編集部コラム | 歯磨きの後はうがいをしない?フッ素の働きと効果

公開日: / 最終更新日:

歯磨きの後、うがいは何回くらいしていますか?

しっかりうがいをする方が多いかと思います。

何回もうがいをしておいた方が、お口の中の食べかすや汚れが流れて歯も健康に保てるような気がします。

しかし、それは正しい方法ではありません。

実はたくさんうがいをすることで、歯磨き粉の効果を得られなくなっている可能性があるのです。

そこで、今回は歯磨き粉に含まれているフッ素の効果やうがい方法をご紹介します。

 

目次

歯磨き粉にはフッ素が含まれている
フッ素の働き
フッ素を残すために歯磨き後のうがいは1回
スウェーデンのイエテボリ方法
まとめ

 

歯磨き粉にはフッ素が含まれている

 

歯ブラシをしながら驚く女性フッ素は水や魚介類、海藻類、果物など多くの食材に含まれており、実は身近な元素のひとつです。
 
歯に関してえば、虫歯予防に欠かせないものです。
 
丈夫な歯や骨を造るためにもフッ素は必要な役割を果たしています。

歯科医院でも、フッ素塗布という予防処置があるほど、歯の健康のために必要です。

日本で売られているチューブタイプの歯磨き粉の約9割に、「フッ素」は配合されています。

フッ素が配合されているのは一般的で、あまり気にも止めていない方も多いのではないでしょうか。

フッ素入りの歯磨き粉であれば、成分表に「モノフルオロリン酸ナトリウム」、「フッ化ナトリウム」などと記載があります。

もちろん、飲み込んでしまっても安全で、歯の健康のために効果を発揮できるような配合になっています。

また、フッ素濃度が高いほど効果も期待できるため、高濃度のフッ素入り歯磨き粉を選ぶのをおすすめします。

以前は市販で売られている歯磨き粉のフッ素濃度は1000ppm以下とされていました。

しかし、2017年以降はフッ素濃度の上限が1500ppmに引きあげられ、市販でも高濃度のフッ素が使用できるようになったため、気になる方はフッ素濃度をチェックしてみましょう。

 

フッ素の働き

 

フッ素を取り入れることで期待できる働きは「歯質強化」、「再石灰化の促進」、「菌の働きを抑制」の3つです。

それぞれ詳しくご紹介します。

 

①歯質強化

歯の表面のエナメル質という層を丈夫な酸に溶けにくい表面に変えます。

歯にフッ素が作用することで、フルオロアパタイトという安定した結晶構造にすることができるのです。

虫歯菌が万が一、食べかすにある糖を分解して酸を発生させたとしても、歯が溶かされなければ虫歯予防ができます。

また、強い歯を作るためにも、歯の生え変わり途中など、お子さんが小さいうちにフッ素を取り入れることが重要です。

 

②再石灰化の促進

初期の虫歯であれば、治療をしなくてもフッ素の効果だけで治る可能性があります。

歯の表面が白っぽく(白濁)て穴の開いていない状態は虫歯の始まりです。

これは、歯の表面がほんの少し溶けだしている状態で、まだ進行は止められます。

フッ素を取り入れることで、カルシウムやリンを補う再石灰化を促進してくれます。

 

③菌の働きを抑制

フッ素には、抗菌作用もあります。

虫歯菌が酸を出す働きを抑制することもできるのです。

歯に直接働きかけるのに合わせて、口内の環境を整えてくれるフッ素を効率よく取り入れられるとよいですね。

 

フッ素を残すために歯磨き後のうがいは1回

 

歯磨きの後は、フッ素の効果を得るために、うがいはたった1回で十分です。

歯磨きの後に、思い切ってたくさんうがいをしている方は、今日からでも改善できるので試してみてください。

歯科医院でフッ素塗布をした経験がある方なら、フッ素塗布後の飲食を制限されたことがあるのではないでしょうか。

市販の歯磨き粉のフッ素を虫歯予防のために利用したいのであれば、お口の中にフッ素を長く残しておいた方が効果的です。

フッ素を歯に付けても、歯や口内に一瞬で作用するという訳ではありません。

口内に少なくとも30分程度は残しておきたいところです。

実は、フッ素入り歯磨き粉を使用してから4~5回お口をゆすぐと、フッ素のほとんどが洗い流されてしまうことが分かっています。

可能であれば、「うがいをしない」もしくは「少量の水で1回すすぐだけ」にしておきましょう。

 

スウェーデンのイエテボリ方法

 

予防の先進国であるスウェーデンでは、うがいをしない歯磨き方法が新常識になっています。

その方法を「イエテボリ法」と呼んでいます。

世界で、虫歯や歯周病が最も少ない国であるスウェーデンのイエテボリ大学で研究、発見されました。

その方法をみていきましょう。

 

①歯磨き粉は2㎝程度つける

②2分間全体に行き渡るまで磨く

③泡や唾液だけを吐く

④うがいはしない

⑤歯磨き後30分~1時間は飲食をしない

歯磨き粉を付けすぎるのも控えましょう。

泡に気を取られて磨き残しが出てしまい、本末転倒です。

また、12歳くらいまでは1㎝程度でよいです。

磨くのはいきなりではなく、なるべく歯の裏や奥歯まで全体に歯磨き粉をまんべんなく付けてから磨いていきます。

その後はうがいをしません。

どうしても気持ち悪ければ、10~15mlくらいの少量の水を含んですすぐ程度にしましょう。

効果を最大限に得るためにも、歯磨き後は飲食をしないのが好ましいです。

 

まとめ

 

歯磨きの方法によっては、フッ素入り歯磨き粉を使用しているだけでは、十分な効果を得られていないかもしれないことが分かりましたね。

特に、就寝前の歯磨きの時にはフッ素を長く留めておくチャンスです。

就寝中は、唾液の分泌が減るため口内に細菌が増える可能性があります。

そんな時間に、フッ素を留めておければ抗菌作用などにより、虫歯予防を期待できます。

せっかく毎日使用している歯磨き粉、効果を最大限に得られるように習慣を変えてみてはいかがでしょうか。

 

「予防歯科」についての関連記事

マイクロスコープ導入歯科医院のご紹介