-
神経を抜いた歯の寿命が短くなるのは本当か
歯の痛みが強く歯科医院を受診したら、歯の神経を抜く治療の説明を受けた経験はないでしょうか。痛みがなくなるのであれば、神経を抜いてしまえばよいと安易に考える前に、これからの歯の健康のためにも今回の記事を参考にして治療方針をよく考えてみましょう... -
歯磨きの後はうがいをしない?フッ素の働きと効果
歯磨きの後、うがいは何回くらいしていますか?しっかりうがいをする方が多いかと思います。何回もうがいをしておいた方が、お口の中の食べかすや汚れが流れて歯も健康に保てるような気がします。しかし、それは正しい方法ではありません。実はたくさんうがい... -
ストレスが歯茎に影響してしまう?予防と対策方法
仕事が忙しい、気温の変化で身体の調子が悪いなど、ストレスを溜めている方も多いのではないでしょうか。気が付かないうちにストレスをため込んで、歯茎が腫れた、歯茎から出血があるなんていう経験をすることもあります。心や身体の疲れは、お口周りや口内に... -
根管治療の痛みの原因とは?よくあるケース
患者さんにとって歯科医院で治療を行う時に「痛み」が有るか無いかは大きな関心事だと思います。根管治療は、治療中も、そして治療後も痛みを感じる可能性は高い治療です。それぞれ、どのような理由で痛みが出てしまうのでしょうか?今回は根管治療の痛みにつ... -
歯石取りのしみる痛みの理由とケアする方法
歯周病の原因にもなる「歯石」は、早めに取り除いたほうがよいです。歯垢(プラーク)が2日間程度放置されると、石のように硬い歯石に変化していき、ご自身のブラッシングで取り除くことは不可能です。歯石を取るには歯科医院に通わないといけません。しかし... -
歯をメンテナンスする一般的な頻度とメリット
歯や口内を健康に保つためにも、歯科医院でメンテナンスを受けるべきです。しかし、どれくらいの頻度が適正なのか、よくわからないですよね。歯茎が健康でセルフケアも正しくできている人と、歯石が付きやすい人では、メンテナンスする頻度は変えないといけま... -
歯医者での定期検診が初めての人でも安心!内容とメリット
定期検診を歯医者で受けていますか?日本では予防への意識が低く、定期検診を受けている方の割合は、たった2%と言われています。多くの方の場合、歯医者は「歯が痛くなったら行くところ」、「虫歯の治療をする場所」という認識が強く、予防をするために歯医... -
【医師監修】 顎が鳴るのはなぜ?顎関節症の可能性も
食事をしている時、あくびをした時などに顎から「カクカク」、「ガクッ」など音がしたことはありませんか?これらの音はクリック音と呼ばれ、顎の関節がずれる時に鳴る音で、顎関節症の症状のひとつです。しかし、顎が正常であっても音がするため、必ずしもク... -
歯石を自分で取る場合のリスクと注意点
毎日歯を磨いているのにも関わらず、「歯に歯石が溜まってきた」、「歯石が目立って気になる」などの悩みがある方がいらっしゃるかもしれません。気になるあまり、つまようじや爪などで、自分で歯石を削り取ろうとした経験はないでしょうか?しかし、自己流で... -
【医師監修】銀歯を白くしたいのなら被せ物の変更を
虫歯の治療で、保険適用だからと銀歯での治療を選択した経験はありませんか?しかし、本来白かったはずの場所が銀色になると目立ってしまい、コンプレックスになることもあります。せっかくファッションやネイルなどでお洒落をしても、自信を持って笑顔になれ... -
部分入れ歯を目立たないようにしたいと思ったら
前歯に入れ歯を入れている方や、口を開いた時に金属のワイヤー部分が見えてしまうのがコンプレックスになっている方の中には、「入れ歯を目立たなくしたい」と考える方も多いのではないでしょうか。これから長期使用する入れ歯なら、できるだけ目立たないもの... -
親知らずを抜かなきゃよかったと後悔する前に知っておきたいこと
親知らずと聞くと、必要のない歯というイメージが強いかもしれません。炎症を何度も繰り返したり、歯が顎の骨の中に埋まった状態で生えていたりすると、抜歯治療を選択することが多いでしょう。しかし、親知らずは必ずしも抜かないといけない歯ではありません...