岡山・マイクロスコープによる精密根管治療なら野亀歯科医院

岡山で根管治療を受けるなら、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いた精密治療が得意な野亀歯科医院へ。

同院の副院長は日本顕微鏡歯科学会の認定指導医(※)です。

通常の歯科治療よりも高度な技術が必要な根管治療においても、マイクロスコープによる肉眼の20倍程度の拡大視野で、痛みに配慮しながら歯を削りすぎない精密な治療を行います。

歯の神経(歯の根っこ)が痛む方、なるべく抜歯したくない方、以前根管治療を行った歯の痛みが再発した方は、ぜひ一度ご相談ください。

※顕微鏡歯科治療の後進指導にあたる知識と技術を持つと認定された者に与えられる認定資格。

【あなたは、こんなお悩みありませんか?】

  • 他院で「歯を抜くしかない」と言われた
  • 以前治療した歯が痛む
  • できるだけ歯を削りたくない
  • 再発しないように治療してほしい

根管治療とは?

根管治療とは、虫歯が進行して歯の神経(歯髄)に細菌感染や炎症がある場合に、歯を抜かずに保存するための治療です。

根管は細く複雑な構造をしており、肉眼では見えにくいため、精密な処置ができるかどうかで再発リスクが大きく変わります。

根管治療の種類

根管治療には、代表的な方法として「抜髄(ばつずい)」「感染根管治療」の2つが挙げられます。

抜髄生きている歯の神経が炎症を起こし、強い痛みがある場合に、その神経を抜く治療。
感染根管治療死んでしまった歯の神経を抜き、根管内の感染を除去する治療。

また、過去の根管治療で除去しきれなかった細菌が活動を始めたり、新たな細菌が侵入したりすることで、再び痛みや腫れが生じることがあります。

この場合、感染源を改めて取り除くための「再根管治療」が行われます。

根管治療が必要かもしれない歯の症状

以下のような症状は、歯の根の治療が必要なサインかもしれません。

  • 冷たいものや熱いものがしみて、いつまでも痛みが続く
  • 過去に神経を取った歯の根元がズキズキと痛む
  • 歯が腫れてきて、押すと違和感があったり膿が出たりする
  • 以前治療した歯が、なんとなく浮くような違和感がある
  • 歯の色が変わった(グレー・黒っぽくなった)

これらの症状はあくまでも目安です。

自己判断せず、気になることがあれば早めに歯科医院にご相談ください。

精密根管治療、3つの大きなメリット

マイクロスコープを使った精密根管治療は、歯の内部を詳細に「見える化」することで、より質の高い治療を可能にし、患者さんの大切な歯を救うことを目指します。

1,成功率が高い

マイクロスコープで視野を拡大し、感染源を徹底的に取り除くため、従来の肉眼に頼った治療と比較して高い成功率が期待できます。

日本補綴歯科学会によると、通常の根管治療の成功率が約50〜60%とされるのに対し、マイクロスコープを活用した場合の成功率は80〜90%以上です。(※歯の状態や再治療の有無によって異なります)。

2,歯へのダメージを最小限に抑えられる

マイクロスコープは、健康な歯と病変の歯の境目を正確に見極め、歯を削る量を必要最小限に抑えられます。

歯は削ると強度が低下し、もろくなる可能性があります。

そのため、歯へのダメージを最小限に抑えることは、あなたの大切な歯を将来的な抜歯のリスクから守ることにつながります。

3,再発リスクを減らせる

マイクロスコープを使った精密根管治療は、治療のやり直しや、予後不良による追加の通院が発生するリスクを減らせます。

結果として、将来の再治療にかかる時間・費用・精神的なストレスという、トータルの負担を大きく軽減することにつながります。

精密根管治療のデメリット

マイクロスコープを使った精密根管治療は、「大臼歯」と「根管端切除術」に限り、保険適用となります。

その他のケースでは、自費診療(自由診療)となり、通常の保険診療と比較して費用がかさむことがデメリットとして挙げられます。

また、マイクロスコープを使った根管治療は、ミリ単位の精密な治療を行うため、1回の治療時間が60~90分ほどで保険診療(30分以内)と比較して長くなることがあります。

なお、1回の治療時間は患者さんの症状によって変動します。

「1回の治療時間が長くなることでトータルの通院回数が減る」ということもありますので、担当の歯科医師に治療計画をご相談ください。

医院選びが、治療の成功率を分けます

  • マイクロスコープや歯科用CTなどの精密治療に欠かせない設備
  • 顕微鏡歯科学会の認定指導医在籍

お悩みがある方は、お電話にてお問合せください。

TEL0868-72-3555
診療時間
8:30~12:30 / 14:00~16:30
休診日
木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
ご案内
電話受付は8:15~17:15
人出不足の際お電話がつながりにくい場合がございます。

