一口に「歯が痛い」といっても、本当に歯が原因で痛むケース(歯原性歯痛)もあれば、歯以外のことが原因で痛むケース(非歯原性歯痛)もあります。
後者(非歯原性歯痛)については筋肉や神経に由来するもの、ストレス、心臓病由来のものなど、その原因は様々です。

歯の痛みといえば、昼間には感じなかったものが、夜になって急に激しい痛みをともなうことも少なくありません。
ここでは歯に何らかの原因があって痛みがでる歯原性歯痛のうち、夜になると歯が痛い原因や対処法などをご紹介していきます。
なぜ夜に歯が痛くなるのか

夜になると歯が痛くなるのは、日中にくらべて夜間は歯に送られる血液の量が増加し、これにより歯の内部の圧力が大きくなってしまうことがその要因となっています。
ではなぜそのようなことが起こるか、以下に詳しくみていきましょう。
・夜間は副交感神経が優位になり、末梢の血流が増大する
人の体は交感神経と副交感神経の2つの自律神経によって支配されています。
一般に交感神経は『興奮の神経』、副交感神経は『リラックスの神経』といわれ、夕方から夜にかけては体をリラックスさせる副交感神経が優位になります。
副交感神経が優位になると血圧が下がる一方で、血液を体の隅々に送りやすくするために血管が広がります。
これにより歯に送られる血流も日中より増大するため、夜は歯痛が起こりやすくなります。
・横になることで、頭部へ血液が流れやすくなる
日中に起きている時は重力により血流が下のほうへ流れやすくなりますが、就寝時に横になると心臓と頭の高さが同じになるため、頭部への血流がうながされます。
これにより歯の内側にかかる圧力が増し、痛みがでやすくなります。
・入浴や飲酒によって血流がよくなる
入浴は一般に就寝前にすませることが多く、また夜間は夕食時にお酒をたしなまれる方もいらっしゃいます。
入浴や飲酒は血流を一時的に増大させるため、歯痛を引き起こす要因になります。
考えられる原因とは

次に、夜になると歯が痛くなるお口の中の原因について詳しくみていきましょう。
・歯髄炎(C3)
夜間に歯が痛む原因でもっとも多いのが歯髄炎です。
歯は表面からエナメル質、象牙質、歯髄(歯の神経)の3つの組織で構成されますが、虫歯などが原因で一番内側にある歯髄に細菌が感染すると歯髄炎を引き起こします。
これは虫歯の進行レベルでいうC3にあたり、症状がひどい時には夜間に心臓の拍動に合わせてズキンズキンと痛む「拍動痛」をともなうことがあります。
・根尖性歯周炎
根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)とは、過去に神経(歯髄)を抜いた歯、もしくは歯の中で神経が死んでいる歯の根元に病巣ができる歯の病気です。
無症状でレントゲンをとった際に偶然発見されることも少なくありませんが、病巣が大きくなると「食べ物を噛むと痛い」などの症状があらわれます。
また、病巣が急激に悪化した場合(急性症状)に、歯ぐきが大きく腫れたり、夜間にズキズキと激しい痛みをともなったりすることがあります。
・歯のヒビ
大きな衝撃などが原因で歯にヒビが入ると、そのすき間から細菌が感染し、先にあげた「歯髄炎」を発症することがあります。これにより夜間に激しい痛みがでることがあります。
・親知らず
親知らずの周囲は汚れがたまりやすく、さらに歯ブラシも届きにくいことから、歯ぐきに炎症がおこりやすい場所として知られています。
とくに体調がすぐれない時や疲れがたまっている時などは大きな腫れや痛みを伴いやすく、それが夜間にあらわれることも多くあります。
・その他
寝る時に歯ぎしりをよくする方は、就寝中に歯やその周囲の筋肉に痛みをともなうことがあります。また歯科医院で治療中の歯についても、日中は痛みがなかったのに、夜になって痛みを感じることがあります。
自分でできる対処法について

夜に歯が痛くなった際は、以下の対処法で痛みを少しでも抑えて、翌日までしのぎましょう。
ただしこれらはあくまで応急処置にすぎないため、仮に痛みが治まった場合でも、そのまま放置はせずにできるだけ早めに歯科医院を受診してください。
なお、都道府県によっては各歯科医師会が夜間診療をおこなっている(ただし応急処置のみ)ところもあります。もし緊急を要する場合はホームページなどを確認のうえ受診してみましょう。
・市販の痛み止めを服用する
まずは市販の痛み止めを服用して、痛みをやわらげましょう。効果・効能の欄に「歯痛」が記載しているものであれば、一定の効果が得られます。
・患部を冷たいタオル等で冷やす
痛みのある部位を冷たいタオルなどで冷やすと、痛みが落ち着くことがあります。ただし腫れをともなう場合は、氷などで急激に冷やすとかえって治りが悪くなることもあるため注意しましょう。
・体を起こす
夜間の歯痛は頭部への血流が増大したことで引き起こされることが多いため、一旦体を起こすことで痛みが楽になることがあります。痛み止めなどで痛みが少し落ち着き、眠ることができそうな際にも、いつもより少し頭を高くして横になりましょう。
まとめ
夜間に歯が痛みだしたら以上を参考に、翌日までなんとかつらい痛みを乗り切りましょう。
ただしその痛みは、お口の中に何らかのトラブルが生じているサインであることを忘れないでください。
仮にご自宅や夜間救急の応急処置で痛みが治まったとしても、トラブルの解決には至っていないため、そのまま放置せずに必ず歯科医院を受診しましょう。