルクリニック(盛岡市中央通・盛岡駅)
院長紹介
医院情報
たかデンタルクリニック
〒020-0021
岩手県盛岡市中央通1-6-26
HIKAGEMON サトウビル2F
(岩手県の盛岡駅から車で約6分)
TEL 019-629-3080
URL https://www.taka-dental-clinic.com/

| 営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 09:30~12:30 | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | × |
| 14:00~19:00 | △ | 〇 | ✕ | 〇 | △ | △ | × |
◎…9:30~13:00
△…14:00~17:30
【休診日】
水曜午後、日曜、祝日
アクセス
■駐車場のご案内
クリニックの前と、クリニックのすぐ南にある「日影門駐車場」の38・39・40番をご利用いただけます。
■お車でお越しの方
【盛岡IC下車】
盛岡IC下車後、北東へ25分。
秋田街道/国道46号線から県道1号線に入り、中央通り1丁目交差点を左折するとスグです。
■電車でお越しの方
【東北新幹線 盛岡駅下車】
盛岡駅南出口よりタクシーにて5分。大通り3丁目の交差点を左折し、県道2号線を進みます。中央郵便局の斜め向かいスグにあります。
※新幹線ご利用の方
福島→1時間20分/
東京→2時間強/ 仙台→39分/
秋田→1時間30分強/ 八戸→約1時間
※在来線をご利用の方
一ノ関駅→1時間30分
■飛行機でお越しの方
【いわて花巻空港】
いわて花巻空港からバスで約1時間。
中央通り1丁目のバス停を降りて、徒歩2分の便利な立地です!
精密根管治療を受けるなら
「たかデンタルクリニック」
- 診療時間
- 9:30~12:30 / 14:00~19:00
- 休診日
- 水曜午後、日曜、祝日
- ご案内
- 水曜の午前診察は、9:30~13:00。
月・金・土曜の午後診察は、14:00~17:30。
取材協力

たかデンタルクリニック 院長
佐藤 貴彦
岩手県および東北エリアで唯一、日本顕微鏡歯科学会の認定指導医の資格を持つ歯科医師。
治療のすべては「精密さ」にあるという信念のもと、保険診療の枠を超えた難症例にも対応し、口腔全体の健康を管理することを得意とする。
本記事は、たかデンタルクリニック 院長 佐藤貴彦先生の取材協力のもと、デンタルマイクロスコープCLINIC編集部が作成いたしました。