岡山県美作市の野亀歯科医院のこだわり

岡山にある野亀歯科医院では、根管治療を「細菌との戦い」だと考えています。

この戦いに勝利し、あなたの大切な歯を未来へと残すために、妥協をしない医院です。

同院では、一般的な保険診療の選択に加え、アメリカで標準的に採用されているマイクロスコープやラバーダムを用いた「精密根管治療(自費診療)」を提供しています。

特徴①【精密診断】敵を知る~歯科用CTによる3次元分析

歯科用CTで歯の根を3D分析し、肉眼では判別し難い根管の数、形、曲がり具合などを把握し、治療計画の精度を計画的に向上させます。

特徴②【無菌的環境】洗浄を極める~ラバーダム防湿の徹底~

野亀歯科医院の精密根管治療では、治療する歯だけを隔離するラバーダム(ゴムのシート)を使用し、細菌の侵入を防ぎます

治療中にラバーダムを使用することで、再発リスクを下げることができます。

特徴③【精密治療】敵をせん滅する~マイクロスコープと清潔な器具

マイクロスコープを使用し、肉眼の最大20倍まで拡大した視野で、感染源を除去します。

また、根管内を清掃する微細な器具(ファイル)は、患者さんごとに新しいものを開封し、一度きりの使い捨てを徹底。

常に清潔な状態で治療に臨みます。

特徴④【封鎖】再侵入を防ぐ~精度の高い薬剤と被せ物~

細菌を徹底的に除去した後は、抗菌性に優れた薬剤で根管内を隙間なく密閉します。

さらに、治療の成功を長期的に維持するために最も重要なのが、細菌の再侵入を防ぐ「蓋」となる被せ物です。

適合精度の高い被せ物で歯をしっかり封鎖し、再感染のリスクを低減します。

野亀歯科医院では、再発を防ぎ歯を長持ちさせるため、根管から被せ物まで高精度な「精密根管治療(実費)」も選択可能です。

ご自身の歯を本気で残したい方におすすめします。

お電話でのご予約を承ります。お気軽にご連絡ください。

TEL0868-72-3555
診療時間
8:30~12:30 / 14:00~16:30
休診日
木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
ご案内
電話受付は8:15~17:15
人出不足の際お電話がつながりにくい場合がございます。

根管治療の流れ

野亀歯科医院では、すべての患者さんに安心して治療に臨んでいただくため、治療開始前のカウンセリングを何よりも大切にしています。

お一人おひとりのお口の状態やご希望を丁寧にお伺いし、ご納得いただける最適な治療計画を一緒に作成してまいります。

ここでは、精密な治療が可能な自由診療における「根管治療」の一般的なプロセスをご紹介します。

【根管治療の基本的な流れ】

①精密検査と治療計画のご相談

②感染した神経や血管の除去

③歯の根(根管)の内部を徹底的に洗浄・消毒

④薬剤を用いて根管内を隙間なく充填

⑤細菌の再侵入を防ぐための密封と、被せ物の土台作り

⑥機能と見た目を回復する被せ物(クラウン)の装着

精密根管治療の費用と通院回数の目安

野亀歯科医院の費用を症例とともに紹介します。
以下は、「奥歯が痛くて噛めない」「歯茎が腫れている」といった症状の患者さんに対して、マイクロスコープを用いた精密な根管治療を行ったケースです。

治療内容マイクロスコープを活用した根管治療
治療費用の目安~220,000円(税別)
※被せ物込み
通院回数の目安根管治療4回、被せ物治療2回、合計6回
治療時間の目安1回30分以上
補足一番奥の歯の根の先にできた根尖病変が、手前の歯の根にまで達し、治療が遅れると手前の歯まで巻き込んで共に抜歯となる可能性もありましたが、マイクロスコープを活用した根の治療により根尖病変は消失しました。

【野亀慶訓先生より】
歯の根の治療をいくらしっかりとやっても、治療後の蓋の役割をする、被せ物や詰め物がしっかりと精密な物になっていないとそこからまた菌の侵入を許し、再発へとつながってしまいます。
保険治療の被せ物ではそのクオリティを高く維持することは困難であるため、マイクロスコープを用いた精密な根管治療を行なった場合、被せ物や詰め物は精密なクオリティを維持できる自費治療でさせていただかないと治療の長期的な維持ができません。精密根管治療を選択いただいた場合、被せ物は自費治療でさせていただきます。
全ての治療において言えることですが、その歯の状況に合わせ歯が最大限長持ちするよう全力を尽くして治療しますが、一生保つことを確証するものではありません。
症例写真を含む詳細はこちら:野亀歯科医院へ

