自分の舌を見るとピンクなだけではなく、いつも白い何かがついているな、と気になったことはありませんか?
特に気にしたことがない方も、舌には白いものがついている、ということは知っているかと思います。
その白いものの正体は「舌苔」と呼ばれる白い苔のようなものです。
舌苔があっても病気ではなく、痛みを伴うわけでもないので、とくに治療を行う必要はありません。
しかし、舌苔は口臭の原因になる場合もあります。
今回はこの舌苔について解説していきます。
舌苔とは

舌苔は舌に付着している白い苔のようなものです。
舌の表面には舌乳頭という組織があり、デコボコした状態になっています。
そこに古くなった細胞や食べかす、細菌などが付着して汚れとなっているのです。
舌苔に付着している細菌はガスを発生させるので、口臭の原因にもなります。
舌苔ができてしまう原因
舌苔ができる原因は一つだけではありません。
いくつかの原因が考えられます。
・口腔ケアができていない
毎日歯磨きをしている場合でも、舌苔ができることはあります。
歯磨き方法が間違っていて磨き残しがあったり、そもそも歯磨きの回数が少なかったりすると、口の中の細菌や食べかすが多くなるため舌苔ができます。
・口呼吸をしている
口呼吸をする習慣がある方は、口の中が唾液不足になり、乾燥した状態になります。
口が乾燥している状態では唾液の自浄作用も働かず、細菌がたまりやすい口腔内環境です。
そのため、鼻呼吸をあまりできていない場合は、舌苔ができやすいと言えます。
・しっかり咀嚼して食事をしていない

食事の咀嚼をすることは唾液の分泌を促すうえで大切なことです。
食事の際にあまり噛まずに急いで食べている場合は、細菌が溜まりやすいため、舌苔ができる要因となります。
・ストレスがある
ストレスも舌苔と関係があります。
日常的にストレスを感じている場合は、交換神経が優位な状態となるため、唾液の分泌量が少なくなり、細菌が溜まりやすくなります。
・飲酒喫煙の習慣がある
飲酒や喫煙も、同じく口腔内を乾燥させて細菌が溜まる環境を作ってしまいます。
喫煙の場合はニコチンが、飲酒の場合はアルコールに唾液分泌を抑制する作用があります。
・薬の副作用
薬の中には、唾液分泌を抑制してしまう副作用がある薬もあります。
服用中の場合は舌苔ができやすいと言えるでしょう。
はちみつの働き

はちみつと舌苔に関係があるのか、気になっている人が増えています。
甘いはちみつと舌苔にはどんな関係があるのでしょう?
実は、はちみつをなめることで舌苔が取れると言われています。
なぜはちみつで舌苔が取れるのかというと、はちみつには舌苔のタンパク質を分解する作用があるからです。
舌苔は、主な成分がタンパク質なため、はちみつをなめることで舌苔が取れやすくなるというのです。
またそれだけではなく、口の中の潤いも保たれるため、舌苔ができにくくなる作用もあると言われています。
口臭が気になって舌苔を取るときには、舌ブラシや歯ブラシを使う方が多いかと思います。
しかし、一生懸命使いすぎると、逆に舌を傷つけてしまう可能性があります。
そんな時に、少量のはちみつで舌苔のケアをするという方法もあります。
毎日行う必要はなく、週に一回程度で良いでしょう。
舌苔ができないように予防する方法
・舌の清掃を口腔ケアに取り入れる
毎日の歯磨きはもちろん行っていただくとともに、舌のクリーニングも行いましょう。
歯磨きで口の中の細菌を減らすことはもちろん、舌を直接きれいにすることは舌苔予防に効果的です。
舌を磨くときのポイントは、まず力を入れずに優しく磨くことです。
舌の奥から手前に向かって、なでるようなイメージで汚れを取りましょう。
歯磨きのたびに行う必要はなく、舌磨きは一日一回程度で良いでしょう。
歯ブラシを使っても良いですし、舌ブラシはドラッグストアでも購入可能です。
舌磨きに必要なものや舌磨きの方法は、歯科医院であなたに合うものを教えてもらうことをおすすめします。
・マウスウォッシュを使う
マウスウォッシュを使うと口の中がすっきりするだけではなく、細菌を洗い流してくれる作用があります。
歯磨きをした後に使用しても良いですし、時間がなくて歯磨きができないときにササっと使用するのも良いでしょう。
口臭対策にもなります。
・口呼吸をしない
口呼吸は口の中を乾燥させて、細菌が溜まりやすくなってしまいます。
口の中の潤いを保つためにも、鼻呼吸ができるように意識しましょう。
寝ているときにどうしてもあいてしまう場合は、マスクを活用するのも良いでしょう。
舌の状態が気になったら歯科医院へ
舌苔は口臭の原因となるため、気になる方も多いでしょう。
しかし、自分の舌を見ただけでは舌苔なのか、もしかすると病気なのか、判断は難しいものです。
舌や口の中の状態からは、他の病気の可能性をみることもできます。
そして、口腔内環境を整えることは口臭予防にもつながります。
舌が気になるなと思ったら、一度歯科医院で診てもらいましょう。