【再発防止】大阪市の根管治療は100%マイクロスコープ使用の松川デンタルオフィス

大阪市で「抜歯したくない」「治療した歯がまた痛む」とお悩みの方は、精密根管治療を得意とする松川デンタルオフィスへご相談ください。

歯の根っこ(歯の神経)の虫歯の再発防止のため、米国の専門医の間で「成功率90%以上」を出すうえで世界水準とされる、マイクロスコープ・歯科用CT・ラバーダムを100%使用。

他医院様からのご紹介、繰り返す痛みや再治療を終わらせたい方など、セカンドオピニオンも受け付けています。
※この記事は、日本顕微鏡歯科学会の認定医であり、「患者さんに生涯ご自分の歯を大切に使っていただく」をモットーとする松川裕樹先生の監修です。

こんな症状やお悩みありませんか?【専門医への相談チェックリスト】

繰り返すズキズキとした歯の痛み、終わりが見えず長引く治療……。
歯やお口の症状、治療に関するお悩みなど、以下に当てはまるものはありませんか?

【歯やお口の症状】

☐ 歯茎が腫れたり、膿が出たりすることがある
☐ 噛むと、特定の歯に痛みや違和感がある
☐ 以前に根管治療をした歯が再び痛み出した

【治療に関するお悩み】

☐ 他の歯科医院で「再治療が必要です」と言われた
☐ 「抜歯は避けられない」と診断された
☐ 治療がなかなか終わらず、通院回数が多くて疲れてしまった
☐ セカンドオピニオンがしたい

根管治療にまつわる悩みは、マイクロスコープを使った専門性の高い精密治療でなければ解決が難しいことがあります。
松川デンタルオフィスでは、患者さんが最善の選択をできるよう、治療前のカウンセリングを徹底し、ご納得いただいてから治療を行っています。

一人で悩まず、まずはそのお悩みを、歯科治療の専門家に聞いてもらうことから始めてみませんか?

なぜ再発しやすいの?|根管治療でお悩みの皆様へ

抜歯を最大限回避し、再発を防いで再治療を繰り返さないためには、米国式の精密根管治療という選択肢があります。

東京科学大学(旧:東京医科歯科大学)によると、日本の保険診療の場合、根管治療の成功率は30~50%と低く、多くの方が再治療(治療のやり直し)となっているのが現状です。

保険診療では1回ごとの治療時間や治療内容そのものに制限があるため、どうしても虫歯の取り残しや治療中の患部への菌の侵入があるためです。

一方、米国式の精密根管治療(自由診療)の場合、成功率は90%以上です。

肉眼と比較して最大20倍以上も患部を拡大できる「マイクロスコープ」、見えづらい歯の根の形まで3Dで撮影・可視化できる「歯科用CT」、治療する歯以外を覆い細菌の侵入を防ぐ「ラバーダム」を使用することで、成功率が飛躍的に高まるからです。

【松川デンタルオフィスより】

根管治療は、治療をやり直すたびに歯がもろくなってしまい、失敗すると残せたはずの歯が抜歯になってしまうおそれもあります。

目の前の痛みを取り除くのはもちろん、可能な限り再発を防ぎ、生涯にわたってお口の健康を保つための方法として、精密歯科治療をご検討ください。

根管治療のご不安がある方はご相談ください

TEL06-6627-8777
診療時間
9:30~13:00 / 14:30~18:30
休診日
木曜・日曜・祝日
ご案内
※月1回、日曜に矯正診療あり

大阪市の根管治療で松川デンタルオフィスが選ばれる理由

松川デンタルオフィスは大阪市・天王寺駅から徒歩1分とアクセスの良い立地にありますが、患者さんから選ばれる理由はそれだけではありません。

【抜歯を回避】日本顕微鏡歯科学会の認定医による精密治療

松川デンタルオフィスの院長・松川先生は、全国でも200人弱、大阪では9名しかいない日本顕微鏡歯科学会の認定医です。(2025年7月現在)

天然歯は失うと二度と元には戻らないので、「根管治療の名医に診てもらいたい」と思うのは当然のことですよね。

根管治療は、直径1ミリにも満たない歯の内部にある管(歯の神経や血管が通る「根管」)を扱う、極めて高い精密さが要求される治療です。

「治療に失敗し抜歯」といったトラブルを避けるには、マイクロスコープによる拡大視野は必須と言えます。

なお、日本顕微鏡歯科学会はマイクロスコープを使った精密歯科治療の権威であり、認定医の資格を得るには、学会に3年以上所属し、専門的な知識・経験・技術の3つが揃っていると認められなければなりません。

