歯を失い、「食事が楽しめない」「治療費が高そう」「手術が怖い」などの不安を感じていませんか?
入れ歯では噛む力が大幅に低下し、硬いものが食べられなくなることもあります。そんな悩みを解決する方法の一つが、インプラント治療です。
この記事では、インプラントの仕組みや費用、他の治療法との違いに加え、「失敗」「痛み」などの不安を解消するためのポイントを解説します。治療精度を左右するマイクロスコープ導入の有無が、歯科医院選びにおいて重要な判断材料となることにも触れています。
納得のいく選択をするための参考にしてください。
目次
この記事を監修した医師

清水歯科 歯科医師
明石 陽介
Akashi-Yosuke
愛知学院大学歯学部卒業
口腔外科、一般歯科診療に携わり
現在は、愛知県内の歯科医院にて訪問歯科診療を中心に活動。通院が難しい方にも安心して歯科治療を受けていただけるようサポート。
義歯治療や摂食嚥下の支援にも力を入れ、患者様一人ひとりの生活に寄り添った診療を大切にしている。
インプラント治療とは?

インプラント治療とは、虫歯や歯周病、不慮の事故などで失った歯の部分に顎の骨と結合する人工の歯根を埋め込み、その上に自然な見た目の人工歯を装着する治療法です。失われた歯の機能と見た目を取り戻すために行われることがあります。
顎の骨がインプラントの土台になるため、歯があった頃に近い感覚で、しっかりと噛めるようになります。
インプラントの構造と種類、入れ歯・ブリッジとの違い、主な手術方法、治療にリスクのある方について解説します。
インプラントの構造
インプラントは、3つのパーツが一つになることで、1本の歯として機能する医療機器です。精密な構造が天然歯に近い安定感と見た目を生み出します。
インプラントの構造は、以下のとおりです。
| パーツ名 | 位置・役割 | 素材・特徴 | 
| フィクスチャー(人工歯根) | 顎の骨に直接埋め込まれる、ネジ状の部分 | 主にチタン製で、骨と結合してインプラントを支える | 
| アバットメント | フィクスチャーと人工歯をつなぐ連結部分で、噛む力をフィクスチャーに伝える | 金属やジルコニアなどで作られる | 
| 上部構造(人工歯) | 口の中で見える被せ物で、周囲の歯に合わせて色や形を調整 | セラミックなどを用い、見た目が自然 | 
インプラントの種類
インプラントの種類は、構造や形状の違いによって分類されています。それぞれのタイプで、治療期間や調整のしやすさや適応症例が異なります。
インプラントの種類と特徴は、以下のとおりです。
| 分類 | タイプ | 特徴 | メリット | デメリット | 
| 構造 | ワンピースタイプ | フィクスチャーとアバットメントが一体化 | 手術が1回で済むことが多く、治療期間が短め | 角度や高さの微調整が難しく、埋入時に高い技術が必要 | 
| ツーピースタイプ | フィクスチャーとアバットメントが分離 | 角度・高さの調整がしやすく幅広い症例に対応 | 2回の手術が必要で治療期間が長め | |
| 形状 | スクリュータイプ | フィクスチャーがネジのような形状 | 初期固定を得やすく、噛む力を骨に分散 | 埋入時に骨へ負担がかかる、溝に汚れがたまりやすい | 
| シリンダータイプ | フィクスチャーが円筒形 | シンプルな形状 | 初期固定がやや得られにくい | 
入れ歯・ブリッジとの違い
歯を失った際の治療法には、インプラントの他に入れ歯やブリッジがあります。ブリッジは、失った歯の両隣の健康な歯を削り、連結した人工歯を橋のように固定する治療法です。自分の歯にしっかり固定されるため、違和感が少なく噛みやすいことが特徴です。
入れ歯には、部分入れ歯と総入れ歯の2種類があります。部分入れ歯は、金属や樹脂で作った義歯を残っている歯にバネなどで引っかけて装着する治療です。複数の欠損に対応でき、取り外して清掃ができます。総入れ歯は、すべての歯を失った場合に使用する義歯です。
インプラントと入れ歯・ブリッジの違いを以下の表にまとめました。
| 比較項目 | インプラント | ブリッジ | 部分入れ歯 | 
| 噛む力 | 自分の歯とほぼ同じ | 自分の歯の80%前後(※2) | 自分の歯の30%前後(※1) | 
| 周囲の歯への影響 | 削る必要がなく負担をかけない | 両隣の健康な歯を大きく削る | バネをかける歯に負担がかかる | 
| 見た目の自然さ | 天然歯に近く自然 | 材質により金属が見えることがある | 金属のバネが見えることがある | 
| 装着感・違和感 | 骨に固定され違和感がほぼない | 違和感は少ない | ズレや異物感が出やすい | 
