歯茎から血が出ることは、多くの方が経験される身近な症状ですが、その背景には様々な原因が隠れています。
軽度な歯肉炎から重篤な全身疾患まで、出血の原因は実に多岐にわたります。
日常的な歯磨きやフロス使用時の軽微な出血から、慢性的に続く症状まで、それぞれに適切な対処法があります。
早期の対応により予防・改善が可能なケースも多いため、正しい知識を身につけることが大切です。
歯茎から血が出る主な原因

歯茎から血が出る原因をご説明します。
歯肉炎
歯茎からの出血で最も身近な原因として、歯肉炎が挙げられます。
この状態は、歯と歯茎の境界部分にプラークと呼ばれる細菌の集合体が蓄積することによって発生します。
プラークが長期間留まることで、歯茎組織に炎症反応が起こり、血管が拡張して出血しやすい状態になります。
歯肉炎の典型的な症状として、歯磨きの際やデンタルフロスを使用した時に血が混じることがあります。
同時に歯茎の腫脹や発赤も観察されますが、強い痛みを伴うことは稀で、むしろ軽微な違和感程度に留まることが多いのが特徴です。
歯周病
歯茎からの出血において最も注意すべき原因が歯周病です。
この疾患は歯肉炎が進行した状態であり、炎症が歯を支える歯槽骨にまで及んでいる深刻な病態を指します。
歯周病では慢性的な出血が継続し、歯の動揺や口臭、時には膿の排出なども併発します。
この病気の最も危険な特徴は、進行過程において痛みをほとんど感じないことです。
そのため患者自身が異常に気づかないまま病状が悪化し、最終的には歯の脱落に至ることも珍しくありません。
栄養不足
歯茎からの出血には、全身の栄養状態も深く関与しています。
特にビタミンCの欠乏状態では、毛細血管の脆弱性が増大し、軽微な刺激でも出血が生じやすくなります。
極端なビタミンC不足によって引き起こされる壊血病では、歯茎の著明な腫脹と出血が代表的な症状として現れます。
この状態では歯茎の異常に加えて、全身の倦怠感や皮膚への内出血なども同時に発現します。
ストレスや過労
現代社会において、ストレスや過労が歯茎からの出血を引き起こす要因となり得ます。
強いストレス状態や過度の疲労は、自律神経系やホルモンバランスに深刻な影響を与え、結果として免疫機能の低下を招きます。
この免疫力の減退により、通常であれば問題とならない程度の刺激でも歯茎に炎症が生じ、出血しやすい状態になります。
ホルモンバランスの乱れ
女性に特に多く見られる歯茎からの出血として、ホルモンバランスの変動による影響があります。
思春期、妊娠期、更年期といった人生の節目では、体内のホルモン濃度が急激に変化し、これが歯茎の毛細血管拡張を促進します。
その結果、わずかな刺激でも容易に出血が起こるようになります。
女性特有の生理的変化の中でも、妊娠期には「妊娠性歯肉炎」と呼ばれる特殊な病態が発現しやすくなります。
また、月経前や更年期におけるエストロゲンの急激な変動は、炎症反応を増強させる作用があり、歯茎の健康状態に直接的な影響を与えます。
糖尿病などの全身疾患
歯茎からの出血には、糖尿病をはじめとする全身疾患が深く関与している場合があります。
糖尿病において持続する高血糖状態は、全身の血管系に損傷を与え、歯茎の微細な血管も脆弱化させます。
同時に、糖尿病患者では感染症に対する抵抗力が低下するため、口腔内の炎症が慢性化しやすい環境が形成されます。
注目すべき点として、歯周病と糖尿病には相互に悪影響を及ぼし合う関係が存在します。
歯周病の存在は血糖値のコントロールを困難にし、逆に血糖値の上昇は歯周病の進行を加速させるという悪循環が生じます。
薬の副作用
服用している薬剤が原因となって歯茎からの出血が生じる場合があります。
特に注意が必要な薬剤として、抗凝固薬が挙げられます。
ワルファリンやアスピリン、DOAC系薬剤など血液をサラサラにする作用を持つ薬は、血液の凝固能力を低下させるため、通常であれば自然に止血する程度の軽微な出血でも、長時間にわたって継続してしまう特徴があります。
高血圧治療に使用されるカルシウム拮抗薬、代表的なものではアムロジピンなどは、歯肉増殖という特殊な副作用を引き起こすことが知られています。
また、免疫抑制薬や抗てんかん薬も歯茎の腫脹を促進する作用があり、結果として出血しやすい状態を作り出します。
誤った歯磨き・過度なブラッシングについて
間違った歯磨き方法によって歯茎からの出血が起こることも珍しくありません。
最も多い問題として、硬すぎる歯ブラシを選んでしまうことが挙げられます。
硬い毛先が歯茎に必要以上の刺激を加え、デリケートな組織を傷つけてしまうのです。
また、力を込めて「ゴシゴシ」と激しく磨く癖も深刻な問題となります。
歯間の汚れを取ろうとして、歯茎に直接ブラシを押し込むような磨き方をする方もいらっしゃいますが、これでは歯茎組織に直接的なダメージを与えることになります。
その他、歯茎から血が出る場合に考えられる病気・疾患・生活習慣