治療に要する時間や通院期間は、患者さんの歯の症状や治療内容によって変動します。
詳しくは治療前に歯科医院でご確認ください。

野亀歯科医院の詳細・アクセス・予約

岡山で質の高い虫歯治療を求めるなら、野亀歯科医院は間違いなく選択肢の一つとなるでしょう。

野亀歯科医院(岡山市・JR林野駅)

副院長紹介

野亀歯科医院

野亀歯科医院

野亀 慶訓副院長

院長プロフィール
  • 平成22年  日本大学松戸歯学部 卒業
  • 同年度   日本大学松戸歯学部 研修課程修了
  • 平成23年~ 野亀歯科医院 勤務
  • 令和6年   2024 日本顕微鏡歯科学会 第20回大会において 大会長賞を受賞
所属学会・スタディーグループ
  • 日本顕微鏡歯科学会 認定指導医
  • 日本顕微鏡歯科学会 認定医
  • IDIA(国際歯科インプラント学会) マスター(専門医)
  • OSSTEMインプラント 専門医
  • 日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
  • LEI(国際レーザー学会) 専門医
  • カリブ歯科大学 顎顔面外科 客員研究員
  • 日本口腔インプラント学会 会員
  • 京都インプラント研究所 研究員
  • インプラント学会 認定講習会 最優秀症例発表賞 受賞
  • DHA(デンタルヘルスアソシエート)13期卒業
  • 藤本研修会ペリオ(歯周病)・インプラントコース 卒業
  • 藤本研修会エンド(歯内療法)コース 卒業
  • くれない塾 51期 修了
  • 口腔インプラント学会100時間コース 修了
  • CEセミナー アドバンスコース 卒業
  • GeoMedi Hiossenインプラント講師
  • 藤本研修会LOT(矯正)コース卒業
  • フォレスト・ワン臼歯部ダイレクトボンディング講師

医院情報・アクセス

野亀歯科医院

〒707−0015 
岡山県美作市豊国原463−1
(美作ICより車で2分(500m)駐車場10台有り)

TEL 0868-72-3555
URL https://www.nokame.com/

営業時間 日・祝
 08:30~12:30×
 14:00~16:30×××

【休診日】木曜午後/土曜午後/日曜/祝日
※電話受付は8:15~17:15
※人出不足の際お電話がつながりにくい場合がございます。

「通院するには、少し遠い…」とお考えのあなたへ

野亀歯科医院での治療をご希望されながらも、距離的な問題で悩んでいませんか?

そんな方に向けて同院では、遠方からお越しの患者さんが安心して治療を受けられるよう、湯郷温泉の提携ホテルでの宿泊プランをご案内しております。

移動のご負担を気にすることなく、落ち着いた環境で治療に臨んでいただけますので、ぜひご相談ください。

※美作ICより車で2分(500m)駐車場10台有り。

【無料】美作市の歯周病検診、野亀歯科医院で受けられます

野亀歯科医院は、美作市が行っている無料の歯周病検診の指定医院です。

対象の方は無料で歯周病検診が受診できます。

対象の方

岡山県美作市にお住まいの方

対象年齢(令和7年度)

  • 21歳(平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれ)
  • 31歳(平成6年4月2日~平成7年4月1日生まれ)
  • 41歳(昭和59年4月2日~昭和60年4月1日生まれ)
  • 51歳(昭和49年4月2日~昭和50年4月1日生まれ)
  • 61歳(昭和39年4月2日~昭和40年4月1日生まれ)
  • 71歳(昭和29年4月2日~昭和30年4月1日生まれ)

検診内容

  • 歯や歯ぐきの状態チェック
  • お口の清掃状況の確認
  • 結果のご説明

※治療が必要な場合、改めて一般診療での対応となります。

なお、野亀歯科医院では重度の歯周病治療(歯周外科治療)にも対応しています。

歯周病検診や治療を希望される方はお電話でご相談ください。

美作市:令和7年度歯周病検診の詳細はこちらから

お電話でのご予約を承ります。お気軽にご連絡ください。

TEL0868-72-3555
診療時間
8:30~12:30 / 14:00~16:30
休診日
木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
ご案内
電話受付は8:15~17:15
人出不足の際お電話がつながりにくい場合がございます。