コラム– archive –
-
親知らず抜歯後の食事の注意点について
親知らずは、20歳前後で生えてきます。まっすぐに生えてくればよいのですが、生える際に痛みや腫れがあったり、汚れが溜まって虫歯になった場合は抜かなくてはいけません。多くの方は、親知らずを抜いた後、痛みや腫れが出るのか、どのような食事をとればよ... -
唇が腫れる原因と考えられる病気
唇が腫れる、誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか。出血していたり、強い痛みがあるわけではないけど、大きな病気と関係があるのかと、心配に思う方もいらっしゃると思います。唇の腫れは一時的なもので、そのまま様子を見ていれば大丈夫な場... -
口の中が酸っぱいのはなぜ?考えられる原因と対処法
体調を崩した時に、急に食事の味の感じ方が変わったな、ということはありませんか?仕事や人間関係、環境の変化といった様々なストレスを受けて、精神的にも肉体的にも疲労困憊な時、口の中が酸っぱいと感じる方もおられると思います。何も食べたり飲んだりし... -
気圧で歯が痛い人には虫歯があるって本当?痛みの原因と予防法
昔からの言い伝えの1つに「古傷が痛むと雨がふる」という言い回しがあります。以前に骨折したり重傷を負ったことがあり、その傷に痛みを感じるようになると、晴れていた天気が次第に曇り、次第にどんどん悪化して雨が降る、という経験則によるものです。実は... -
親知らずが痛い時の対処法!痛み止めや応急処置
上もしくは下の一番奥にある歯に痛みがある場合、鏡があっても自分では見えにくいことが多く、どの歯が原因で痛いのか、どうしていいのかわからない、ということはありませんか?ひょっとして親知らずに炎症が起きて、痛みを感じているのかもしれません。親知... -
唇の白いできものは何?原因と予防法
歯磨きをしていて、鏡で何気なく唇の内側を見ていると、なにやら白いできものがある。痛みはない、もしくは、少し刺激物がしみるように感じる程度。こすっても取れないし、長期間同じ場所にあって原因がわからない、といったことはありませんか?このように、... -
歯茎にフェストゥーンがある人は気をつけて!正しいブラッシング
歯科医院で治療をしていて、歯科医師・歯科衛生士に「フェストゥーンがありますね」などと言われたことはありませんか?普段の生活においては、あまり聞きなれない言葉かと思います。今回はこのフェストゥーンについて、それは一体どういうものなのか、また日... -
歯茎が再生するって本当?気をつけてほしい注意点
最近では、自立して生活できる年齢を長く保とうという「健康寿命」が重視されつつあります。80歳で20本以上の歯を残そうという「8020運動」が提唱されていましたが、その後には8520(85歳で20本以上の歯を残そう)や9020(90歳で20本... -
歯医者でクリーニングだけを受けられるのか?注意点とメリット
ふだん、人と会う機会が少ない時は、あまり気にしていないけれども、外出する用事があったり、誰かと一緒に外食する際には口元が気になってしまう、という方は多いのではないでしょうか。人と会うにあたり、歯の汚れは気になってしまいますよね。いま、歯医者... -
歯石ができやすい人の特徴まとめ!予防法もご紹介
皆さんは普段、歯石の除去はどうしていますか?外側からは見えない部分、特に歯と歯の間にできた歯石は、歯磨きでは充分に除去できず、デンタルフロスや爪楊枝を使っているのではないでしょうか。また、いつも歯磨きしているのに、すぐに歯石ができてしまう、... -
【これで解決】唇の横が切れる原因と予防方法
唇の横がよく切れて痛い、という方がいるかと思います。硬い食べ物やお箸、フォークなどが当たった時はもちろん、自分では思い当たる出来事がないにもかかわらず、唇の横が切れてしまう場合もあるかもしれません。今回はその原因と予防方法について説明します... -
【これが原因】風邪をひいた時に歯が痛くなる仕組み
風邪を引いた時、発熱や鼻づまり、咳、体のだるさ(倦怠感)などの症状を経験すると思います。その他にも、歯が痛い、という症状がでる方もいらっしゃるかもしれません。風邪をひくと、なぜ歯が痛くなるのでしょうか。そのメカニズムを説明します。風邪で歯が...