コラム– archive –
-
【医師監修】根管治療のメリットと費用の違い
根管治療(歯の神経の治療)とは?根管治療とは、歯の根の中にある歯髄(神経)と血管が通っている「根管」の治療のことです。これは、虫歯が大きく進行し、歯髄近く、もしくは歯髄にまで及び、今管内が菌に感染してしまった時に選択する治療法です。治療手順... -
【医師監修】歯茎が白いのは病気?考えられる疾患
いつもはピンク色の歯茎が白くなっている、特に痛みはないけど歯科医院に行ったほうがよいのか。歯茎が白くなっている原因としては、一時的な口内炎から、将来的に口腔癌に変化する可能性のある白板症まで様々です。どのように見分ければよいのか、それぞれの... -
【医師監修】歯磨きの時間はどのくらいが最適か
みなさんは、1回の歯磨きに何分くらい時間をかけていますか?今回の記事では歯磨きをする上で知って欲しい、以下のポイントをお伝えしていきます。歯磨きをする上で一番大切なこと理想的な歯磨きの時間歯を磨きすぎることで起きてしまうデメリット最後まで読... -
【医師監修】初期虫歯の治療法と黒い点ができてしまう原因
歯科医院に「歯が黒くなっているが、そのままにしておいて良いのか」と訪れる方がいらっしゃいます。虫歯といえば歯に穴が空いているイメージですが、穴が空いていなくても、黒い点のようなものがある場合は、虫歯の場合があります。今回の記事では、歯に黒ず... -
【医師監修】コンポジットレジンは虫歯になりやすい?メリットとデメリット
虫歯治療では必ず”銀歯”が入るものだと思いがちですが、それ以外にも『コンポジットレジン』という材料を使った治療法があります。コンポジットレジンは天然歯に近い色調を持つ材料で、「治療後の見た目がよい」「アレルギーの心配がない」という利点があり... -
【医師監修】歯科検診の際に知っておきたい用語一覧!
歯科検診で歯医者さんが記録者に素早く伝える「シーオー」や「6マル」などの用語。まるで何かの暗号のようにも聞こえますが、これらの用語はそれぞれの歯の位置やその歯の虫歯の進行度、過去の治療歴などを表しています。ここでは歯科検診でよく耳にする英語... -
夜になると歯が痛い!考えられる原因と対処法
一口に「歯が痛い」といっても、本当に歯が原因で痛むケース(歯原性歯痛)もあれば、歯以外のことが原因で痛むケース(非歯原性歯痛)もあります。後者(非歯原性歯痛)については筋肉や神経に由来するもの、ストレス、心臓病由来のものなど、その原因は様々... -
【医師監修】入れ歯にする年齢は何歳からが多いのか
入れ歯と聞くと、「おじいちゃんおばあちゃんがつけるもの」、「若い人が入れ歯なんて恥ずかしい」と思われるかもしれません。入れ歯は何歳くらいの人が使うものなのか、若い人でも入れ歯にするメリットがあるのか、目立ちにくい入れ歯はあるのか。一つ一つ見... -
根管治療ってしないとどうなるの?放置する怖さ
根管治療はどんな時に行うのか残念ながら、何らかの理由で歯の神経にトラブルを起こしてしまった場合は、多くのケースで神経を取り除く「根管治療」が必要になります。 麻酔をしたり、通院回数も多いためできれば避けたい治療ですが、どんな時に根管治療の適... -
【医師監修】ドライソケットで痛い!放置せずに治療を
なぜドライソケットになってしまうのかようやく親知らずを抜いて痛みから解放されると思ったのに、抜いた後からどんどんと痛みが増していくことがあります。 それは「ドライソケット」になってしまった可能性が考えられます。抜歯をすると、そこには穴が開い... -
【医師監修】歯石取りが痛い原因と、痛みを抑える対処法
歯石取りはなぜ必要なのか歯石とは、プラーク(歯垢)に唾液中のミネラルが混ざって石のように硬くなったものです。 歯石自体に毒素はないのですが、表面が軽石のようにデコボコとしており、汚れがつきやすく、さらにプラークが溜まってしまいます。そのため... -
【医師監修】歯石取りの通院頻度はどれくらい?クリーニングで正しい予防を
歯石が発生してしまう原因とは歯周病や虫歯の原因になってしまう「歯石」ですが、これは歯の周りに溜まったプラーク(歯垢)に唾液中のミネラルが沈着して石のように固まったものです。 プラークは歯ブラシで簡単に落とすことができますが、硬くなった歯石は...