| 外科手術 | 必要 | 不要 | 不要 | 
| 治療費 | 保険適用外(自由診療) | 一部保険適用あり | 一部保険適用あり | 
| メンテナンス | セルフケアと定期検診が必須 | 歯と土台の境目に汚れがたまりやすい | 毎日の着脱と洗浄が必要 | 
主な手術方法
インプラント手術には2回法と1回法の2種類があります。
2回法は、多くのケースで採用される、確実性を重視した手術方法です。歯茎を切開して顎の骨にフィクスチャーを埋め込み、歯茎を閉じて縫合します。インプラントと骨が結合するまで待ち、結合したら再び歯茎を小さく切開し、アバットメントを取り付けます。
1回法は、骨の量や質など、条件が整った場合に選択できる方法です。1次手術でインプラントを埋め込むと同時にアバットメントを取り付け、一部が歯茎の上に見える状態で終了します。骨とインプラントの結合後、上部構造を装着して完成します。
1回法では、2次手術のための切開が不要なため、患者さんの身体的な負担が少なく、治療期間も短縮できる可能性があります。
1回法・2回法ともに手術中は局所麻酔を行うため、痛みを感じることはほとんどありません。手術への不安や恐怖心が強い方には、点滴で鎮静剤を投与する方法も選択できます。
治療にリスクのある方
インプラントは優れた治療ですが、全身疾患や喫煙習慣がある方は治療の成功率が下がる可能性があります。そのため、該当する方は事前に歯科医師との十分な相談が必要です。
以下のような状態に当てはまる方は特に注意が必要です。
- 糖尿病や高血圧などの全身疾患がある
- 骨粗しょう症が進行している
- 喫煙の習慣がある
糖尿病や高血圧は血流を悪化させ、術後の治癒を遅らせることがあります。骨粗しょう症では、インプラントと骨の結合が不安定になる可能性があります。喫煙は免疫力を低下させ、感染やインプラント周囲炎のリスクを高めます。
こうしたリスクがあっても、症状の管理ができていれば治療可能なケースもあるため、早めの相談が重要です。
インプラント治療のメリット

歯を失った際の選択肢として、インプラント治療を検討する方が増えています。インプラント治療のメリットとして、以下の3つが挙げられます。
① 自分の歯のように噛める
② 隣の健康な歯を削らなくてよい
③ 見た目が自然で違和感が少ない
自分の歯のように噛める
インプラント治療がもたらすメリットは、食事を心から楽しめることです。インプラント治療により、自身の歯とほとんど変わらない感覚で食べ物を噛めるようになります。顎の骨に直接埋め込まれた人工歯根が骨と強く結合し、強固な土台が生まれます。
インプラントの安定した土台により、以下のような食事も楽しめるようになるでしょう。
- 噛み応えのあるお肉(ステーキなど)
- 硬い食べ物(おせんべいやナッツ類、りんごの丸かじりなど)
- 粘着性のある食べ物(お餅など
インプラントは、入れ歯のようにズレたり、食事中に浮き上がったりする心配もほとんどありません。
隣の健康な歯を削らなくてよい
インプラント治療は、失った歯を補うのに周囲の健康な歯を犠牲にしない点がメリットです。
ブリッジ治療では、失った歯の両隣の健康な歯を土台にする必要があります。橋を架けるために土台となる歯を大きく削りますが、一度削ってしまった歯の表面(エナメル質)は二度と元に戻りません。歯を削ると、歯の寿命が短くなったり、虫歯になりやすくなったりもします。
一方、インプラントは、失った部分に対して歯の代わりとなる人工物を立てる治療法です。大切な隣の歯に負担をかけることなく、口全体の健康を守れます。1本の歯を大切にすることで、他の歯を失うリスクを減らせます。
見た目が自然で違和感が少ない
インプラントは、機能面だけでなく、見た目の美しさ(審美性)にも優れています。口元のコンプレックスを解消し、自信を持って笑えるようになることも大きなメリットです。
インプラントの上部構造には、主にセラミックが用いられます。セラミックは、天然の歯に近い透明感や色合いを再現できる素材です。周囲の歯の色や形に合わせてオーダーメイドで作製するため、どれが治療した歯か見分けがつかないほど自然な仕上がりになります。
インプラントと入れ歯には次の違いがあります。
| 項目 | インプラント | 入れ歯 | 
| 審美性 | 笑ったときに金属が見える心配がない | 金属の留め具が見える場合がある | 
| 異物感 | 歯茎を広く覆わないため自然な装着感である | 歯茎を覆う部分が広く、違和感が出やすい | 
| 発音のしやすさ | 顎に固定されておりズレないので発音がしやすい | 入れ歯がズレることで発音がしにくくなることがある | 
