マイクロスコープに関する「よくある質問」について、質問と回答をご紹介します。
わかりやすい「マンガでわかるマイクロスコープ」もご確認ください。
Q:マイクロスコープとは、そもそも何なのでしょうか?
A:マイクロスコープとは顕微鏡のことです。
カメラが内蔵されて、拡大された対象物をモニターに表示することのできるデジタルマイクロスコープが医療分野でも活用されていますが、その中でも、とくに歯科治療に特化した「歯科用の電子顕微鏡」はデンタルマイクロスコープと呼ばれています。
肉眼の何十倍にも視野が拡大されるため、今まで見えなかった部分を確認しながらの精密な治療が可能となりますが、有効に使いこなすためには専門的な技術が必要となります。
※詳しくは「マイクロスコープって何」のページをご参照ください
Q:マイクロスコープを使った歯科治療のメリットは?
A:肉眼では見えなかったものを3~30倍くらいまで拡大する事が可能であり、より精度の高い治療を行うことに繋がります。
レンズの先端にはライトがついているので、患部を明るく照らすことができ、肉眼ではよく見えなかった歯の隅々まで、手に取るように見ることができます。
「見えないものが見えるようになる」性能を駆使することで、それまで処置されることなく見過ごされてきた小さな虫歯や、神経の根の奥の部分などの発見・処置に繋がります。
また、治療中の映像を録画したり写真に撮影することで、患者さんへ詳しい説明を行うことにも役立ちます。
※詳しくは「マイクロスコープのメリット」のページをご参照ください
Q:マイクロスコープは、どんな治療で使われるのでしょうか?
A:代表的な治療として根管治療(神経の治療)があげられます。
歯の根の中には歯髄と呼ばれる神経(血管)が通っており、その神経の管を根管と呼びますが、非常に複雑で細かい形態をしています。
従来は、手指の感覚や、解剖の知識や経験を頼りに治療が行われていましたが、マイクロスコープを使用することにより、歯の内部を拡大して根管内を見ながら治療が行えるようになりました。
歯に被せ物をする補綴治療では、支台歯形成と呼ばれる、土台となる歯を被せ物に適した形態に削り形成する治療でマイクロスコープが活用されます。
精度の高い型取りを行うことで、歯の形状に合う被せ物を作ることができるようになります。
虫歯治療においても、マイクロスコープを使用することで、健康な部分の歯の削りすぎや虫歯の取り残しを防ぎ、より精密な治療に繋がる可能性が高まります。
※詳しくは「マイクロスコープのメリット」のページをご参照ください
Q:マイクロスコープを導入している歯科医院は少ないのでしょうか?
A:2016年時点となりますが、全体のおよそ6~7%と言われています。
機器が高価なこと、教育が充実していないことなどが、まだ広く普及していない理由と考えられます。
当サイトでは、全国のマイクロスコープ導入歯科医院をご紹介していますので、マイクロスコープを導入し、こだわりの治療を行っている医院を探してみてください。
※詳しくは「マイクロスコープ導入歯科医院」のページをご参照ください
Q:マイクロスコープには、どのような種類があるのですか?
A:カールツァイスメディテック社や、ライカマイクロシステムズ社といった会社から、複数の機種が製造されています。
レンズの倍率や、光源の明るさ、操作方法などに違いがあります。
※詳しくは「マイクロスコープ機種紹介」のページをご参照ください