【岡山の虫歯治療】痛みが少ない・できる限り歯を削らない|野亀歯科医院

冷たいものや甘いものがしみる、歯の表面に白い濁りや黒い筋がある…。

虫歯を治療しなければと思いつつ、歯を削られる感覚や痛みが苦手で、歯科医院から足が遠のいていませんか?

虫歯は自然治癒しないので、放置するとズキズキとした痛みが強くなり、最終的に抜歯となるケースもあります。

岡山で虫歯にお悩みの方は、「なるべく歯を削らない痛みに配慮した精密治療」をモットーにした野亀歯科医院にご相談ください。

同院では、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を治療に用いることで、健康な歯をできる限り残し、肉眼では見落とすような微細な虫歯の早期発見も可能です。

当記事では、質の高い虫歯治療をお求めの方に、野亀歯科医院のこだわりをご紹介します。

なぜ?虫歯治療で「削る量」や「痛み」に差が出る理由

虫歯を治療するなら、できる限り痛くない・なるべく歯を削らない方法が望ましいですよね。

虫歯は、治療の精度によって、歯を削る量や感じる痛みに違いが出ます。

マイクロスコープを用いると虫歯治療の精度が高くなる

一般的な虫歯治療では、肉眼または歯科用ルーペ(拡大鏡)で患部を確認しますが、狭く暗い口腔内では見える範囲に限度があります。

個人差があるものの、肉眼で見える限界は0.1〜0.2mm程度とされ、髪の毛太さほどです。

歯科用ルーペは、肉眼と比較して2〜8倍ほど視野を拡大できますが、治療台やルーペに取り付けられたライトでは明るさが不足することもあります。

そのため、肉眼やルーペに頼った虫歯治療では、本来なら残せるはずの健康な歯質を削ってしまったり、虫歯を取り残したりするリスクが生じます。

しかし、精密歯科治療に用いられるマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)であれば、ルーペよりもさらに高倍率で視野を拡大できます。

野亀歯科医院で使用しているマイクロスコープ「PROergo(プロエルゴ)」は、肉眼と比較して最大20倍程度も視野を拡大可能です。

LEDライトの角度・方向性・高さを調整することも可能で、肉眼や歯科用ルーペと比較して「より細部まで明るく見える治療」ができるようになります。

よって、自分の歯を大切にしたい方やより痛みに配慮した治療を希望する方は、『マイクロスコープを使ったなるべく歯を削らない精密治療』は有効な選択肢と言えるでしょう。

虫歯治療にマイクロスコープを用いる4つのメリット

マイクロスコープを使った精密な虫歯治療は、「なるべく歯を削らない」「痛みが少ない」以外にも以下のようなメリットがあります。

1.歯の寿命を無駄に削らない

マイクロスコープを用いた虫歯治療は、肉眼では見えない微細な部分まで拡大できるので、虫歯のみを削り、健康な歯質を削ってしまうことを防ぎます。

「なるべく歯を削らない」ということは歯の寿命を無駄に削らないということであり、精密歯科治療の大きなメリットです。

2.虫歯の再発リスクを大幅に低減できる

マイクロスコープは肉眼では見逃していた部位にもアプローチできるようになり、虫歯の取り残しを減らせるので、治療後の再発リスク低減に貢献します。

3.詰め物や被せ物などの審美性の向上

虫歯の治療を行った歯に詰め物や被せ物をする際、すき間ができないようにミクロン単位での精密な適合が可能です。

また、天然歯との色合わせや形状の調整をより細かく行うことができるので、自然で美しい仕上がりを追及できます。

4.映像で治療内容を確認できる

マイクロスコープは治療前後や治療過程を写真や動画で記録可能であり、「どのような治療が行われたか」を患者さん自身の目で確認できます。

そのため、歯科治療でありがちな「見えないので何をされたかわからない」といった患者さんの不安をやわらげ、安心・納得できる虫歯の治療に貢献します。

【岡山で精密虫歯治療なら野亀歯科医院へ】

日本顕微鏡歯科学会によると、マイクロスコープの普及率は全国の歯科医院で10~20%程度です。

岡山エリアのすべての歯科医院で虫歯の精密治療が受けられるわけではありませんので、ご注意ください。

野亀歯科院では、日本顕微鏡歯科学会の認定指導医である副院長・野亀慶訓先生がマイクロスコープを使った精密虫歯治療を対応いたします。

お電話でのご予約を承ります。お気軽にご連絡ください。

TEL0868-72-3555
診療時間
8:30~12:30 / 14:00~16:30
休診日
木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
ご案内
電話受付は8:15~17:15
人出不足の際お電話がつながりにくい場合がございます。