インプラントにより人前で話したり、思いきり笑ったりする抵抗感が少なくなるため、家族や友人とのコミュニケーションがより一層楽しくなるでしょう。インプラントは、失った歯の機能を取り戻すだけでなく、精神的な満足感と豊かな生活をもたらす治療法です。
インプラント治療の前に知っておくべきデメリット
インプラント治療のデメリットとして、以下の3つを詳しく解説します。
①外科手術が必要
②治療期間が長い
③保険適用外の治療
①外科手術が必要
インプラント治療は、歯茎を切って顎の骨に人工歯根を埋め込む外科手術です。他の治療法にはない身体的な負担や、下記のようなリスクが伴います。
- 術後の痛みや腫れ、内出血
- 偶発的な組織の損傷と後遺症
- 細菌感染
上記のリスクを避けるため、手術前にはCT撮影を行います。CTデータから骨の内部を3次元で詳細に確認し、神経や血管の位置を正確に把握することが不可欠です。
②治療期間が長い
インプラント治療は、手術をしてすぐに歯が入るわけではありません。人工歯根を埋め込んでから、しっかりと噛めるようになるまでにはある程度の時間が必要です。
一般的に、全体の治療期間は4か月〜1年以上かかることもあります。各ステップの治療期間の目安を、以下にまとめました。
| ステップ | 期間の目安 | 概要 | 
| 初診・精密検査 | 1か月 | CT撮影を行い、詳細な治療計画を立てます | 
| 1次手術 | 1日 | 顎の骨にインプラントを埋め込みます | 
| 治癒期間 | 3〜6か月 | インプラントと骨が結合するのを待ちます | 
| 2次手術・型取り | 1か月 | 人工歯を作るための準備をします | 
| 人工歯の装着 | 1日 | 完成した人工歯を取り付けて治療が完了します | 
インプラントを支える骨の量や厚みが足りない場合は、骨を増やす骨造成という処置が追加で必要になることがあります。骨造成の際は、さらに数か月の治療期間がかかります。治療中は仮歯を入れられるため、見た目や日常生活に大きな支障が出ることは少ないです。
③保険適用外の治療
インプラント治療は公的医療保険が適用されないので、保険診療の入れ歯やブリッジに比べて費用が高額になる点がデメリットです。治療費は全額自己負担となります。
インプラント治療が高額になる理由は、以下のとおりです。
- 高度な医療設備と衛生環境の準備
- 高品質な材料の使用
- 専門的な技術を使った手術が必要
さまざまな専用設備や高価な材料、歯科医師の技術料で高額になることを理解し、納得したうえでインプラント治療を受けましょう。
費用の目安と相場
インプラント1本あたりの費用相場は、一般的に30~50万円前後です。金額には、主に以下の項目が含まれています。
| 費用の内訳 | 概要 | 
| カウンセリング・検査診断料 | 安全な治療計画を立てるための各種検査の費用 | 
| インプラント埋入手術料 | 顎の骨に人工歯根を埋め込む外科手術の技術料 | 
| インプラント本体の費用 | インプラントの材料費 | 
| 上部構造(人工歯)の費用 | セラミックなど、見た目と機能に優れた人工歯の費用 | 
患者さんの口の状態によっては、骨造成などの追加処置が必要になる場合があります。骨造成は、インプラントを支える骨の量が不足している患者さんに行われる手術です。骨造成にはGBRやサイナスリフトなどの方法があり、別途費用が必要です。
インプラントの治療費は、使用するインプラントメーカーや人工歯の材質、歯科医院の設備によっても変わります。費用負担を軽減したいときは、年間の医療費が10万円を超えた場合に税金の一部が戻ってくる医療費控除を活用しましょう。
インプラント治療の流れ
インプラント治療の流れを、以下の3つのステップで詳しく解説します。
①初診・カウンセリング
②手術のステップ
③メンテナンス
①初診・カウンセリング
カウンセリングは、口の状態を正確に把握し、最適な治療計画を立てるための重要なステップです。カウンセリング時の流れは以下のとおりです。
1. 問診とカウンセリング
2. 精密検査
3. 治療計画の説明
まず、歯を失った経緯や悩み、治療への希望を伺います。持病や服用中の薬、アレルギーの有無も確認するため、把握したうえで初診に臨むことが大切です。
カウンセリング後は、お口の状態を詳細に把握するために、歯科用CTによる撮影を行います。検査結果にもとづき、インプラント治療が可能かを診断します。
検査が終わったら、具体的なインプラントの治療方法、期間、費用、考えられるリスクなどを丁寧に説明します。
②手術のステップ
