編集部コラム | 神経を抜いた歯がうずく原因とは

公開日: / 最終更新日:

目次

神経を抜いた歯が痛くなる場合の症状
神経を抜いた歯がうずく・痛む原因とは
実は難易度が高い抜髄治療(歯の神経の治療)
マイクロスコープを活用して行われる精密な抜髄治療とは
 

神経を抜いた歯が痛くなる場合の症状

 
 
【食事すると痛い】
 
神経を除去したはずの歯が、食事をする時に嚙むと痛みを感じるようになってくることがあります。
 
虫歯の時とは違い、冷たいものがしみることはありません。
 
食事をして噛むと痛みが出る症状は個人差があり、しばらく続くこともありますが、多くのケースで時間の経過とともに安定してきます。
 
 
【歯ぐきが腫れる】
 
嚙むと痛みが出て、落ち着いたり痛みが出たりを繰り返していると、歯の根の先の部分がぷくっと膨れて、腫れてくることがあります。
 
腫れている間は痛みがあり、切開して膿を排膿する必要があります。
 
 
【歯が重い感じがして違和感がある】
 

頬を抑えて顔をしかめる女性体調が悪い時や睡眠不足の時など、歯や歯ぐきの部分が重い感じがして、違和感が出ることがあります。
 
体調が落ち着いてくると元に戻り、体調の変化によって繰り返すことが多いです。

 
 

神経を抜いた歯がうずく・痛む原因とは

 
 
【歯の根が割れている場合】
 
神経を除去した歯は血液の供給がなくなるため、栄養分が行き届かず、歯の色が茶色く変色し、劣化してもろくなっていきます。
 
さらに劣化が進み、歯根に亀裂やひびが入ってしまった状態を「歯根破折」と呼びます。
 
症状としては、破折相当部の歯肉の腫れや、噛んだ時の違和感(咬合痛)が出ることがあります。
 
歯根破折は病気ではないため、治療方法がなく、抜歯の適用となります。
 
大臼歯などの複根歯の場合は、破折していない歯根を残せるケースもありますが、単根歯の場合は抜歯となります。
 
 
【神経が残っている場合】
 
虫歯が神経に達している場合は、神経の除去(抜髄)を余儀なくされます。
 
その際、根の先まで神経を除去しきれず、神経が一部残ってしまうことがあり、その残った神経が炎症を起こすと痛みが出る(残髄炎)ことがあります。
 
また、除去しきれなかった神経が何らかの原因により、腐ってしまうことがあります。この場合、菌が繁殖し根の先に病巣を作ることがあり、噛むと痛いという症状が出ます。これを「根尖病変」と言います。
 
神経が腐らずに炎症が治まった場合は、そのまま経過観測となることもありますが、根尖病変の場合には、再度根管治療が必要となります。
 
 
【神経除去後の根の中に入れる薬が、奥まで充填されていなかった場合】
 
神経を除去した後には、神経が入っていた部分の空洞に薬を詰めます。
 
その際に、緊密に薬を詰められずに空洞や隙間が生じてしまうと、細菌が繁殖しやすくなってしまい、根の先の部分に膿がたまり、噛むと痛いという症状が出ることがあります。
 
進行はそれほど早くないため、徐々に根の先に炎症が出て数年単位で膿がたまることが多いです。
 
 
【歯と顎の骨との間の膜(歯根膜)に炎症がおきている場合】
 
歯と顎の骨の間にある歯根膜は、クッションの役割をしています。この歯根膜は、食事をする時に噛む刺激を和らげる働きがあります。
 
根管治療の不良により、根の先に膿がたまってしまった場合、歯が少し上に押し上げられることで、その歯だけ噛み合わせが高くなり、噛んだ時にかかる強い力に歯根膜が許容しきれず、炎症を起こすことがあります。
 
噛み合わせの調整と、抗生剤の投与で寛解することもありますが、症状が治まらない場合は、再度根管治療が必要になります。
 
 
【治療中に、歯の根の中に膿が溜まっている場合】
 
歯の根の治療は、根の中がキレイになるまで繰り返し行います。
 
炎症が強い場合、治療期間中は仮の蓋をしているため、根の中に膿が溜まってくると排膿できず内圧が高まり、痛むことがあります。
 
根の治療で膿が出れば痛みは落ち着いていきます。
 
 
【麻酔が切れた後の痛みを感じる場合】
 
神経を除去する治療をしている時には、麻酔をしているので痛みを感じることはありません。
 
麻酔が切れた後に神経の処置をしたところが刺激を受けて痛みが出ることがありますが、一時的なものが多く、鎮静剤で落ち着かせることができます。
 
 

実は難易度が高い抜髄治療(歯の神経の治療)

 

歯の神経部分にファイルを入れているイラスト虫歯が神経まで達していると、神経を除去する治療の必要がありますが、神経の治療(根管治療)はとても細かく、難しい治療です。
 
歯の根の形は複雑な形をしていて、器具を先端まで入れることが難しい場合も少なくありません。
 
特に奥歯は根が細い上に3~4本あり、真っすぐではなく器具も入りにくい場所です。

 
神経を除去する治療は一般的に行われていますが、難易度が高く、精密に細菌を除去しないと繰り返し治療が必要になってしまうことも多い治療です。
 
そのため、神経の治療(根管治療)は正確に行う技術力が大切です。
 

マイクロスコープを活用して行われる精密な抜髄治療とは

 
マイクロスコープとは歯科用の顕微鏡のことで、見たい部分を最大20倍程度に拡大することができます。
 
肉眼では見えない部分が見えるようになるので、精密な治療が必要とされる根の中の治療をする時に効果を発揮してくれます。
 
根の中の治療は、根管内に残留している感染歯質を除去する必要がありますが、根の中はそれぞれ違っていて、複雑な形をしており肉眼で見るには限界があります。
 
マイクロスコープによる拡大視野下では、手元も見やすいようにLEDで照明の役割をしてくれるので、施術しているところをしっかりと確認できるのです。
 
また、マイクロスコープにビデオカメラを付属させることで、治療内容を録画することができるため、患者さんへの説明時にも分かりやすく伝えることができます。
 
このように、より精密な治療が求められる神経の治療(根管治療)にとって、マイクロスコープは大きな効果を発揮してくれるのです。
 
 

※マイクロスコープ治療が気になる方は、こちらの記事もお読みください

マイクロスコープを使用した根管治療 →

 

 

この記事の執筆監修者

 
dr-wakabayashi若林 潤 先生
(医療法人社団潤優会 若林歯科医院 理事長)

■経歴

日本大学歯学部 卒業

1995年 若林歯科医院 開設

2007年 医療法人社団潤優会 設立

■所属学会

日本歯周病学会

日本歯科審美学会

日本臨床歯周病学会

日本口腔インプラント学会

「根管治療」についての関連記事

マイクロスコープ導入歯科医院のご紹介