野亀歯科医院が実践する「痛みに配慮した精密虫歯治療」

岡山にある野亀歯科医院では、患者さんの負担を最小限に抑え、できる限り歯を削らない・治療をなるべく繰り返さないことをモットーにした虫歯治療を行っています。

特徴①:認定指導医によるマイクロスコープでの精密歯科治療

野亀歯科医院では、マイクロスコープを使った精密治療に積極的に取り組んでいます。

肉眼では見えないレベルで健康な歯と虫歯の境目をミリ単位で見極めることで、歯の削る量を最小限に抑え、治療後の痛みや違和感を軽減します。

マイクロスコープは導入すれば、すぐに誰にでも使いこなせる魔法の道具ではありません。

むしろ、その操作には熟練した技術と継続的なトレーニングが必要です。

野亀歯科院の副院長・野亀慶訓(のかめよしのり)先生は、「日本顕微鏡歯科学会 認定指導医」の資格を取得した精密歯科治療のエキスパート。

日本顕微鏡歯科学会の認定指導医とは、マイクロスコープを用いた精密歯科治療において、他のドクターを指導できる技術と経験を持つ歯科医師・医師に与えられる資格です。

同学会で「診断、予防及び治療のための高い医療技能を取得」したと認められた認定医よりも、さらに上級の資格となります。

つまり、野亀歯科医院では「ただ設備として導入した」のではなく、マイクロスコープを使いこなす歯科医師による精密治療が受けられるのです。

特徴②:精密な診断を支える、2つの撮影機器

虫歯の治療精度を上げるには、より正確な診断が欠かせません。

野亀歯科医院では、患者さんの症状に合わせて、歯科用CT(上)デジタルX線撮影機(下)を使い分けています。

たとえば、小さな虫歯や歯周病など、口腔内の一部分の撮影には被ばく量の少ないX線でレントゲン画像を撮影します。

一方、歯の神経に達した深い虫歯など、レントゲン画像では判別できないような複雑な症状には、歯科用CTによる3D画像による精密な診断を行います。

とくに歯科用CTは、歯や骨の内部、神経や血管の位置を0.1~0.2㎜程度の非常に細かい単位で把握できるため、精密治療に欠かせない設備です。

特徴③:治療品質を支える「カリーナシステム」

野亀歯科医院では、治療の様子を高精細カメラで記録・確認できる「カリーナシステム」を導入しています。

このシステムにより、術者がマイクロスコープで見るミクロン単位の精密な治療の様子を、診療室の大型のモニターでリアルタイムに共有。

写真では伝わらない歯の「動き」なども動画で確認いただけます。

これにより、精密な診断誤診の防止可能な限り歯を削らない治療を可能にします。

治療直後にその内容を動画で確認し、タッチパネルでの解説も受けられるため、患者さんご自身の目で見て、安心・納得して治療を受けていただけます。

精密治療における注意点

精密治療は、虫歯の再発リスクを減らし、歯の寿命を無駄に削らないという大きなメリットがあります。

しかし、精密治療に適したラバーダムなどの材料や薬剤は保険適用外であることが多く、自由診療となって治療費の負担が増えることがあります。

また、マイクロスコープを使用してミクロン単位での治療を行う際、精度を高めるために治療時間の確保が必要です。
そのため、一般的な保険診療の治療時間(1回15分~30分)よりも、治療時間が長くなること(1回60分~90分)があります。

ただし、長期的に見た場合、自費診療で行う精密治療は治療のやりなおしが減るので、総合的な治療費や通院回数が保険診療よりも抑えられることも考えられます。

精密虫歯治療の費用と通院回数の目安

野亀歯科医院の費用を症例とともに紹介します。
以下は、保険診療で虫歯治療を行い銀歯での詰め物を行った方で、「虫歯を直したい」「銀歯を白くしたい」と要望があったケースです。

治療内容虫歯の再治療(ダイレクトボンディング)
治療費用の目安2本で14万円
通院回数の目安2本同時で治療回数1回
治療時間の目安1時間半ほど
治療法保険診療の銀の詰め物を外し、ラバーダム(ゴムのマスク)をかけた無菌的な環境下で、マイクロスコープを使い虫歯を徹底的に取り除きました。ダイレクトボンディングによる修復を行いました。
補足ダイレクトボンディングは、基本的に1回で治療が終了しますが、処置時間が2時間ほどかかるため、長く口が開けられない場合は2回にわける場合もあります。