インプラント手術は確実性を高めるため、2回法で行われることが多いです。手術中は麻酔で痛みを抑え、術後も体への負担をできるだけ軽くする配慮をしながら進めていきます。
2回法の手術のステップは、以下のとおりです。
1. インプラントの埋入(1次手術)
2. アバットメントの取り付けと人工歯の装着(2次手術)
歯茎を慎重に切開し、CTデータにもとづいてインプラント(人工歯根)を埋め込みます。埋め込んだインプラントを保護するため、歯茎を元に戻して丁寧に縫い合わせ、インプラントと顎の骨が結合するまで3〜6か月ほど待ちます
骨との結合を確認後、再び歯茎を小さく切開し、人工歯との連結部分のアバットメントを取り付けます。歯茎の状態が落ち着いたら、お口の型取りを行い、周囲の歯の色や形と調和する自然な人工歯を作製します。
完成した人工歯をアバットメントに装着し、噛み合わせを調整して治療は完了です。
③メンテナンス
インプラント治療は、人工歯が入ったら終わりではありません。歯を長く快適に使い続けるためには、治療後の定期的なメンテナンスが不可欠です。
インプラント自体は虫歯になりませんが、ケアを怠ると歯周病に似たインプラント周囲炎になるリスクがあります。インプラント周囲炎とは、インプラント周囲で細菌が繁殖し、歯肉や歯が炎症を起こした状態です。
インプラント周囲炎は、一度進行すると治療が困難になることが報告されています。(※3)初期段階では痛みなどの自覚症状がほとんどなく、静かに進行するのが特徴です。気づいたときには、インプラントを支える骨が大きく失われていることも少なくありません。
メンテナンスの具体的な内容は、以下のとおりです。
| ケアの種類 | 頻度 | 主な目的と内容 | 
| セルフケア | 毎日 | 丁寧なブラッシングや歯間ブラシ・フロスでの清掃による日々の汚れの除去 | 
| プロフェッショナルケア | 3か月~半年に1回 | インプラントの状態(ネジの緩みなど)や噛み合わせのチェック、レントゲンによる異常の早期発見と専門的清掃による細菌の膜の除去 | 
大切なインプラントを守るため、定期検診をおすすめします。
マイクロスコープの役割とメリット
マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)は、インプラント治療の成功率を高めるために重要な設備です。患部を肉眼の数十倍に拡大して確認できるため、より安全で精密な処置が可能になります。
具体的には、以下のような役割とメリットがあります。
- 神経や血管の損傷リスクを低減
- インプラントの正確な埋入位置を把握
- 最小限の切開で行う低侵襲な手術
- インプラント周囲炎を予防する精密なメンテナンス
マイクロスコープを活用することで、手術の安全性や術後の安定性、長期的なトラブル予防が大きく向上します。インプラントを長く快適に使いたい方にとって、この設備が導入されているかは歯科医院選びの重要な判断基準となります。
インプラント治療で失敗しないための歯科医院選びのポイント

インプラント治療で後悔しないために、以下の歯科医院選びの4つのポイントを詳しく解説します。
①歯科医師とのコミュニケーションのしやすさ
②専門医・実績の確認
③医療設備の充実度
④メンテナンス体制
①歯科医師とのコミュニケーションのしやすさ
歯科医師とのコミュニケーションのしやすさは、失敗しない歯科医院選びのポイントの一つです。
インプラント治療は外科手術を伴うため、多くの方が不安や疑問を抱えています。ささいなことでも気軽に相談でき、納得できるまで丁寧に説明してくれる歯科医師の選択が、安心して治療に臨むための土台となります。
歯科医師に相談する際は、以下のポイントをチェックしてください。
- 悩みや治療への希望を親身に聞いてくれるか
- 治療のデメリットやリスクも正直に話してくれるか
- 専門用語を多用せず、図や模型などを使って視覚的に説明してくれるか
- インプラント治療以外の選択肢も提示してくれるか
- 治療にかかる総額や追加費用の可能性まで説明があるか
歯科医師と患者さんが協力しながら取り組むのが治療です。信頼できる関係があるかどうかで、受け止め方も大きく変わってきます。
専門医・実績の確認
インプラント治療を検討する際は、専門医資格や治療実績を確認することが大切です。インプラント治療は、顎の骨に人工物を埋め込む専門性の高い手術で、担当する歯科医師の知識や技術、経験が結果に影響します。
安心して治療を受けるためにも、以下の指標を確認しましょう。
- 専門医の資格の有無
- 年間症例数
- 国内外の学会や研修会への参加頻度
上記の情報は、歯科医院のホームページや院内掲示で公開されています。
