コラム– archive –
-
【医師監修】親知らずの抜歯は後遺症が残るリスクも?メリットも考慮して判断を
親知らずを抜歯しようとレントゲンを撮ったら、「リスクが高いかもしれないからCTも撮りましょう」といった説明を受けることがあります。CTは、歯や骨などの詳細な立体画像を作成するための診断機器。すでにレントゲン画像で歯の状態はわかっているのに、... -
【医師監修】ドライソケットで痛い!放置せずに治療を
なぜドライソケットになってしまうのかようやく親知らずを抜いて痛みから解放されると思ったのに、抜いた後からどんどんと痛みが増していくことがあります。 それは「ドライソケット」になってしまった可能性が考えられます。抜歯をすると、そこには穴が開い... -
【医師監修】 顎が鳴るのはなぜ?顎関節症の可能性も
食事をしている時、あくびをした時などに顎から「カクカク」、「ガクッ」など音がしたことはありませんか?これらの音はクリック音と呼ばれ、顎の関節がずれる時に鳴る音で、顎関節症の症状のひとつです。しかし、顎が正常であっても音がするため、必ずしもク... -
親知らずを抜かなきゃよかったと後悔する前に知っておきたいこと
親知らずと聞くと、必要のない歯というイメージが強いかもしれません。炎症を何度も繰り返したり、歯が顎の骨の中に埋まった状態で生えていたりすると、抜歯治療を選択することが多いでしょう。しかし、親知らずは必ずしも抜かないといけない歯ではありません... -
口内炎ができやすい人の特徴と予防法
口内炎ができて食事をしにくかったり、大変な経験をしたことはないでしょうか。ようやく治ったと思っていたら、またすぐに口内炎を繰り返してしまうこともあります。口内炎ができにくい人にとっては、「口内炎のせいで生活に支障がでてしまう」なんていうこと... -
歯科口腔外科とは?一般歯科との違い
歯科口腔外科と、一般歯科との違いがわからない方は多くいらっしゃいます。今回は、歯科口腔外科と一般歯科との違い、扱う疾患、どのような場合であれば歯科口腔外科に行くべきなのか、についてお伝えしていきます。歯科口腔外科とは歯科口腔外科とは、歯の疾... -
親知らず抜歯後の食事の注意点について
親知らずは、20歳前後で生えてきます。まっすぐに生えてくればよいのですが、生える際に痛みや腫れがあったり、汚れが溜まって虫歯になった場合は抜かなくてはいけません。多くの方は、親知らずを抜いた後、痛みや腫れが出るのか、どのような食事をとればよ... -
親知らずが痛い時の対処法!痛み止めや応急処置
上もしくは下の一番奥にある歯に痛みがある場合、鏡があっても自分では見えにくいことが多く、どの歯が原因で痛いのか、どうしていいのかわからない、ということはありませんか?ひょっとして親知らずに炎症が起きて、痛みを感じているのかもしれません。親知... -
【これで解決】唇の横が切れる原因と予防方法
唇の横がよく切れて痛い、という方がいるかと思います。硬い食べ物やお箸、フォークなどが当たった時はもちろん、自分では思い当たる出来事がないにもかかわらず、唇の横が切れてしまう場合もあるかもしれません。今回はその原因と予防方法について説明します... -
【これで解決】舌を噛む癖の原因と対策
最近舌を噛んでいることが増えたな、無意識に噛んでしまって癖になっているなと気になり始めたあなた。ちょっと噛んだだけなのに、口の中でいつも触れるのでなんだか気になってしまいますよね。舌を噛む原因がどんなことかを知ることで、舌を噛むのを予防する... -
口腔カンジダ症になるのは高齢者だけじゃない?よくある原因とは
なんだか舌に違和感がある。ぴりぴりして痛い感じがして、舌に白い苔のようなものがある。そんな経験はありませんか?その症状は「口腔カンジダ」が原因かもしれません。口腔カンジダはあまり聞いたことがない人も多いかもしれませんが、実は多くの人がなって... -
顎が外れたらどうすればいい?考えられる原因と治療法
顎が外れた事はありますか?実際に外れた事はなくても、外れかけた経験があったり、顎に違和感を感じた事がある方は多くいらっしゃると思います。顎は、大きく開けすぎた時や、または何かにぶつかった拍子に外れる事があります。今回は、顎が外れる原因や治療...