
- OPMI pico MORA
- 当院では、カールツァイス社の「OPMI pico MORA」を2台導入しております。信頼性に定評があり、歯科領域では最もよく使用されている機種のひとつです。
「OPMI pico MORA」は可動域が広いことが特徴です。マイクロスコープを活用した精密治療では、ミラーテクニックを駆使するため、両手を使用する必要があります。その際に、マイクロスコープの鏡胴の可動域が広いことがメリットとなるのです。
当院では、歯科医師による診断・治療をはじめ、歯科衛生士による歯周治療やメインテナンス、歯科技工士による技工物作製など、ほぼすべてのスタッフがマイクロスコープを最大限に活用しています。
特に当院は、院内技工を行っているのが特徴です。口腔内スキャナーでの光学印象や通常の印象採取(型取り)後の技工作業に即座に対応でき、マイクロスコープを活用しているため、より精度の高い技工物を作製できます。
マイクロスコープによる拡大視野と専用録画システムを活用することにより、チーム全体で情報の共有を行い、より良い歯科医療を提供できるように、日々研鑽を重ねております。
マイクロスコープを活用した治療では、患者さんは質の良い精密な歯科治療を受けられるということがメリットです。他にも、記録された治療映像を確認することで、より自分の口腔内の状態が理解できるため、十分納得のいく治療を受けられます。
そのため当院には、他院の歯科医師の方からのご紹介で来られる患者さんや、他院で「抜歯しないといけない」と言われて、セカンドオピニオンを求めてご相談に来られるケースも多くあります。
歯科医療従事者側にとっても、治療映像を患者さんにお見せすることで、治療内容に嘘をつくことができません。治療内容に責任を持って取り組むため、患者さんも安心して治療を受けていただけます。
2008年に当院の鐘築院長が三橋純先生の講演を受講する機会に恵まれ、それをきっかけにマイクロスコープを導入いたしました。
元々、当院ではマイクロスコープを導入する以前から、歯内療法(歯の根の治療)に力を入れておりました。しかしその講演では、マイクロスコープを歯内療法だけでなく、コンポジットレジン修復(詰め物)、口腔外科処置、補綴処置(被せ物)など、あらゆる歯科治療に活用する精密拡大治療であったため、深い感銘を受け、導入したのが経緯となります。
その後も、多くの先生方のご指導を仰ぎながら、顕微鏡歯科ネットワークジャパンへの参画や、スタディーグループを立ち上げるなど、長年にわたり地道に研鑽を重ね、現在に至っております。
マイクロスコープは、むし歯や歯周病の治療といったすべての歯科治療で効果的ですが、そのなかでも歯内療法(歯の根の治療)では最も威力を発揮します。
マイクロスコープやルーペなどの拡大鏡を使用しない従来の肉眼での治療では、歯の奥の神経の管が見えないため、歯科医師の想像と感覚に頼った治療になってしまいます。一方、マイクロスコープを活用する精密治療では、見えないところが見えるようになります。
その結果、原因が分からない中で治療を行うことが劇的に少なくなります。治療精度と診断力が向上することで、患者さんにとっても、自分の歯の悩みの原因が分かるようになり、治療内容に対する納得度が上がるのです。
見えないと細部まで行き届いた治療を行うことができないという現実がある限り、今後もマイクロスコープを活用した精密治療は、必然的に歯科医療界に広まっていくことでしょう。
ベル歯科医院
BELL DENTAL CLINIC
院長鐘築 剛
ベル歯科医院
〒692-0206TEL 0854-37-0081
URL http://www.chukai.ne.jp/~bell_/
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00-13:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
14:00-18:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
© 2016 歯医者の選び方・見分け方が変わる デンタルマイクロスコープClinic