目次
-神経を抜いた歯がうずく・痛む原因とは
-神経を抜いた歯が痛くなる場合の症状
-実は難易度が高い抜髄治療(歯の神経の治療)
-マイクロスコープを活用して行われる精密な抜髄治療とは
神経を抜いた歯がうずく・痛む原因とは
【歯の根が割れている場合】
神経を抜いた歯はもろくなっているので、力がかかった時に歯の根の部分がひび割れてしまうことがあります。
歯の根が割れていると神経がなくても痛みがでてきます。
【神経が残っている場合】
神経を取り除いても、細かい部分が少し残ってしまうことがあります。
この場合には比較的早く症状が出ることが多く、麻酔が切れた後から1年程度などで痛みがでることが多いでしょう。
【根の中の詰め物にすき間があった場合】
神経の治療をした後には、神経が入っていた部分に詰め物を詰めるのですが、その先の部分にすき間ができてしまうと細菌が繁殖しやすくなってしまい、根の先の部分に膿の袋ができてしまうことがあります。
進行はそれほど早くないので、徐々に根の先に炎症が出て数年単位で膿がたまることが多いです。
【歯と歯ぐきを支える膜に炎症がおきている】
歯と歯ぐきを支えるクッションの役割をしている膜のことを歯根膜といいます。
この歯根膜は食事をする時にかむ刺激をやわらげる働きがあります。
歯の根の治療をした後にかむと痛みが出る場合には、歯根膜の炎症の可能性があります。
【歯の根の中に膿が溜まっている】
歯の根の治療は根の中がキレイになるまで繰り返し行います。
その間仮詰めで蓋をしているので、根の先に膿が溜まっていると、排出できず痛みが出ることがあります。
根の治療で膿が出れば痛みは落ち着いていきます。
【麻酔が切れた後の痛みを感じる】
神経を取る治療をしている時には麻酔をしているので痛みを感じることはありません。
麻酔が切れた後に神経の処置をしたところが刺激を受けて痛みが出ることがありますが、
一時的なものが多く、鎮静剤で落ち着かせることができます。
神経を抜いた歯が痛くなる場合の症状
【食事すると痛い】
神経を取ったはずの歯が食事をする時にかむと痛みを感じるようになってきます。
ただ、虫歯の時とは違い、冷たいものがしみることはありません。
食事をしてかむと痛みが出る症状は初期症状として多く出ます。
【歯ぐきが腫れる】
かむと痛みが出て、落ち着いたり痛みが出たりを繰り返していると歯の根の先の部分がぷくっと腫れてくることがあります。
この部分が腫れている間は痛みがありますが、膿が出てくると痛みが落ち着いてきます。
おできのような形をしていることもあります。
【歯が重い感じがして違和感がある】
体調が悪い時や睡眠不足の時など、歯や歯ぐきの部分が重い感じがして違和感があることがあります。
体調が落ち着いてくると元に戻り、体調の変化で重い感じが出るなど繰り返すことが多いです。
実は難易度が高い抜髄治療(歯の神経の治療)
虫歯が神経の近くまで達していると神経の治療をする必要がありますが、神経の治療は難しい治療です。
歯の根の形は複雑な形をしていて、器具を先端まで入れることが難しい場合も少なくありません。
特に奥歯は根が細い上に3~4本あり、真っすぐではなく、器具も入りにくい場所です。
根の治療は一般的に行われている治療ですが、難易度が高く、精密に細菌を除去しないと繰り返し治療が必要になってしまうことも多い治療です。
そのため、根の治療は正確に行う技術力が大切です。
マイクロスコープを活用して行われる精密な抜髄治療とは
マイクロスコープとは歯科用顕微鏡で、見たい部分を最大20倍程度に拡大ができます。
肉眼でも見えない部分が見えるようになるので、精密な治療が必要とされる根の中の治療をする時に効果を発揮してくれます。
根の中の治療は虫歯などの細菌をすべてキレイにして除菌する必要があります。
ただ、根の中はそれぞれ違っていて、複雑な形をしており肉眼で見るには限界があります。
マイクロスコープでは根の中も見ることができるので、精密な治療を行うことができます。
根の治療は難易度の高い治療なので、拡大視野を手に入れることができ、手元も見やすいようにLEDで照明の役割をしてくれるので施術している所をしっかり確認できます。
また、マイクロスコープは録画することもできるので記録に取ることができ、患者様に説明ができます。
どのような治療をしているか、実際に見てもらうことで説明がしやすく、患者様にもわかりやすくお伝えができます。
より治療を精密に行うことができるマイクロスコープ治療は根の中をキレイにして再度治療を行わないようにするために効果を発揮してくれます。