マイクロスコープを導入している歯科医院は大阪市内でも年々増加傾向にありますが、「使いこなせているか」という点は非常に重要なチェックポイントです。

【再発を防止】ラバーダムで菌の侵入を防ぎ、治療を繰り返さない

根管治療の際にマイクロスコープだけでなく、ラバーダムを100%使用しているのも松川デンタルオフィスの特徴です。

根管治療の成功率を上げるためには、細菌で汚染された根管を徹底的に洗浄しなければならず、ラバーダムを使って唾液の侵入を防ぐことが必須です。

ラバーダムはゴム製のシートで、治療する歯のみを露出し、それ以外の部分を覆うことで「ほぼ無菌状態」での治療を可能とします。

高い成功率を誇る米国式の精密根管治療では必須の材料ですが、日本では保険適用外であり、自由診療でのみ用いられています。

「お金をかけてでも自分の歯を大切にしたい・安心した治療を受けたい」と思う方は、マイクロスコープに加えてラバーダムを使用する精密根管治療を受けるべきでしょう。

【精密診断】事前のカウンセリングと歯科用CTによる検査

松川デンタルオフィスでは、「患者さんの不安を取り除く」「精密な治療を行う」という目的のため、治療前にカウンセリングの実施と歯科用CTを用いた3D診断を必ず行い、精度の高い治療計画を立案しています。

質の高い治療を提供するには、虫歯があるからと言っていきなり歯を削るのではなく、今患者さんがどのような症状と悩みを抱えているのかを明らかにする必要があるからです。

「患者さんにとって最善の選択を」という松川デンタルオフィスのモットーから、初回の診察ではカウンセリングに十分な時間を確保しています。

また、根管治療の成功率を上げるには治療の精度が重要ですが、精度を向上させるには症状の原因を特定し、治療のゴールを決定しなければなりません。

そこで歯科用CTを用いて、肉眼やレントゲン画像だけではわからない異変をも見逃さないようにしています。

【3人体制のオペ】歯科医師と歯科衛生士の役割分担

根管治療の際、歯科医師1人と歯科衛生士2人の合計3人のチーム体制で質の高い治療を行っていることも、他の歯科医院と異なる特徴です。

通常の歯科治療では、外科処置がある場合にのみアシスタントを配置しますが、松川デンタルオフィスでは根管治療でもより丁寧で精密な治療を行うために人手を確保しています。

治療道具を取るなどのフォローを歯科衛生士に依頼することで、歯科医師はマイクロスコープを常に覗いたまま治療に専念できます。

保険診療の根管治療では治療内容の制約がありますし、自由診療の根管治療であっても十分な人員確保できていないこともあり、こうした対応は難しいのが現状です。

【少ない通院回数】十分な治療時間を確保

松川デンタルオフィスでは1回の治療に60~120分と十分な治療時間を確保することで、少ない通院回数で根管治療を完了させるようにしています。

保険診療の場合、治療時間は1回15~30分と定められており、根管治療の完了まで通常3~6回の通院が必要です。

しかし、通院回数が多いと歯の破損や再感染のリスクが高くなりますし、途中で「もう痛くないからいいや」と治療をやめてしまう患者さんもいます。

「短期間で集中的に治療を完了させる」ことは、再発防止や患者さんの負担軽減のために必要なことであり、松川デンタルオフィスの治療方針(モットー)でもあります。

他医院様からご紹介・セカンドオピニオンにも対応しております。

TEL06-6627-8777
診療時間
9:30~13:00 / 14:30~18:30
休診日
木曜・日曜・祝日
ご案内
※月1回、日曜に矯正診療あり

精密根管治療の費用・治療時間・治療回数

成功率90%以上の米国式精密根管治療を行う場合の費用を解説します。

患者さんの症状や希望にもよりますが、1回の治療時間は60~120分、治療回数は2~3回が目安です。

項目費用(税込み)
診断費用
(CT撮影費用含む)
16,500円
抜髄
(前歯・小臼歯)
110,000円
抜髄
(大臼歯)
121,000円
感染根管処置
(前歯・小臼歯)
143,000円
感染根管処置
(大臼歯)
154,000円
過去に治療した歯の再治療44,000円
MTAセメント44,000円
再植術1回165,000円
歯根先端切除1回 55,000円
破折リーマー除去55,000円
パーフォレーションリペア(※)1か所66,000円
歯髄温存療法66,000円