その他、歯茎から血が出る場合に考えられる病気・疾患・生活習慣についてお伝えします。
口内の病気・疾患
虫歯
初期の虫歯は直接出血を起こしませんが、深く進行して神経まで到達すると、歯の根元や歯茎に炎症が広がることがあります。
虫歯を放置すると膿がたまり、歯茎が腫れて破れることで出血するケースも見られます。
根先病巣
虫歯などで神経が死んだ後、歯の根の先に膿がたまり歯茎に炎症を引き起こします。
歯茎の一部が腫れて圧迫感や違和感があり、腫れが破れて出血することもあります。
体の病気・疾患
肥満
肥満は慢性的な炎症状態を引き起こしやすく、歯茎にも炎症が波及するリスクが高まります。
脂肪組織から分泌される炎症性物質が歯肉組織に悪影響を及ぼし、歯周病の悪化因子となることがあります。
妊娠
妊娠中は女性ホルモンが急増し、歯茎の血管が拡張・過敏になります。
「妊娠性歯肉炎」と呼ばれる妊婦特有の炎症性変化により出血や腫れが起きやすくなりますが、出産後には改善する場合はほとんどです。
皮膚科疾患
扁平苔癬や天疱瘡などの自己免疫性疾患では、口腔内の粘膜がただれて歯茎が赤く腫れ出血しやすくなります。
歯周病とは異なり粘膜表面のびらんが特徴的で、皮膚科との連携が必要です。
骨粗鬆症
骨密度が低下することで歯を支える歯槽骨も脆くなりやすく、歯周病と相互に悪影響を及ぼします。
骨粗鬆症治療薬の使用者は抜歯や外科処置時に特別な注意が必要な場合があります。
関節リウマチ
自己免疫疾患のひとつで、体内の免疫が関節だけでなく歯周組織も攻撃してしまうことがあります。
関節リウマチと歯周病には共通の炎症性メカニズムがあり、併発しやすい傾向があります。
HIV
HIV感染により免疫が低下すると、軽度な刺激でも歯肉炎・出血を起こしやすくなります。
HIV関連歯肉炎と呼ばれる特徴的な出血性炎症が現れることがあり、免疫状態に応じた治療が必要です。
白血病
白血病では血小板が減少し止血能力が低下するため、歯茎からの出血が起こりやすくなります。
歯肉の著しい腫脹や青紫色の変色を伴うこともあり、早期の血液検査が重要です。
生活習慣
歯ぎしり・食いしばり
強い力で歯に圧がかかると歯茎や歯根膜に炎症が生じやすくなります。
無意識下で起こることが多く、歯周組織への微細損傷が慢性的な炎症と出血の原因となります。
食生活の乱れ
ビタミンCや鉄分、タンパク質の不足が歯肉の修復力・免疫力を低下させます。
特に野菜・果物を避けがちな人に出血が多く見られ、栄養バランスの改善で症状が軽減することがあります。
喫煙
ニコチンの血管収縮作用により歯茎の血流が低下します。
出血が少ないため症状に気づきにくく、歯周病が静かに進行するという特徴があり、重度になってから発見されることが多いです。
睡眠不足
睡眠不足は炎症を抑えるホルモンの分泌を低下させ免疫力を弱めます。
細菌に対する抵抗力が低下し歯茎の炎症や出血を招きやすくなり、歯ぎしり・食いしばりを助長するケースもあります。
歯茎から血が出たときの対処法・予防法

