虫歯治療では必ず”銀歯”が入るものだと思いがちですが、それ以外にも『コンポジットレジン』という材料を使った治療法があります。
コンポジットレジンは天然歯に近い色調を持つ材料で、「治療後の見た目がよい」「アレルギーの心配がない」という利点があります。
ここではコンポジットレジンの特徴やメリット・デメリット、また銀歯との比較などをご紹介していきます。
コンポジットレジンとは

コンポジットレジンは天然歯と似た色調を持つ樹脂製(プラスチック)の修復材料です。
金属を使わないため、アレルギーの不安のある方でも安心して治療を受けることができます。
はじめは粘土のようなペースト状ですが、歯に詰めたあとに特殊な光を照射すると固まる性質があります。
これにより口内で個々の歯に合わせた形状を作りだせるほか、色調も天然歯に近いため、治療後の見た目も自然な仕上がりになります。
また削った歯面に特殊な処理(エッチング・ボンディング)を施すことで、コンポジットレジンはそれ自体が歯にピッタリと接着します。
この接着技術によりコンポジットレジンを使った治療では、虫歯になった部分だけを削るMI治療(Minimum Intervention:最小限の治療)が可能となります。
コンポジットレジンのメリット・デメリット

コンポジットレジンには次のようなメリット・デメリットがあります。
【メリット】
・最短1日で治療が終了できる
コンポジットレジンは「削って詰める」をその日のうちにおこなえるため、小さい虫歯であればその日のうちに治療が終了します。
・歯を削る量を最小限に抑えられる
歯面の表面処理により歯と接着するため、虫歯になった部分だけを削って詰める治療が可能です。
・天然歯に近い色合いで見た目が自然
コンポジットレジンは数種類の色味があり、個々の歯の色調に合わせて色を選択することができます。したがって、治療後しばらくは天然歯に近い自然な見た目となります。
・金属アレルギーの心配がない
コンポジットレジン治療は金属を一切使用しないため、アレルギーのある方にも安心です。
【デメリット】
・大きな虫歯の治療には使えない
強度の問題上、大きな虫歯の治療には基本的にコンポジットレジンは使用できません。
・年数の経過により、変色や劣化が起こる
コンポジットレジンは経年劣化を起こしやすく、時間が経つにつれ変色や表面のざらつきなどがあらわれます。
・適応症が限られる
前歯や臼歯の前面に関してはコンポジットレジンを適用できますが、噛む面に関してはコンポジットレジンでは強度が足らず、また、歯と歯の間に関しては正確に詰めることが難しいため、適用できない可能性が高いです。
・欠けたり割れたりしやすい
コンポジットレジンは強度がやや劣るため、硬いものを噛んだ時などに欠けたり割れたりすることがあります。
・噛む面は摩耗しやすく、すり減ってしまう
コンポジットレジンは強度が低いため、噛む面の修復においては、セラミックまたは金属が望ましいです。
・治療の予後が歯科医の技術に左右されやすい
治療の自由度が高い分、その仕上がりは歯科医の技術に左右されます。特に、歯と歯の間の隣接面や臼歯部の虫歯の場合、コンポジットレジンで正確に治療するのは難しいです。
コンポジットレジンは虫歯が再発(二次虫歯)しにくい?
コンポジットレジンのもう1つの特長に『銀歯と比べると二次虫歯(虫歯の再発)になりにくい』というものがあります。
二次虫歯とは、虫歯治療が終了したのちに詰め物や被せ物の内側にできる虫歯のこと。
一度削って治した歯はどれもこの二次虫歯に長期的な警戒が必要となります。
では、コンポジットレジンが銀歯に比べて二次虫歯のリスクが低い理由を2つご紹介しましょう。
・コンポジットレジンは「型取り」の必要がない
コンポジットレジンと銀歯の治療でまず大きく異なること。一般的には前者が型取りをせず、削った穴にすぐ詰め物が入れられるのに対し、後者は削った部分を一旦歯型に写し、それをもとに詰め物を作製する点です。
詰め物は完成までの工程が多いほど誤差が生じやすく、さらに保険治療では型取りに使用できる材料が決まっているため、銀歯の精度をあげるのにも限界があります。そのため出来上がった銀歯と削った穴の形には微妙なズレがあり、これによるすき間や段差にプラークが溜まって虫歯を引き起こしやすくなります。
一方でコンポジットレジンはペースト状の材料を削った穴にしっかりと流し込むことができるため、穴と詰め物にズレが生じにくく、銀歯よりも虫歯リスクを抑えることが可能です。
・コンポジットレジンは歯に接着する
コンポジットレジンと銀歯のもう1つの違いは歯との『くっつき方』です。
銀歯は“セメント”と呼ばれる歯科用のノリのようなもので歯にくっつけますが、これは銀歯と歯の表面の凹凸に入り込んだセメントが固まることで外れにくくしています。
ただし、保険診療の場合は特に、正確に型をとることが出来ないため、2つを介するセメントが劣化するとそこにすき間が生じてしまい、細菌が入り込んだり、詰め物が外れたりしやすくなります。
つまり銀歯と歯が一体化していないため、中のセメントが古くなると、その間から虫歯になりやすくなるわけです。
一方のコンポジットレジンは歯の表面に特殊な処理をおこなうことで、詰め物と歯を化学的な結合によって結びつけることができます。これは歯と詰め物(コンポジットレジン)が一体化している状態であり、詰め物の中に細菌が入りにくく、虫歯リスクを抑えることができます。
まとめ