質の高いインプラント治療は、歯科医師一人だけでなく、歯科衛生士や歯科技工士との連携が不可欠です。チーム全体で治療に取り組む体制が整っているかも、確認したいポイントです。
医療設備の充実度
インプラント治療を行うには、医療設備が欠かせないため、設備の充実度も確認することが重要です。設備が整っていると、手術のリスクを最小限に抑え、患者さんの身体的な負担を軽くできる可能性が高まります。
特に、以下の設備が導入されているかは、重要な判断基準となります。
| 項目 | 内容 | 
| マイクロスコープ(歯科用顕微鏡) | 肉眼の最大20倍で術野を拡大し、神経損傷リスクを最小限に抑えた精密な手術と診断が可能 | 
| 歯科用CT | 顎の骨の厚みや高さ、神経や血管の位置などを3次元的に詳細な把握が可能 | 
| シミュレーションソフトとサージカルガイド | CT撮影データをベースに、コンピューター上で手術シミュレーションを実施する | 
| 徹底した衛生管理設備 | 外科手術に備えた感染対策を徹底し、安全性を確保 | 
なかでもマイクロスコープは、インプラント治療の精度と安全性を左右する最重要設備といえます。設備の有無は、医院選びの決め手になる要素として必ず確認しましょう。
メンテナンス体制
インプラント治療は、人工歯が入ったら終わりではなく、治療後の定期的なメンテナンスが重要です。確認したいメンテナンス・保証体制は以下のとおりです。
- 治療後の検診やクリーニングを受ける頻度、内容
- 専門知識を持つ歯科衛生士の在籍の有無
- 保証制度の有無と内容
治療後のフォローアップ体制が整っている歯科医院を選ぶことが、あなたの大切なインプラントを守り、長く快適に使い続けるための鍵となります。
まとめ
インプラントは、ご自身の歯のようにしっかり噛める喜びや、自信に満ちた笑顔を取り戻せる可能性がある治療法です。しかし、外科手術が必要なことや保険適用外で自己負担額が高額のため、不安や疑問を感じる方も多いでしょう。
インプラントだけが唯一の選択肢ではないと知り、自身の価値観やライフスタイルに合った治療法を納得して選ぶことが大切です。まずは一人で悩まず、信頼できる歯科医師に相談してください。
参考文献
- Michael CG, Javid NS, Colaizzi FA, Gibbs CH.Biting strength and chewing forces in complete denture wearers.J Prosthet Dent,1990,63,5,549-553.
- K Miyaura, M Morita, Y Matsuka, A Yamashita, T Watanabe.Rehabilitation of biting abilities in patients with different types of dental prostheses.J Oral Rehabil,2000,27(12),1073-1076.
- Dinesh Rokaya, Viritpon Srimaneepong, Wichaya Wisitrasameewon, Manoj Humagain, Pasutha Thunyakitpisal.Peri-implantitis Update: Risk Indicators, Diagnosis, and Treatment.Eur J Dent,2020,14(4),672-682.
口腔外科の関連コラム
 
	
		【医師監修】インプラントの費用相場|1本あたりの価格と費用を抑えるポイント
インプラント治療を検討する際、多くの方がどのくらいの費用がかかるのか気になるのではないでしょうか。インプラントは失った歯の機能と見た目を取り戻せる優れた治療法で...
 
	
		【医師監修】インプラントで「やらなきゃよかった」と後悔する理由と防ぐためのポイント
インプラント治療後に「やらなきゃよかった」と後悔されている方を聞き、不安になっていませんか。「手術後の痛みが予想以上に長引く」「人工歯の見た目が不自然で笑えない...
 
	
		【医師監修】インプラント治療とは?特徴や費用、選ぶ前に知っておきたいこと
歯を失い、「食事が楽しめない」「治療費が高そう」「手術が怖い」などの不安を感じていませんか?入れ歯では噛む力が大幅に低下し、硬いものが食べられなくなることもあり...
 
	
		【医師監修】親知らずの抜歯は後遺症が残るリスクも?メリットも考慮して判断を
親知らずを抜歯しようとレントゲンを撮ったら、「リスクが高いかもしれないからCTも撮りましょう」といった説明を受けることがあります。CTは、歯や骨などの詳細な立体...