歯茎から血が出たときの対処法・予防法をお伝えします。
歯茎から血が出たときの対処法・予防法|適切なセルフケア
歯茎に優しい歯ブラシ・歯磨き粉を使う
歯茎の健康を保つためには、使用する道具の選択が重要な要素となります。
歯ブラシについては「やわらかめ」または「ふつう」の硬さを選ぶことをお勧めします。
毛先が細く設計されており、歯と歯茎の境目に優しくフィットするタイプが理想的です。
硬すぎる毛先は歯茎組織を傷つける危険性があるため、避けるべきでしょう。
歯磨き粉の選択においては「低刺激」「知覚過敏ケア用」「フッ素配合」といった表示がある製品で、歯茎や口腔粘膜に優しいタイプを選ぶことが大切です。
発泡剤の含有量が少ない製品は泡立ちが控えめで、長時間にわたって丁寧な歯磨きを継続できるという利点があります。
適切に歯みがきをする
正しい歯磨き方法を身につけることは、歯茎からの出血を防ぐ上で欠かせません。
基本的な磨き方として、歯ブラシを歯と歯茎の境目に対して45度の角度で当て、小刻みに動かすテクニックが推奨されます。
横方向にゴシゴシと力強く磨くのではなく、「やさしく、丁寧に」を心がけることが重要です。
一本一本の歯を意識しながら、一回の歯磨きには最低でも3〜5分程度の時間をかけるべきです。
デンタルフロスや洗口液を使う
歯ブラシだけでは限界があるため、デンタルフロスの使用も推奨されます。
歯と歯の間に蓄積したプラークは歯ブラシの毛先では届かない部分にあり、この部分の清掃にはフロスが欠かせません。
フロスでも除去しきれない場合には、歯間ブラシを併用することでより効果的な清掃が可能になります。
洗口液の活用も有効な手段です。
抗菌作用を持つ洗口液は歯周病菌の増殖を抑える働きがあり、口腔内の細菌バランスを整えます。
特にアルコールを含まないタイプは刺激が穏やかで、出血している敏感な歯茎にも安心して使用できるでしょう。
歯茎マッサージ
歯茎を優しく刺激することで血液循環を改善し、免疫機能と新陳代謝を活性化させる効果があります。
適切なマッサージは炎症の予防に役立ち、歯茎を引き締める作用も期待できます。
実践方法としては、清潔にした指の腹部分、または専用のマッサージブラシを使用して、歯茎全体を軽く円を描くように刺激します。
歯磨き後に手をよく洗浄してから1〜2分程度行うのが適切です。
力を入れすぎず、心地よいと感じる程度の圧力で行うようにしましょう。
歯茎から血が出たときの対処法・予防法|生活習慣の改善
ストレス管理
強いストレス状態は自律神経系のバランスを崩し、免疫機能の低下を招きます。
この結果、口腔内の歯周病菌に対する抵抗力が弱まり、炎症が悪化しやすい環境が形成されます。
ストレスと歯茎の健康には密接な関係があるため、日常的なストレス管理が欠かせません。
効果的な改善策として、質の高い睡眠の確保、適度な運動習慣、深呼吸やリラクゼーションの実践などがあります。
趣味の時間を意識的に作ったり、スマートフォンや仕事から離れる時間を設けることも、精神的な負担を軽減する重要な要素です。
栄養バランスの取れた食事
歯茎の健康は日々の食事内容と密接に関係しています。
特にビタミンCはコラーゲンの生成に不可欠な栄養素で、血管や歯茎の強度を保つ重要な役割を担っています。
ビタミンA、E、B群は粘膜や組織の健康維持に働き、炎症を抑制する作用があります。
また、タンパク質と鉄分は組織の修復や免疫機能の維持に欠かせない栄養素です。