症例写真を含む詳細はこちら:野亀歯科医院公式HPへ

虫歯の治療を自費診療(自由診療)で行う場合、保険診療時には複数回の通院が必要なところを、1回で済むこともあります。

なお、費用・通院回数・治療法はあくまでも目安であり、お口の状態や使用する素材・治療法によって前後します。
詳しくは治療前に歯科医院でご確認ください。

治療後の健康を維持する「予防」と「メンテナンス」

質の高い治療を受けても、その後のケアを怠れば虫歯は再発します。

治療後の健康な状態を維持するために、日々のセルフケアプロによる定期的なメンテナンスが欠かせません。

毎日の丁寧な歯磨きはもちろん、歯ブラシだけでは汚れが落ちない歯と歯の間を、デンタルフロス歯間ブラシを使って清掃する習慣をつけましょう。

加えて、歯科医院で専門的なクリーニング(PMTC:Professional Machanical Tooth Cleaning)を定期的に受けることも重要です。

なぜなら、虫歯のリスクを高める歯石やバイオフィルム(細菌の膜)は、歯磨きで完全に除去することができないからです。

また、歯科医院で定期的なメンテナンスをうけることで、虫歯や歯周病といったお口のトラブルを早期に発見・対処できるようになります。

「虫歯になったら治療する」「重症化してから治療する」といった場合、根管治療(歯の神経の治療)やインプラント治療など、高額かつ治療期間が長い治療が必要になることもあります。

自分の歯を長く使い続けるため、総合的に見た場合に虫歯の治療費の負担を抑えるには、日頃の予防やメンテナンスが重要です。

メンテナンスや歯周病検診も野亀歯科医院へ

野亀歯科医院では、虫歯の治療後のメンテナンスや定期検診等も行っています。

なお、野亀歯科医院は岡山県美作市が行っている歯周病検診の対象歯科医院です。

対象年齢の方は、無料で歯周病検診が受診できます。

美作市の歯周病検診の対象年齢(令和7年度)

  • 21歳(平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれ)
  • 31歳(平成6年4月2日~平成7年4月1日生まれ)
  • 41歳(昭和59年4月2日~昭和60年4月1日生まれ)
  • 51歳(昭和49年4月2日~昭和50年4月1日生まれ)
  • 61歳(昭和39年4月2日~昭和40年4月1日生まれ)
  • 71歳(昭和29年4月2日~昭和30年4月1日生まれ)

検診内容

  • 歯や歯ぐきの状態チェック
  • お口の清掃状況の確認
  • 結果のご説明

歯周病検診を希望する方は、対象歯科医院である野亀歯科医院に事前に電話で予約し、当日は受診券と保険証をご持参ください。

※歯周病検診の結果、治療が必要と判断された場合は、改めて一般診療での対応となります。

参考:美作市 令和7年度歯周病検診のお知らせ

野亀歯科医院の詳細・アクセス・予約

岡山で質の高い虫歯治療を求めるなら、野亀歯科医院にご相談ください。

野亀歯科医院(岡山市・JR林野駅)

副院長紹介

野亀歯科医院

野亀歯科医院

野亀 慶訓副院長

院長プロフィール
  • 平成22年  日本大学松戸歯学部 卒業
  • 同年度   日本大学松戸歯学部 研修課程修了
  • 平成23年~ 野亀歯科医院 勤務
  • 令和6年   2024 日本顕微鏡歯科学会 第20回大会において 大会長賞を受賞
所属学会・スタディーグループ
  • 日本顕微鏡歯科学会 認定指導医
  • 日本顕微鏡歯科学会 認定医
  • IDIA(国際歯科インプラント学会) マスター(専門医)
  • OSSTEMインプラント 専門医
  • 日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
  • LEI(国際レーザー学会) 専門医
  • カリブ歯科大学 顎顔面外科 客員研究員
  • 日本口腔インプラント学会 会員
  • 京都インプラント研究所 研究員
  • インプラント学会 認定講習会 最優秀症例発表賞 受賞
  • DHA(デンタルヘルスアソシエート)13期卒業
  • 藤本研修会ペリオ(歯周病)・インプラントコース 卒業
  • 藤本研修会エンド(歯内療法)コース 卒業
  • くれない塾 51期 修了
  • 口腔インプラント学会100時間コース 修了
  • CEセミナー アドバンスコース 卒業
  • GeoMedi Hiossenインプラント講師
  • 藤本研修会LOT(矯正)コース卒業
  • フォレスト・ワン臼歯部ダイレクトボンディング講師

医院情報・アクセス

野亀歯科医院

〒707−0015 
岡山県美作市豊国原463−1
(美作ICより車で2分(500m)駐車場10台有り)

TEL 0868-72-3555
URL https://www.nokame.com/

営業時間 日・祝
 08:30~12:30×
 14:00~16:30×××

【休診日】木曜午後/土曜午後/日曜/祝日
※電話受付は8:15~17:15
※人出不足の際お電話がつながりにくい場合がございます。

お電話でのご予約を承ります。お気軽にご連絡ください。

TEL0868-72-3555
診療時間
8:30~12:30 / 14:00~16:30
休診日
木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
ご案内
電話受付は8:15~17:15
人出不足の際お電話がつながりにくい場合がございます。