コンポジットレジンは前歯や臼歯部の前面の比較的小さな虫歯(C1/C2)で、「詰めものを白くしたい」「銀歯を入れたくない」という方におすすめの修復材料です。
多くの利点がある一方で経年劣化(変色)や強度の問題などマイナス面もあるため、メリットとデメリットを正しく理解したうえで歯科医院に相談してみましょう。
この記事の執筆監修者
むし歯の関連コラム
【医師監修】副鼻腔炎と虫歯の関係とは?歯が原因のケースと治療法を詳しく解説
耳鼻咽喉科で治療を続けているのに、片側の鼻づまりや頬の痛みが一向に良くならないと悩んでいませんか。しつこい鼻づまりや頬の痛みは、歯に原因があるかもしれません。上...
【医師監修】コンポジットレジン治療とは?特徴やメリット、費用の目安まとめ
コンポジットレジン治療は、歯の色に近い白い樹脂を使って、虫歯や欠けた部分を修復する方法です。多くの場合は1回の来院で治療が完了し、保険が適用されれば費用は比較的...
【医師監修】セラミックと銀歯どっちがいい?見た目や強度、費用を徹底比較
「保険の銀歯と自費のセラミック、どちらにしますか?」と尋ねられると、つい費用だけで選びがちです。しかし、その選択は10年後の口元の印象や、口全体の健康に大きな違...
【医師監修】銀歯の下は虫歯になりやすい?原因や予防法、治療法を徹底解説
虫歯の治療を終えたはずなのに、再び痛みや違和感を感じて不安になった経験はありませんか。一度治療した銀歯の下に再び虫歯ができ、気づかないうちに症状が進行してしまう...
むし歯でおすすめの歯科医院
福岡・福岡市|ひどい虫歯や歯医者が怖い方は「痛みに配慮した治療」の池尻歯科医院へ
「ひどい虫歯を、ずっと見て見ぬふりしている…」「歯医者に行きたいけど、痛いのも、歯を削られるのも怖い」「もう虫歯を繰り返したくない」福岡市で虫歯治療でお悩みの方...
横浜市港北区・綱島でおすすめするマイクロスコープ精密歯科治療は高田歯科クリニック
横浜市港北区・綱島エリアでマイクロスコープを用いた精密な歯科治療をご希望の方へ。東急東横線「綱島駅」から徒歩3分の高田歯科クリニックは、医学的根拠(エビデンス)...
【岡山の虫歯治療】痛みが少ない・できる限り歯を削らない|おすすめの野亀歯科医院
冷たいものや甘いものがしみる、歯の表面に白い濁りや黒い筋がある…。虫歯を治療しなければと思いつつ、歯を削られる感覚や痛みが苦手で、歯科医院から足が遠のいていませ...