具体的な食材として、ビタミンCを豊富に含むブロッコリーやキウイ、赤ピーマンを積極的に取り入れましょう。
タンパク質は鶏むね肉、豆腐、納豆、卵から効率よく摂取でき、鉄分はレバーや小松菜、ひじきに多く含まれています。
適切な運動
定期的な運動習慣は全身の血液循環を促進し、歯茎にも良質な酸素と栄養素を効率的に供給します。
運動による血流改善は歯茎組織の新陳代謝を活発にし、健康な状態を維持するのに役立ちます。
さらに運動はストレス軽減や免疫力向上にも寄与するため、口腔の健康にとって多面的なメリットがあります。
特別な運動は必要なく、ウォーキングやラジオ体操といった軽度な活動を1日15〜30分程度継続することが効果的です。
激しい運動よりも「毎日続けること」が何より重要で、習慣化することで着実な効果が期待できます。
禁煙・節度ある飲酒
喫煙は歯茎の健康に悪影響を与えます。
ニコチンは毛細血管を収縮させる作用があり、歯茎への血流を阻害します。
喫煙者の場合、表面的には出血が少なく見えても、実際には組織が静かに破壊されており、気づかないうちに重度の歯周病が進行している危険性があります。
過度の飲酒も問題となります。
アルコールはビタミンやミネラルの吸収を妨げ、歯茎の健康維持に必要な栄養素が体内で効率的に利用されなくなります。
また、飲酒量が多いと免疫機能が低下し、口腔内の炎症が悪化しやすい環境が作られます。
まとめ
歯茎からの出血は、軽度な歯肉炎から重篤な全身疾患まで、多様な原因によって引き起こされます。
最も身近な原因は歯肉炎で、プラークの蓄積により歯茎に炎症が生じます。
進行すると歯周病となり、痛みを伴わずに重篤化する危険性があります。
その他、ビタミンC不足、ストレスや過労による免疫力低下、ホルモンバランスの変動、糖尿病などの全身疾患、薬剤の副作用、間違った歯磨き方法なども原因となります。
有効な対処法としてまず適切なセルフケアがあります。
やわらかめの歯ブラシで歯と歯茎の境目を45度の角度で優しく磨き、デンタルフロスや洗口液を併用しましょう。
生活習慣では、ストレス管理、栄養バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙が大切です。
歯茎からの出血は健康状態を知らせる重要なサインです。
適切なケアにより改善可能ですが、継続する症状がある場合は早めに歯科医師にご相談しましょう。
歯周病の関連コラム

歯茎が痩せる・下がる原因と予防・改善・治療法、リスク
歯茎の痩せは、多くの方が経験するにもかかわらず、その重大さに気づかれにくい口腔トラブルです。年齢を重ねるにつれて自然に進行することもありますが、様々な原因によっ...

歯茎から血が出る原因と対処法・予防法
歯茎から血が出ることは、多くの方が経験される身近な症状ですが、その背景には様々な原因が隠れています。軽度な歯肉炎から重篤な全身疾患まで、出血の原因は実に多岐にわ...

歯茎が白い原因と対処法・治療法
歯茎の健康は全身の健康状態を映し出す鏡とも言われています。普段はピンク色をしている歯茎が白く変化すると、何かしらの異常が起きているサインかもしれません。歯茎が白...

口がドブ臭い・口臭がひどい原因と対策、セルフチェックの仕方
口から発せられる不快な臭い、特に「ドブ臭い」と表現されるような強烈な口臭に悩まされている方もいるかもしれません。この厄介な問題は単なるエチケット以上に、実は口腔...