※MTAセメントの量により増額もあります。

松川デンタルオフィスでは、すべての根管治療でマイクロスコープ・歯科用CT・ラバーダムを使用しており、上記の費用のうちに含まれます。

初回診察時のカウンセリングでもご説明いたしますので、ご不明な点は直接医院にお問い合わせください。

精密根管治療の流れ

松川デンタルオフィスへのご予約から根管治療終了までのおおまかな流れを説明します。

step1:事前予約

完全予約制ですので、事前にお電話またはweb予約をお願いいたします。

【完全予約制】お電話・WEBから予約をお願いいたします。

TEL06-6627-8777
診療時間
9:30~13:00 / 14:30~18:30
休診日
木曜・日曜・祝日
ご案内
※月1回、日曜に矯正診療あり

step2:初診・カウンセリング・精密検査(約60分)

まずは、患者さんのお悩みや症状、根管治療に関するご希望を詳しくお伺いします。

その上で、レントゲン撮影や歯科用CTによる3次元撮影を行い、歯の根の状態や病気の原因を正確に診断し、最適な治療計画を立案します。

なお、歯周病が見つかった場合は、根管治療より歯周病治療を先行して行う必要があります。

step3:根管治療1回目(約120分)

初回の根管治療では、感染物質や不良な補綴物(被せ物)の除去を実施します。

その後、土台となる隔壁を作成し、仮歯の装着を行います。

隔壁とは、削られて小さくなった歯でもラバーダムが装着できるように、歯科用レジンで作る壁のことです。

根管治療を行う歯のほとんどは深い虫歯で歯が削られてしまっているので、多くの場合に隔壁を作ることになります。

なお、歯茎の下に歯が埋もれている場合は、APF(歯冠長延長術)を行うことで、抜歯を回避します。

歯茎を切開して歯を支える骨である歯槽骨を露出させることで、根管治療(歯の根っこの治療)が可能になります。

step4:根管治療2回目(120分)

二回目の根管治療では、ラバーダムを装着して治療する歯を隔離し、マイクロスコープを使って根管内部の感染を除去していきます。

炎症や膿がないことを確認し、根管にすき間なく薬剤を詰めて根管を封鎖します。

ここまでで根管治療は終了となり、患者さんの希望に沿って被せ物の治療に移行します。

精密根管治療の注意点

欧米式の精密根管治療は、90%以上と非常に高い成功率が報告されていますが、成功率は100%ではありません。

歯の根が大きく割れていたり、あまりに複雑な形状をしていたりする場合など、ごく稀に、治療の甲斐なく抜歯となってしまうケースもあります

また、自由診療における精密根管治療は、治療の質を最大限高めるために、治療時間と人員の確保を行い、設備や材料は保険適用外のものも使用しています。

そのため、保険診療における根管治療よりも一歯あたりの治療費がかさむことが注意点として挙げられます。

しかしながら、保険診療で再治療を繰り返した場合の時間的・金銭的な負担と抜歯のリスクを踏まえると、自由診療の根管治療は「生涯にかかる医療費」を抑えることにもつながる可能性があります。

治療に関してご不明な点は松川デンタルオフィスへご相談ください。

※自由診療の費用は、医療費控除の対象です。

松川デンタルオフィスの詳細・アクセス・予約

大阪府大阪市の松川デンタルオフィスでは、根管治療の再発を防ぎ、再治療の繰り返しを避けるために、米国式の精密根管治療という選択肢を提供しています。

現在の診断に少しでもご不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

松川デンタルオフィス(大阪市阿倍野区・天王寺駅)

院長紹介

医療法人明星会松川デンタルオフィス

Matsukawa Dental Office

院長松川 裕樹

院長プロフィール
  • 1995年 大阪明星高校卒業
  • 2001年 大阪歯科大学卒業
  • 2013年 松川デンタルオフィス開院
  • 2015年 医療法人明星会 松川デンタルオフィス設立
  • 2022年 日本顕微鏡歯科学会認定医取得
所属学会・スタディグループ
  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本顕微鏡歯科学会 認定医
  • 日本歯内療法学会
  • 日本アライナー矯正歯科学会

医院情報・アクセス

医療法人明星会松川デンタルオフィス

〒545-0052
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-3-21 岸本ビル7階
(各線「天王寺」駅・近鉄「大阪阿部野橋」駅から徒歩1分)

TEL 06-6627-8777
URL https://www.matsukawa-dental.com/

営業時間 日・祝
 09:30~13:00××
 14:30~18:30××

【休診日】木曜・日曜・祝日
※月1回、日曜に矯正診療あり

他医院様からご紹介・セカンドオピニオンにも対応しております。

TEL06-6627-8777
診療時間
9:30~13:00 / 14:30~18:30
休診日
木曜・日曜・祝日
ご案内
※月1回、日曜に矯正診療あり